今日の給食

10月5日(水)の給食

2016年10月5日 15時56分


《ごはん・牛乳・鮭のマヨネーズ焼き・筑前煮・キャベツと油揚げのみそ汁》

10月になり、食育掲示板を張り替えました。
今月のテーマは「ぐんまの農産物を知ろう」です!

◎吉岡中学校◎


◎明治小学校◎



◎駒寄小学校◎
いつも壁に掲示物を貼っていたのですが・・・今回・・・

コンテナ室入り口に、食育掲示板用のコルクボードを設置してもらいました!!
写っている水道は使用してないそうです。

立派な掲示板・・・感謝です。
嬉しくてしばらく眺めていました。
たくさんスペースもあるので、先月貼っていた物も、続けてちゃっかり貼らせてもらっています。
みんなにたくさん見てもらえると嬉しいです(^^)

今回の内容です!

群馬の野菜マップ



全国生産量ランキング。
群馬県では全国の生産量5位以内の農作物が20品目もあります。すごいですよね。
ランキングをクイズを交えながら紹介します。


めくるとこんなかんじです。

1位はもちろん、こんにゃく芋です。

学校給食ぐんまの日の紹介


今月の給食も、群馬の食材たっぷりです!!
掲示板に貼っていると、4年生の先生が「ちょうど社会でやるとこだな~」と声をかけてくれました。
学校の授業とも繋げて指導していきたいですね。

10月4日(火)の給食

2016年10月4日 17時12分


《食パン・りんごジャム・牛乳・スペイン風オムレツ・カラフルサラダ・ミネストローネ》

今日は赤ピーマンと黄ピーマン、きゅうりとキャベツの緑がとってもきれいなカラフルサラダでした。
しかし学校に行ってみると、器用にピーマンだけ残して食べている子も・・・。
学校でとった好き嫌いアンケートにも、ピーマン、パプリカは上位にあがっていたので
少しでも食べる努力ができるように、またそんな話もしたいと思ったクラス訪問でした。


今日学校で給食時間に放送してもらった卵のクイズです(^^)

鶏1羽が1年間に産む卵の数は平均してどれくらいでしょう?

① 50個
② 300個
③ 1000個

正解は、②300個です。だいたい1日に1個くらいの計算ですね。
日の光の刺激がないと、鶏は卵を産まない為、朝から昼にかけて卵を産むそうです!

10月3日(月)の給食

2016年10月3日 15時45分


《菜めし・牛乳・豆腐ハンバーグきのこあんかけ・キャベツのごま昆布あえ・田舎汁》

先日、上毛新聞にも記事がのったのですが
吉岡町が牛乳の供給をお願いしている榛名酪農業協同組合連合会が火災に遭い、
今週一週間は上毛食品工業株式会社の「くりもと牛乳」を納品してもらうことになりました。
来週11日からは、今までの榛名牛乳に戻りますので、何卒ご理解いただきますよう、よろしくお願い申し上げます。

暑かったり涼しかったりと、気温差の大きい日が続きますね。
体調は大丈夫でしょうか?
今日は秋らしい豆腐ハンバーグのきのこあんかけでした!
秋はきのこがおいしい季節です(^^)
きのこは倒れた木に多く発生していることから、木の子供ということで「木の子」と呼ばれるようになりました。
子供の嫌いな食材にあがることが多いきのこですが、ぜひ少しでもチャレンジしてほしいですね!

9月30日(金)の給食

2016年9月30日 13時02分


《さくらごはん・みかんジュース・じゃこ天フライ・はりはり風あえもの・いもたき》

今日は日本味めぐり第3弾、愛媛県の郷土料理の日です!
愛媛県の料理を、給食用にアレンジしました(^^)
◎じゃこ天
地魚などを骨ごとすり身にし、形を整え油で揚げたもので、海沿いでたくさんつくられている練り製品の一つです。
関東でいう「さつまあげ」のようなもので、今日は食べやすいようにフライにしました。
◎みかんジュース
愛媛といえば!ポンジュースが有名ですね。
愛媛の給食には、みかんジュースで炊いたごはんが出るそうです。
みかんではないですが、今日はしょうゆ味のさくらごはんです。
◎いもたき
秋に月見をかねて、屋外で「いも」を「たき」、それを囲って大勢で宴会をすることから、毎年この時期には愛媛県各地でいもたき会が行われ、多くの人でにぎわいます。

食材たっぷりのいもたきがおいしくできました!



センターでいもたき会ができそうですね。





愛媛県は、松山城や夏目漱石の小説「坊ちゃん」の舞台としても知られている道後温泉なども有名ですね!

9月29日(木)の給食

2016年9月29日 15時52分


《こめっこぱん・牛乳・チキンのチーズ焼き・コールスローサラダ・クリームスープ》

昨日のお米の話に続き、今日もお米の話を少しだけ。
今日給食にでた「こめっこぱん」はその名の通り、「米粉」を使ったパンです。
群馬県産の米を細かく粉にし、パンに使うことでやわらかく、もちもちした食感のパンになり、子供達にも人気です(^^)
群馬でとれたものをたくさん食べてほしいという願いから考えられたパンで、名前も親しみやすいように、全てひらがなの表記になっています。

スープにつけたりして、おいしく食べてくれていました!

今日のスープにも使われた、調理用牛乳はとってもかわいいパッケージです♪

9月28日(水)の給食

2016年9月28日 16時15分


《ごはん・牛乳・さんまのおかか煮・肉じゃが・豆腐のみそ汁》

昨日のやきそばと比べ、ごはんの日はどうしても残量が多くなってしまいます・・・
なかなか和食が苦手、という子が多いのでしょうか?

最近では、米離れ、と言う言葉も使われるくらい、日本の米の消費量が減っています。
農林水産省の調査によると、一人当たり一年間の米の消費量が1960年代は約110kg台に対し、2015年は50kg台まで減っているそうです。
米離れ、と言うより、ご飯に代わる他の選択肢が増えているからかもしれませんが・・・

お米にはできるまでに「88もの手間がかかる」と言われています。
米という漢字を分解すると、八十八という漢字になるからだそうです。
実際に88回というわけではないのですが、それだけたくさんの手間がかかるため、大切にしようとする日本人の思いがその言葉には含まれています。
作ってくれている人に、感謝しながら食べたいですね。

みんなにもっとおいしくお米を、和食を食べてもらえるように、
センターもおいしい給食作り、頑張ります!(^^)

9月27日(火)の給食

2016年9月27日 15時04分


《キャロットパン・牛乳・焼きそば・杏仁豆腐》

今日は暑くなりましたが、雨も降らず、中学校の体育祭にはとても良い日になりました!
音楽がちらほらと聞こえてきて、やってるなーと思いながら、今日は小学校分の給食を作りました。

今日は焼きそばができるまでをご紹介。

給食の焼きそば麺は、市販の蒸し麺とは少し違い、
硬めのハードタイプの麺を使っています。なかなかスーパーでは見ないかもしれないですね・・・


ここからが、家庭とは違う、大量調理でのやきそばの作り方です!

まずはしっかりとお肉とお野菜を炒めて、少し水分を出しておきます。


炒めた野菜の上に、どっさり麺をのせます。


この麺の上からソースもかけて、このままフタをして10分から15分蒸します。

給食のやきそばは、中華スープの素、ウスターソース、中濃ソースでできます。

蒸し終わったら、混ぜて、火を通し、温度を上げます。

とにかく混ぜます。




こうして焼きそばが出来上がります。
硬めの麺を使うと、野菜から出た水分を吸うので、仕上がりがべちゃべちゃになりませんし、その野菜の水分で、麺を蒸すこともできます。
たくさんの食数を作るからこその調理方法ですね(^^)

9月26日(月)の給食

2016年9月26日 15時32分


《きなこ揚げパン・牛乳・和風ミートボール・わかめサラダ・春雨スープ》

今日は揚げパンです!
生徒たちも楽しみにしていてくれたはず(^^)

給食センターで1つ1つていねいに揚げていきます。

揚げたてアツアツ。

きなこをまぶします。



学校でビニール袋にひとつひとつ入れながら、配食してもらいます。

揚げパンは、いつもの給食で作る料理数より一品多い工程を組むため、
食数が多いとセンターで作るのが難しくなかなかできないのですが、
今日は小学校が運動会の振り替え休日なので、中学校分を作ることができました(^^)
また学年を変えながら、出してあげたいなーと思います!

明日は中学校の体育大会ですね!
センターはすぐ隣なので、にぎやかな声が聞こえるのを楽しみにしています♪

9月23日(金)の給食

2016年9月23日 15時39分


《ポークカレーライス・牛乳・カラフルサラダ・ミニマスカットゼリー》

小学校はいよいよ明日が運動会。
中学校も来週火曜日体育大会と、近づいてきましたね。

わくわくどきどき、早く学校に行きたい気持ちもわかりますが、
当日の朝はしっかり朝ご飯を食べて登校するようにしましょう。
今日は、当日の朝ごはんのポイントを紹介します。

1.早めの糖質補給をしよう
エネルギー源となるのは、ごはん、パンなどの炭水化物ですが、消化して体のエネルギーに変わるのは食べてから2時間以上かかります。
運動会が始まる2、3時間ほど前までにはしっかりと食べておきましょう。
また、脂っこいものは消化の負担になるので、なるべく避けたほうが良いです。

2.いつものご飯にプラスしてみよう
ゴマやかつお節、青海苔やじゃこ、桜海老など、食品庫にありそうなものを食事にプラスしてみましょう。
ごはんにのせたり、和え物やおひたしに、たまご焼きに入れたりなど。
これらの物はビタミンやミネラルを多く含み、疲れにくくしたり、早く走るための神経伝達に働く味方になります。

3.よく噛んで食べよう
よく噛むことで消化を助け、動きやすい体になります。

練習の成果を思いっきり発揮できますように!センターからも応援してます☆

たくさん食べてくれたかな??

9月21日(水)の給食

2016年9月21日 15時40分


《ごはん・牛乳・さばのみそ煮・五目きんぴら・呉汁》

昨日から一気に涼しくなりましたね。
今日は涼しい日にぴったりな、具だくさんのあたたかい「呉汁(ごじる)」でした。
大豆を水に浸し、すりつぶしたペーストのことを「呉」と言い、
それをみそ汁の中に入れて作る日本各地に伝わる郷土料理です。
大豆の栄養たっぷりの、体の温まる汁物です♪

連日の雨でなかなか練習ができないようですが、今日は一生懸命練習していました。もうすぐですね。

明日もとても涼しいようなので、風邪などひかないように、
運動会へ向けてしっかりと体調を整えておきましょう!

吉岡町教育委員会事務局(給食センター)
住所:〒370-3604 群馬県北群馬郡吉岡町南下1388-3
TEL:0279-54-3225
FAX:0279-54-3635