今日の給食

9月5日(月)の給食

2016年9月5日 13時47分


《わかめごはん・牛乳・ホキのカレー竜田・だいこんの炒め煮・豆腐のすまし汁》

今日はたくさんの大根を使った炒め煮です。
大根は日本で昔から栽培されている野菜で、主に寒くなる冬に旬をむかえますが、群馬県は赤城山周辺や沼田市などの山間部で、夏でも涼しい気候をいかして夏の大根の栽培が盛んです。
今日使っている大根も、もちろん群馬県で収穫されたものです(^^)

さてここで問題。
大根は英語でなんと言うでしょう??

① ラディッシュ 
② キューカンバー
③ エッグプラント

正解は・・・

①のラディッシュです!
キューカンバーはきゅうり、エッグプラントはなすのことです。
大根は天然の消化剤といわれるほどおなかの中をとってもキレイにしてくれます。
家庭で保存する時は、葉付きの大根はそのまま置くと栄養価が下がってしまうので、葉を切り落として二等分にし、切断面を密封して立てて保存すると良いですよ。

9月2日(金)の給食

2016年9月2日 16時38分


《ごはん・牛乳・八宝菜・しらたきサラダ・冷凍パイン》

昨日、今日と給食センターに、吉岡中学校の2年生が職場体験に来てくれました(^^)

みんなの頑張っているところを写真に・・・!!と思ったのですが。






ぜんぜん誰だかわからない・・・(笑)


給食センターの格好は基本目しか出ていないので、中学生を探して写真を撮るのが一苦労です(^^;)

みんな一生懸命頑張ってくれていました!

教わりながら釜を混ぜます。想像してたよりも重かったようで、悪戦苦闘していました。
見てると簡単そうですが、やってみると大変なんですよね。

返ってきた食器やおたまも洗いますよ。

コンテナの中も洗ってしっかりと水をきります。

場内とても暑い中、あれもこれもとたくさんお仕事をしてもらいました。
普段食べている給食を作っているところを見て、どう感じたでしょうか??
職場体験を通じて経験したこと、感じたことを大切にしてほしいと思います。
私も今でも中学生で行った職場体験は覚えているものです(^^)

生徒の感想には「これからは残さず食べたいです。」「今日の給食が一番おいしかったです。」「給食おかわりしたかったです」と書いてありました。笑
2日間お疲れ様でした!

9月1日(木)の給食

2016年9月1日 16時03分


《丸パンスライス・牛乳・メンチカツ・ソース・海草マリネ・ミネストローネ》

今日から9月になりました(^^)
学校の掲示板も張り替えです!
今月のテーマは「しっかり食べよう 朝ごはん」です。

◎駒寄小学校◎


◎明治小学校◎


中学校は少し変えて。
◎吉岡中学校◎


朝ごはんには大切な働きがあります。


3つの色の食材をきちんとそろえて食べてくださいね。
給食はいつもそろってます!(^^)


こんな朝ごはんになっていませんか?何が足りないかわかるかな?
下のボードのおかずを選んで、栄養ばっちりの朝ごはんを完成させてもらいます。


今回一番力を入れた、手作り3色表。めくると赤・黄・緑の食べ物の働きが書いてあります。


中学用は6群分けの表にしました。


まだまだ暑いですし、今月は運動会などで体を動かすことがたくさんあります。
朝ごはんをしっかり食べて、元気に登校してくださいね☆

8月31日(水)の給食

2016年8月31日 14時12分


《ごはん・牛乳・さばのねぎ塩焼き・ひじききんぴら・キャベツのみそ汁》

今日で8月も終わります。
そんな今日は朝からとても良いお天気。
朝晩は涼しくなって、もう夏も終わりだなーと思いましたが、日中はまだまだ暑いです。
温度差で体調崩さないように、しっかりと栄養と休養をとるようにしましょう!

先日、給食センターでは、校長先生と各学校の給食主任の先生たちと「献立会議」を行いました。
毎月1回、栄養士がたてた献立をみんなで検討する、という会議をしています。

この組み合わせはどうかな?
子供が食べにくくないかな?
季節感はどうだろう??行事は??

栄養価だけではなく、様々な視点から意見を出し合い、献立を決めています。
毎月、生徒たちの給食の感想も、先生方がこの時に発表してくれます。
この日は10月の献立が決まりました♪

明日から9月です!おうちの献立表も、9月に張りかえてくださいね(^^)

8月30日(火)の給食

2016年8月30日 16時25分


《チーズパン・牛乳・ツナとなすのスパゲティ・フルーツ杏仁》

今日はみんな大好きスパゲティとフルーツ杏仁です(^^)
今日のスパゲティには、子供の苦手なピーマンとなすが入っていますが細かくして、よく炒めているので、気づかずに食べられた子が多いと思います。

苦い味が苦手な人が多いピーマンですが、体に良い栄養がたっぷりつまっています。
ピーマンの独特のにおいの成分にも健康に大切な働きがあるんですよ!
それは次のうちどれでしょう??

①鼻のとおりを良くする
②熱を出した時に下げる
③血液をさらさらにする

正解は、③の血液をさらさらにするです!
ピーマンのにおい成分には血がつまるのを防いでくれる働きがあります。
生活習慣病が気になる大人にも、もってこいの食材ですね。

見た目はすかすかした空洞ですが、栄養はぎゅっとつまっています!
早くみんながピーマン食べられるようになった!!と、報告してくれるのを楽しみにしています(^^)

8月29日(月)の給食

2016年8月30日 09時40分


《ごはん・牛乳・豚丼の具・おさかなかまぼこ・いんげんのごまあえ》


8月29日(月)の米飯提供中止について。

吉岡町が給食用米飯の供給を委託しております業者より、午前11時ごろ、工場の機械からボルトとナットがなくなっていることに気付き、米飯に混入している恐れがあるとの連絡を受け、万が一のことを考え、米飯の提供を中止することといたしました。
一部給食を提供できず、児童生徒の皆様にご迷惑をおかけしたことを、お詫び申し上げます。
今後とも安全な学校給食に努めてまいりますので、ご理解、ご協力のほどお願い申し上げます。

8月26日(金)の給食

2016年8月26日 13時44分


《ごはん・牛乳・コーンシュウマイ・きゅうりの中華和え・麻婆豆腐》

今日はみんな大好き麻婆豆腐でした!
まだまだ残暑が続きます。
学校が始まったばかりでこの暑さだと、さすがに食欲も落ちてしまいますね。
残暑が残るこの時期はスパイスが効いているものや、食欲をそそるもの、ごはんがしっかり食べられるようなものを、献立に入れています(^^)

今日は給食センターの麻婆豆腐のレシピです♪
豆腐とひき肉の他にも、野菜が入ります♪かさ増しにもなりますよ!
作り方はざっくりです!お気に入りの味にアレンジしてみてください(^^)

麻婆豆腐  4人前
・豆腐・・・ 1丁
・豚ひき肉・・・100g
・にんじん・・・70g(せん切り)
・たまねぎ・・・1/2個(半分にしてスライス)
・にら・・・1/4束(2~3センチ)
・ねぎ・・・1本(みじん切り)
・しょうが、にんにく・・・少々
・酒・・・少々
・ごま油・・・大さじ1
・片栗粉・・・大さじ1
・A 【オイスターソース・・・大さじ1/2 コチュジャン・・・大さじ1/2 テンメンジャン・・・大さじ1/2 豆板醤・・・小さじ1 みそ・・・大さじ1 しょうゆ・・・大さじ1 砂糖・・・大さじ1/2 中華だしの素・・・小さじ2】

・2カップ(400ml)の水でAの調味料を溶いておきます。
・フライパンに油をひいて、ひき肉、しょうが、にんにくをいためます。
・たまねぎ、にんじんも入れてよくいためます。
・火が通ったら、Aの調味料を入れ、煮立たせます。
・煮立ったら、豆腐、にら、ねぎを入れて火を通します。
・味見をして大丈夫なら、片栗粉でとろみをつけ、最後にかるくごま油で風味をつけて完成です。お好みでラー油や山椒を入れても!!

とろみをつけているところです。

今日はたくさん食べてくれていました☆

8月25日(木)の給食

2016年8月25日 13時38分


《ナン・牛乳・キーマカレー・大根サラダ・冷凍みかん》

今日は始業式!いよいよ2学期が始まりました!
元気いっぱい登校する子供たちの姿を見ることができました(^^)
久しぶりにクラスのお友達に会えるのは嬉しいですよね。
夏休み中のリズムを早く元に戻して、2学期も元気いっぱい、たくさん給食を食べてくださいね!

夏休み中、調理員さんたちは、みんなの使っている食器や道具をぴっかぴかに磨き上げてくれました。




センターの中も磨きあげます。


ちょっとしたメンテナンスも。料理だけじゃなく、なんでもできるんですね!


今学期も、給食センター全員でおいしい給食を皆さんのもとへ届けます!
よろしくお願いします!(^o^)/

おっきりこみ調理実習!

2016年8月2日 10時50分

久しぶりのホームページの更新です(^^)
7月も終わり、8月に入りましたね。
あっという間に夏休みも終わってしまいそうです。

さて、昨日は渋川・北群馬郡の栄養士会で、食生活改善推進員の皆様と一緒に「おっきりこみ」の調理実習を行いました!

地域の味を学校給食に活かそうと、それぞれの地区ごとにまとまって、調理をしながら、たくさんのご指導をいただきました。

麺うちも教わります。




にぼしでしっかりとだしをとって、具沢山にすることで
塩分控えめで作ることができます。


おっきりこみはこねた生地を直接鍋の中に切り込むところからその名前がついたそうです。


完成です(^^)


試食後の情報交換では、地域の伝統料理や特徴を色々と聞くことができました♪
給食では、今回の調理実習を活かしたおっきりこみを出す予定です!
楽しみにしていてくださいね☆

7月20日(水)の給食

2016年7月20日 15時56分


《わかめごはん・牛乳・モーカのガーリック竜田あげ・キャベツのキムチ和え・野菜たっぷりみそ汁・群馬の梅ゼリー》

今日は「群馬の梅ゼリー」を出しました!
春の知らせと共に2月から3月に花を咲かせて、6月から7月に実がなり収穫をむかえます。
私たちが住んでいる群馬県には、たくさんの梅林があり、全国で2番目に多い量が収穫されています。
さっぱりと食べてもらえたでしょうか?
今日は終業式ということもあり、普段と違う給食時間や慌しさの中での給食でしたので、少し残量が多かったのが残念です(>_<)


さて、今日で一学期の給食も最後です。
連日35度近くまで上がるセンターの中、調理員さんも誰一人熱中症になることもなく無事に終えることができました。









2学期も心をこめて、頑張りたいと思います(^^)!

給食のない日はお休みでしょ、と良く言われますが、そんなこともないのです。
給食お休み中は普段できない場所の工事や清掃、備品のチェックや研修、クラス訪問時の教材を作ったり、今のうちに事務仕事をさくさく進めていたりします。
しばらくこのホームページもお休みですが、たまに更新する予定ですので、のぞいてみてくださいね♪

吉岡町教育委員会事務局(給食センター)
住所:〒370-3604 群馬県北群馬郡吉岡町南下1388-3
TEL:0279-54-3225
FAX:0279-54-3635