今日の給食

7月19日(火)の給食

2016年7月19日 13時26分


《ツイストパン・牛乳・チーズインハンバーグのトマトソースかけ・グリーンサラダ・ポテトとコーンのスープ》

三連休も終わり、学校も明日で終業式です。
今日、小学校は大掃除で子供達も一生懸命学校をキレイにしていました(^^)

今日はたっぷりのじゃがいもとベーコンの入ったスープでした♪
私たちが食べているじゃがいもは、植物のどの部分かわかりますか?
根っこ?茎?つぼみ??

正解は「茎」です。

土の中に埋まっているので、根っこと間違えられることが多いですが、
じゃがいもを掘ると、太い茎が埋まった先にいくつもいもがぶら下がっていて根っこはさらにそのまわりからはえています。

じゃがいもにはビタミンCが豊富で、日差しをたくさん浴びる夏にはぴったりの食材です!

7月15日(金)の給食

2016年7月15日 14時53分


《夏のよしおかれー・福神漬け・牛乳・わかめサラダ》

今日は「夏のよしおかれー」です!!

よしおかれーって何??と思った方も多いはず。

よしおかれーを説明すべく、給食時間に「彼ら」を連れてお邪魔してきました!


栄養士の手にあるのは給食センターのゆるきゃら、「よしお」と「よしこ」です(^^)
かわいー!と男の子にも人気です♪

よしおかれーについて説明してもらいましょう!

よしおかれーとは、ここ吉岡町でとれた野菜をふんだんに使ったカレーの事で、「吉岡町」と「カレー」を掛け合わせて名前をつけました。
今日は吉岡町のなす、玉ねぎ、じゃがいも、にんじん、ズッキーニが使われています。

たくさんのじゃがいもとたまねぎ。

ズッキーニをていねいに処理します。

ぐつぐつ煮込んでおいしいカレーの出来上がりです♪


よしおと共に、カレーができるまでの作業を紹介です。

(途中からよしおの頭のいちょうの葉っぱがずれてしまい片目状態に。笑)

地元の農家のみなさまのご協力もあり、おいしいカレーができました!
苦手な野菜もきっとおいしく食べられますね(^^)

まだまだ知っている人も少ないよしお・・・
それでも少しずつ、みんなに給食や吉岡町の良さを知ってもらえるよう、活動を行っています!
今月の献立表にも登場しているので、確認してみてくださいね!
次のよしおの登場もお楽しみに☆

7月14日(木)の給食

2016年7月14日 15時03分


《長崎皿うどん・牛乳・もち米つき肉団子・カステラ》

今日は日本味めぐり第二弾!!郷土料理「長崎県」です!!

長崎といえばちゃんぽんを思い浮かべる人も多いと思いますが、「皿うどん」も長崎を代表する料理です。
めんは油で揚げてある細めんですが、蒸したりゆでたりした太めんバージョンもあるそうです。
パリパリっという食感も、汁にひたってしっとりした食感も、どちらもとてもおいしいです(^^)

揚げ麺をお皿に出して、具を上にかけて食べます。

そして「カステラ」も長崎では有名ですね。
カステラは室町時代にポルトガルのキリスト教宣教師によって長崎に伝えられたお菓子をもとに、日本で独自に発展させた和菓子です。
長崎カステラは水あめやはちみつを加え、しっとりした食感が特徴です。

長崎は昔から、国際交流と貿易が盛んに行われていました。
そんな歴史的背景から、異国情緒ただよう町でもあり、料理においても、異なる国の食文化をうまく取り組んだ独自のスタイルを作り上げました。

吉岡中学校では、給食の時間に長崎県のお話を、全クラスに生中継でテレビ放送を行いました!

長崎の農産物や有名な場所、料理、歴史のお話をします。

栄養士の説明する姿を先生にカメラで撮ってもらってテレビに写します。
普段は一クラスずつしかいけないので、全校生徒に一度に伝えることができました。


ハウステンボスに軍艦島・・・有名な観光スポットもたくさんありますよね!
ぜひとも行ってみたいものです(^^)


最近の中学校ではもうすぐ始まる夏休みのために
めざせ完璧朝ごはん!というテーマで、バランスよく朝ごはんを食べることの大切さをお話しています♪

7月13日(水)の給食

2016年7月13日 13時57分


《ごはん・牛乳・きびなごの磯辺フライ・野菜のごま和え・豚汁》

今日はきびなごフライでした♪
きびなごは今の時期鹿児島でよくとれる、成長しても10センチほどの小さな魚です。
鹿児島では着物で使う「帯」のことを「きび」といい、きびなごの体が青白い帯のような模様をしていることからこの名前がつけられたそうです。
銀色にキラキラと泳ぐ姿は「波のしずく」や「海の宝石」と言われているほどです。
丸ごと食べられる栄養満天のお魚です(^^)


駒寄小6年生のクラス訪問では、「夏野菜を食べよう!」のお話をしました。
夏野菜を何種類知っているか、どんなよい事があるかなどを説明します。

よく聞いてくれています。

お話の最後に夏野菜を使った実験をしました。

使う野菜は、きゅうり、なす、オクラ、いんげん、ピーマン、かぼちゃ、トマト。

この中に1つだけ水に沈む野菜があります。

どれだかわかりますか?

児童たちの予想もバラバラで、実際に水に浮かべてみんなで見てみました。

ひとつひとつ水に入れていきます。
きゅうり、ピーマン、いんげん、なす、オクラ、、、どれも浮きました。

残るはかぼちゃとトマト。

意見も二つに分かれます。

正解は・・・


沈むのはトマトでした!!

かぼちゃが浮くのにもびっくりですね!

トマトは糖度が高く、実が熟しているものが水に沈みます。
糖度がそれほど高くないものは水に浮かびます。
おうちでもぜひ試してみてください(^^)

7月12日(火)の給食

2016年7月12日 12時24分


《パインパン・牛乳・メルルーサのバジル焼き・チーズポテト・ベーコンとキャベツのスープ》

今日は給食でも人気メニューのチーズポテトの作り方をご紹介します!!

材料 【4人分】
じゃがいも・・・240g(中2個くらい)
たまねぎ・・・80g(1/2個くらい)
プロセスチーズ・・・30g(ピザ用チーズなど)
パセリ・・・少々
オリーブオイル・・・大さじ1/2
しお・・・小さじ1/2程度
こしょう・・・少々

① たまねぎはスライス、ジャガイモはサイコロ大くらいに切って、ゆでるか電子レンジで加熱しておく。
② フライパンに油をひき玉ねぎを炒める。
③ じゃがいもを加え、チーズを入れ、塩コショウで味を整えます。
④ チーズがとけてよく絡んだらパセリをふって完成。

じゃがいもの形を残しても、くずしても、お好みで!
少し焦げ目があるとおいしいですよ(^^)
コンソメやブラックペッパーを入れたり、ベーコン入りなどもおいしいので、ぜひ作ってみてください♪

7月11日(月)の給食

2016年7月11日 16時24分


《菜めし・牛乳・根菜入りシャキシャキつくね・きゅうりの浅漬け・田舎汁》

今日は「田舎汁」を出しました。
給食によく出る田舎汁には、厚揚げを入れて作ります。
より一層コクとうまみが出ておいしくなります♪

厚揚げも油揚げも、どちらも豆腐を揚げたものですが、
厚揚げは中まで火を通さず、豆腐の食感を残したまま表面だけを香ばしく揚げ、油揚げは豆腐を薄く切り、低温から中温、高温と2、3回揚げて中までしっかり火を通して作ります。

給食センターでは出来上がった厚揚げを使いますが、手作りの厚揚げもとってもおいしいですよ!
木綿豆腐を4~6等分に切って、重しなどを乗せてしっかりと水切りをした後に、油で表面をかりっと揚げて出来上がりです。
先にレンジで1分加熱してからの水切りも早く水が抜けます。
ぜひお試しください(^^)

7月8日(金)の給食

2016年7月8日 15時18分

 

《チーズパン・牛乳・ナスのミートグラタン・イタリアンサラダ・ウインナーのスープ》
今日は、夏野菜の代表格『ナス』が入った、ミートグラタンでした。
訪問した明治小学校5年生のクラスでは、ナスの苦手な児童もいましたが、皆良く食べていました。苦手な野菜も、味付けによって食べやすくなる良い例だな~と感じました。


5年生の教室で、【1日3食しっかり食べましょう!】の話しをしました。
 ★朝ごはんの役割・・・寝ていた体を目覚めさせます!
 ★昼ごはんの役割・・・減ったパワーを、しっかり補充!午後も元気。
 ★夕ごはんの役割・・・1日動いて疲れた体をしっかり回復、寝ている間の成長の素になります。      

夏休みに入っても、【1日3食】で、元気に過ごしてくださいね♪

7月7日(木)の給食

2016年7月7日 11時28分


《ごはん・牛乳・星型コロッケ・キラキラサラダ・七夕汁・七夕ゼリー》

今日は七夕です!給食も七夕メニューです(^^)
ここ何年も、七夕の日はお天気が悪かったのですが、今日は朝から快晴!!
これはもしかしたら、夜には星空が・・・?!
と思いましたが、やはりだんだん曇ってきてますね・・・

今日の給食は星空をイメージして、星の形がたくさんです!
よく見るとデザートも星の形をしています。

学校では七夕集会が行われたり、各学年ごとに短冊に願い事を書いて竹につるしていました。
これは日本独自の風習だそうですよ。
彦星と織姫が無事に会えると良いですね♪
みなさんもお願い事をしたでしょうか??
給食センターのお願いは、もちろん、みんながおいしくたくさん給食を食べてくれますように!です☆★

7月6日(水)の給食

2016年7月6日 16時29分


《ごはん・牛乳・上州シューマイ・マーボー野菜・春雨スープ》

今日は夏野菜の入ったマーボー野菜です!
なすとピーマンがたっぷり。



子供が見たら悲鳴をあげそうですね・・・(^^;)

今回はよりおいしく仕上げるために、なすとピーマンを最初に油で炒めて、後から入れることにしました。

色がきれいなうちに一度取り出して、他の具材を炒めて味をつけてから再度投入!

野菜のうまみたっぷりの味になりました!

嫌いな野菜が入っていると、食べてもらえないかな・・・と思ったのですが想像以上にたくさん食べていて、おかわりもしてくれていたので、嬉しかったです(^^)♪

7月5日(火)の給食

2016年7月5日 15時35分


《食パン・群馬県産ブルーベリージャム・牛乳・チーズオムレツ・ポークビーンズ・コンソメスープ》

今日は、とても涼しい1日ですね。
毎日の気温の差に体調を壊さないよう注意が必要です。

今日は「群馬県産 ブルーベリージャム」が食パンにつきました。

6月下旬から7月にかけて収穫のピークを迎えるブルーベリー。
群馬県内でも様々な場所でブルーベリー狩りが体験できます。

ブルーベリーは果実の優等生と言われ、一粒に体に良い栄養がぎゅっとつまっています。
特に、アントシアニンという目の疲れをとる栄養が、他の果物よりもたくさん入っています。
テレビやゲーム、スマホにパソコンを日常的に使っている私たちには欠かせない栄養です!

なかなか食べる機会の少ないブルーベリーですが、最近は冷凍してあるものがコンビニに売られていますので、少し解凍してヨーグルトに混ぜるなど、お気軽に食べられます(^^)
これからの夏の暑い時期にぴったりな、つめたいおススメデザートです♪

吉岡町教育委員会事務局(給食センター)
住所:〒370-3604 群馬県北群馬郡吉岡町南下1388-3
TEL:0279-54-3225
FAX:0279-54-3635