今日の給食

6月20日(月)の給食

2016年6月20日 15時38分


《菜めし・牛乳・しらすいりたまご焼き・じゃがいものそぼろ煮・野菜たっぷりみそ汁》

今日はしらすがたっぷり入った玉子やきでした!
上から見るとわかりませんが、横から見ると・・・

しっかり入っています(^^)
あったかいご飯にそのまましらすをのせて食べても美味しいですが、たまご焼きもおいしいです♪

しらすの語源は、しらすを干していた場所が、江戸時代、白州(しらす)と言う奉行所(町人や百姓を裁く場所)の敷地内に敷き詰められていた白い石に似ていたことからこの名がついたという説があります。
(よく時代劇ではこの白い石の上にゴザをひいて座らせていますよね。あれです。笑)

ミネラル・カルシウム・鉄分が豊富!しっかり食べてほしいですね!

6月17日(金)の給食

2016年6月17日 14時53分


《ポークカレー・牛乳・わかめサラダ・冷凍みかん》

今日は月に1度のカレーの日♪みんなたくさん食べてくれたでしょうか?

昨日の、みそダレが好評で、学校に行くとおいしかったと声をかけてもらえます(^^)
子供たちが、また食べたいと思うメニューが増えていくのがとっても嬉しいです。

さて、昨日のみそダレに登場した「よしお」

子供たちからも「よしおって何ー??」と聞かれました。
実はこっそり色んなところで登場はしているのですが・・・
まだ知らない人も多いいと思うので、今日は「よしお」のご紹介です!!

吉岡町給食センターで生まれた、吉岡町をとっても愛する、給食センターのゆるきゃら。
頭の帽子は吉岡町の木、いちょう。
ポンチョは吉岡町の鳥、ひばり。
頭と体は吉岡町名産のふなおまんじゅうをかたどる。
給食に地場産のものが出るときなどに登場し、みんなに給食の素晴らしさを伝えている。

子供たちに親しみをもってもらえるように、給食センターの栄養士が考えました(^^)
これからも色んなところでちょこちょこ登場しますので、お楽しみに☆

6月16日(木)の給食

2016年6月16日 14時29分


《みそパン(背割りこめっこぱん+みそジャム)・牛乳・たこナゲット・いんげんのごま和え・すいとん》

今日はみそパンでした♪背われパンにみそダレをぬって食べます(^^)

みそダレにはよしおの姿が・・・
よしおが何かは、また明日ゆっくりと紹介します!

味は、焼きまんじゅうに使われるような甘めのみそ味!とっても美味しいです♪

このみそダレのオリジナルシールは一つ一つ、センターで貼りました。




今日のごまあえに使ったいんげんも手作業で全て端をおとして、ていねいに洗って切っていきます。その量42kg!(写真を撮っておけば良かったと反省・・・)
子供のおいしい!の声が聞きたくて、給食センターでは今日もみんなで頑張っています♪

6月15日(水)の給食

2016年6月15日 16時02分


《ごはん・牛乳・さばの味噌煮・茎わかめのきんぴら・豆腐のすまし汁》

今日はいつものきんぴらに「茎わかめ」を使った「茎わかめのきんぴら」でした♪
その名のとおり、わかめの茎の部分で、こりこりとした独特の食感と風味がとっても美味しいです!

一生懸命炒めて作っています。

たくさん食べてくれるかな(^^)


おうちでもぜひ、作ってみてください♪
~作り方~4人分
 茎わかめ・・・60g
 にんじん・・・1/4本  千切り
 ごぼう・・・1/2本   千切り
 つきこんにゃく・・・50g
 さつまあげ・・・1枚(約70g)
 ・ゴマ 大さじ1/2   ・砂糖 大さじ1   ・しょうゆ 大さじ2   ・みりん 大さじ1   ・ゴマ油 大さじ1   ・酒 大さじ1   ・和風だしの素 小さじ1

野菜は切っておく。フライパンに油をひいて、にんじん、ごぼう、つきこんにゃく、茎わかめ、さつま揚げの順によく炒めます。火が通ったら調味料を入れ、味を染み込ませたらゴマをふって完成です。
最後にさっとごま油を入れても風味が良いですし、大人の方は唐辛子をふっても♪

6月14日(火)の給食

2016年6月14日 15時20分


《キャロットパン・牛乳・チキンのチーズ焼き・枝豆コーン・オニオンスープ》

今日は枝豆とコーンをたくさん使った枝豆コーンでした。
大量の枝豆とコーンがセンター内にずらり。
カゴの色もあってとってもキレイです(^^)

この写真の奥で何の作業をしているのかというと・・・

コーンの袋をひとつひとつかごにあけて、芯が硬いものがないか、形がおかしいものはないかチェックして、大きなざるに移していきます。(写真の手の上のコーンは芯が残っていたもの。)
子供たちが安全に食べられるように、細かな工程をいくつも重ねていきます。

今日はキャロットパンです!
先週のほうれんそうパンほど色ははっきりしていませんが、うっすらオレンジ色。こちらもほんのり甘くて美味しいです♪

6月13日(月)の給食

2016年6月13日 15時35分


《ごはん・牛乳・おからカレーコロッケ・五目ひじき・豚汁》

今日はおからを使ったおからカレーコロッケでした。
おからは大豆から豆腐を作るときに、豆乳をしぼって残ったものがおからです。
おからは別名「卯の花」とも呼ばれていますね。「卯の花」は白い小さなお花で、見た目が似ていることからその別名がつきました。
豆乳をしぼって残ったものでも、食物繊維やたんぱく質、カルシウムなどを多く含む、栄養満点の食材です。
今日はカレー味なのでとっても食べやすく、ごはんがすすみます!

梅雨らしい、しっとりした雨の1日になりました。
吉岡町のあちこちでも、アジサイがとってもキレイに咲いています。今が見ごろですね♪
アジサイの青色や紫色は、土のPH(酸性度)によって色が変わり、酸性だと青色、中性・アルカリ性だと紫色になる・・・ということを今日初めて知った栄養士でした。(^^;)

6月10日(金)の給食

2016年6月10日 15時15分


《ごはん・牛乳・韓国風焼肉・野菜シューマイ・高野豆腐のスープ》

今日は朝、明治小学校で児童集会が行われ
給食委員さんの発表に栄養士も参加しました。

劇をまじえて発表する給食委員さん。

野菜嫌いな二人の前に、給食の神様登場!
3つの色の食品をバランスよく食べなくては!と注意します。


たくさん、楽しい劇やクイズをしてくれ、最後に栄養士からのお話。

明治小で1日に何キロくらいの残量が出るでしょう?

正解は20kg
そんなに思ったほど多くないかな?と思った人もいると思います。
でも消してゼロに近くはありませんね。
一人当たりで計算すると、1日一人32g残している計算です。
しかし、32gは、たったミニトマト3つ分、ごはんならあと3口分食べればなくなります。
ちょっとだから残してもいいかな、ではなく、あとちょっとだから残さず食べよう、と思ってほしいです(^^)

給食委員のみなさん、みんなの給食準備など、ありがとうございます!
みなさんの頑張りに、給食センターもいつも感謝しています♪

6月9日(木)の給食

2016年6月9日 15時38分


《ほうれんそうパン・牛乳・ミートソーススパゲティ・フルーツポンチ》

今日のパンはほうれんそうパンです!
上の写真だと見づらいので、別アングルから・・・・


どうでしょう?緑色が伝わりますでしょうか??(^^)

食べてる時にもう1枚。

とてもキレイな緑色です!

お味は・・・しっとりしていて少しほうれん草の風味はしますが、ほんのり甘く、とても美味しいです。
「ほうれんそう」と言うだけで、残されがちなこのパンですが、今日訪問した小学1年生のクラスは抹茶みたいな味がする!!と、(抹茶はもちろん入っていませんが)喜んで食べてくれました♪
ほうれんそうは栄養満点な野菜です。好き嫌いせずに食べてほしいですね!

6月8日(水)の給食

2016年6月8日 15時42分


《ごはん・牛乳・いわし団子・糸昆布の煮物・かきたま汁》

今日はいわし団子が給食にでました。
ミートボールのようですが、食べるとちゃんといわしの味です。
いわしの旬は、秋から冬にかけてと、今の時期の年2回。
関東地方では梅雨のこの時期にとれるいわしを「入梅(にゅうばい)いわし」といいます。
梅雨の時期にとれるいわしは1年のうちに最も脂がのり、おいしいとされています。
なかなか、魚が苦手な子も多いので、こんな味なら食べるかな?と日々考えています(^^)

6月7日(火)の給食

2016年6月7日 16時20分


《コッペパン・イチゴジャム・牛乳・かぼちゃチーズフライ・イタリアンサラダ・コンソメスープ》

今日は中にクリーミーなチーズがはさんであるかぼちゃチーズフライでした。
写真はメンチカツのようですが、中はかぼちゃの黄色と、チーズの白色がとってもきれいです♪

今日の訪問指導には駒寄小学校1年生と吉岡中学校2年生にお邪魔しました。
駒寄小1年生には、今、牛乳のお話をして回っています。
牛乳の働きやクイズなど、子供もたくさん発言して聞いてくれました。

そんな、今日の牛乳クイズから1問。

【乳牛1頭から1日にしぼれる牛乳は、みんなが飲んでいる牛乳パック何本分でしょう?】

正解は・・・・
150本分!!駒寄小なら1年生全員分ですね。

牛乳はのどを潤す飲み物、というより、体を元気にする食べ物のひとつ、と思ってほしいです(^^)

吉岡町教育委員会事務局(給食センター)
住所:〒370-3604 群馬県北群馬郡吉岡町南下1388-3
TEL:0279-54-3225
FAX:0279-54-3635