今日の給食

5月23日(月)の給食

2016年5月23日 13時55分


(さくらごはん・牛乳・ほっけの塩焼き・野菜炒め・卵のふわふわみそ汁)

今日はごはんのおかずや大人のお酒のおつまみにも人気なほっけです。
国内では北海道が主な漁場で、北海道では生のほっけを売っているのを普通に見かけますが、ほっけは足がはやく(いたみやすい)、鮮度が落ちやすいため、干物にすることが多いです。
漢字で書くと魚へんに花で魚偏に花.png(ほっけ)と読みます。
花の字があてられているように、昔、北海道で桜が開花していた5~6月頃がおいしいとされています。
身が離れやすく、とっても食べやすいですね。



美味しそうに焼きあがりました♪

5月20日(金)の給食

2016年5月20日 14時15分


《ごはん・牛乳・和風肉団子・野菜のたくあん和え・おっきりこみ》

今日の給食はおっきりこみです。
うどんといえば、群馬県の日常食の代表選手ですよね!
昔はよく、お客様が来たりすると、自分の家でうどんをうち、食卓に茹でて冷ましたうどんを食べやすく玉にして大皿にどーんとのせて出す、というおもてなしをしたものです。

うどんを囲うように食卓にはきんぴらや煮物、漬物などのおかずが並びます。
うどんと一緒に食べるおかずのことを うどんの「こ」 と呼びます。
どんな「こ」が出るのは各家庭それぞれ。「こ」が多いと嬉しかったものです。
群馬県で古くから伝わる文化です、大切にしていきたいですね。

5月19日(木)の給食

2016年5月19日 13時25分


《背割りコッペパン・牛乳・焼きそば・フランクフルト(中のみ)・フルーツ杏仁》

今日は暑いくらいのお天気なので、フルーツ杏仁が冷たくとてもさっぱりと食べられます♪
どのくらい冷たいかなーと温度を測っています。

いっぱいの杏仁フルーツ、きっと子供が見たら食べたーい!!と大騒ぎでしょうか。(^^)

今日は中学校にはフランクフルトがついています。
やきそばをパンにはさんで食べるか、フランクフルトをはさんで食べるか両方はさむか・・・
悩みどころですね!
今日もたくさん食べて欲しいです♪

5月18日(水)の給食

2016年5月18日 16時33分


《ごはん・牛乳・野菜コロッケ・ひじきの炒り煮・キャベツのみそ汁》

突然ですが・・・
下の写真は何をしているところでしょう?


近寄ってみてみると・・・


水で洗ったひじきに異物がないかチェックしています。
一度乾燥された状態の時にも、バットにあけて、異物がないか確認しています。

今日のひじきもおいしくできました♪

5月17日(火)の給食

2016年5月17日 15時44分


《ツイストパン・牛乳・スパニッシュオムレツ・コーンサラダ・ABCスープ》

朝からどんよりしたお天気でしたが、お昼過ぎにはお日様が出てきました。

今日も子供たちは楽しく給食を食べてくれていました。
しかし、少し野菜が苦手な子が多いように思えます・・・
今後、もっと食べてもらえるように、給食センターでも考えなくてはいけませんね!

給食センターの野菜は、サラダも安全上、必ず火を通して作ります。
しっかりと野菜の温度が上がったのを確認してから冷却されて、サラダになります。

野菜の青臭さも少し薄れます。

今のうちからしっかりと野菜を食べて欲しいですね!

5月16日(月)の給食

2016年5月16日 16時03分


《ごはん・牛乳・いわしの梅煮・上州きんぴら・野菜たっぷりみそ汁》

今日はいわしのクイズです♪
いわしにはマイワシ、ウルメイワシ、カタクチイワシなどいくつかの種類があります。
今日、給食で出たイワシは「マイワシ」ですが、体のある特徴から別名がついています。
その別名とはいったい何でしょう?

A 三ツ星    B 七つ星    C ほうき星


正解は・・・
Bの七つ星です!
マイワシは体に7つの斑点模様をもつことから、別名七つ星と言われています。
今度、お魚屋さんに行ったときは、チェックしてみてくださいね☆

5月13日(金)の給食

2016年5月13日 15時20分


《チキンカレーライス・牛乳・グリーンサラダ・味付け小魚》

今日はチキンカレーです♪
カレーの日はいつもよりご飯がすすんでしまいますね。
ごはんはエネルギーのもとになるでんぷんからできています。
エネルギーは運動に使われるだけではなく、体の中の内臓を動かしたり、体温をあげて体を温めたり、生活の全てに関わっています。
しかし、思春期になるとやはり気にして、なかなか食べなくなる子もでてきます。
気にする必要がないのでは?と、思うのですが、本人は気にしてしまうのですね。

給食は子供たちの年齢に合わせて必要な量をバランスよく作っているので、食べすぎ、ということはありません。
小学生から中学生は体を作る一番大切な時期なので、食事制限ではなく、3食きちんと食べてたくさん運動して元気に過ごして欲しいですね☆

5月12日(木)の給食

2016年5月12日 15時01分


《こめっこぱん・牛乳・えびカツ・中濃ソース・チーズポテト・かぶ入りミネストローネ》

今日のミネストローネには「かぶ」が入っています♪
かぶは春と秋の2回、旬を迎える野菜です。
この時期のかぶは秋のものに比べてとってもやわらかいのが特徴です。
日本では最も古くから利用されている野菜のひとつです。
トマト味のスープにかぶの優しい食感がとてもおいしかったです。

今月から栄養士による、給食時の学校訪問がはじまりました。
給食時間を通して児童・生徒たちにたくさんのことを伝えていきたいと思います。

(食事のマナー:食器の置き方、持ち方について)

5月11日(水)の給食

2016年5月11日 12時44分


《中華丼(麦ごはん)・牛乳・コーンシュウマイ・美生柑》

今日は美生柑(みしょうかん)が給食に出ました♪
美生柑は別名「河内晩柑(かわちばんかん)」とも呼ばれ、今が旬の柑橘類です。
和製グレープフルーツとも言われるくらい、風味良く、さっぱりした後味が特徴です。

給食センターでひとつずつ切ります。
センター内にとってもさわやかな匂いが広がりました♪

5月10日(火)の給食

2016年5月10日 14時31分


《パインパン・牛乳・ハンバーグトマトソースかけ・春キャベツのコールスローサラダ・ラビオリスープ》

今日は春キャベツたっぷりのコールスローサラダです。
スープにサラダ、たくさんの料理にキャベツを使いますが、キャベツには体のある部分を丈夫にする働きがあります。それは次のうちどこでしょう?
① 頭    ② 心臓   ③ 胃腸

正解は・・・

③ 胃腸 です!
キャベツに含まれる「ビタミンU」は別名「キャベジン」とも言われ、
その名前が使われた胃腸薬もあるほど、胃腸の調子を整えてくれる栄養がたくさん含まれています。
豚カツなどに千切りキャベツがついてきますが、一緒に食べることで豚カツの脂による胃もたれなどを防ぐ働きをしてくれますよ!
千切りにしたキャベツを水にさらすと、栄養が水の中に出ていってしまうので
おうちで作るときは先に洗ったキャベツを千切りにするようにしましょう☆

吉岡町教育委員会事務局(給食センター)
住所:〒370-3604 群馬県北群馬郡吉岡町南下1388-3
TEL:0279-54-3225
FAX:0279-54-3635