
《ごはん・牛乳・おかかふりかけ・彩りたまごやき・ツナ大根・豚汁》
GWも終わって今日からまた一週間が始まります。
今日の献立はこれぞ和食!!という献立でした。
2013年に和食はユネスコの無形文化遺産に登録され世界でも注目されています。
給食でも和食をみんなにもっと好きになってもらえるように、日々考えています♪
各学校へ、5月の食育掲示板の掲示をしました。
今月のテーマは「気をつけよう!食事のマナー」です。

おはしの持ち方や配膳の仕方、正しい姿勢などを掲示しています。
今のうちにしっかり身につけてもらえるように、給食時訪問でもマナーについてのお話をして回ります♪

《ごはん・牛乳・鶏のからあげ・大根ときゅうりの浅漬け・新玉ねぎのみそ汁》
連休が明けて、今日1日登校をして、また明日はお休みです。
お休み中、生活リズムは大丈夫だったでしょうか?
眠い目をこすりながら・・・ではなく、
来週の月曜日も朝から元気いっぱいに登校できるように、週末を楽しく過ごしてくださいね!
今日は新玉ねぎをたっぷり使ったみそ汁でした。
スーパーでも新玉ねぎをたくさん売っている季節になりました。
新玉ねぎは普通の玉ねぎにくらべて皮が薄く、形は扁平で、辛味がないのが特徴です。
普通の玉ねぎと新たまねぎに栄養の違いはありませんが、
玉ねぎの栄養は加熱をすると減ってしまうので、辛味の少ないこの季節、生で食べるのもおススメです♪
玉ねぎがとっても甘いみそ汁になりました!

《たけのこごはん・牛乳・鮭の塩焼き・キャベツの昆布あえ・田舎汁・かしわもち》
今日は一足早いですが【こどもの日献立】です。
こどもの日は端午の節句とも言い、男の子の成長をお祝いする日です。
江戸時代の武家社会の風習が現代にも残る、日本の大切な行事です。
給食では「たけのこごはん」と「かしわもち」を提供しました。
たけのこは一日の成長がとても早く、10日で竹になることから
竹のようにすくすくと成長してほしいという願いが込められています。
最近は日本の行事が少しずつ薄れているかなと思うこともありますが
学校給食でも大切に守っていきたいと思います。
センターのすぐそばのおうちでも、先月から毎日鯉のぼりが空を泳いでいます♪

《ハヤシライス・牛乳・カラフルサラダ・フルーツゼリー》
今日はどんよりした天気で、一日中雨の予報です。
今日の給食はみんな大好きハヤシライスなので、給食の時間はこの天気に負けないくらい、クラスが明るくにぎやかになりますね!
たくさん食べてほしいです♪
今日は少し寒いですが、食事の前はしっかりと手洗いを忘れずに!
石けんをよく泡立てて、手のひらや甲、つめ、手首まで洗いましょう。

給食センターでは、手洗いは基本中の基本です。
丁寧に、爪の間や腕までもしっかりと洗います☆

《上州かみなりごはん・牛乳・ホキのみそフライ・大根の炒め煮・豆腐のみそ汁》
上州かみなりごはんとは、鶏肉、ごぼう、こんにゃくなど、群馬県産の食材を使用した炊き込みご飯です。
「かみなり」という名前は群馬県の名物「かみなり」と給食で使用している県内産米品種の「ゴロピカリ」にちなんでいます。
今、給食で食べているお米は群馬県産「コシヒカリ」「ゴロピカリ」「あさひの夢」のブレンドです♪
給食では県内産の食材を多く使っていますよ!
給食センターでは、給食を作っているだけではなく、
食の情報発信や、児童生徒への食に関する指導も行っています。
その中の活動の一つに「食育掲示板」があり、毎月1つテーマを決めて、各学校へ掲示をします。
◎吉岡中学校 4月掲示板◎

昨年度まで駒寄小にはありませんでしたが、今年5月から設置することになりました♪
学校にお立ち寄りの際は、ぜひ学校1階コンテナ室近くにある、食育掲示版をご覧下さい!

《ごはん・牛乳・枝豆シューマイ・焼き肉・わかめスープ》
今日は朝からとっても良いお天気でした。
桜の木も、今は緑が生い茂っていてとてもさわやかです。
今年度の給食が始まって2週間がたちました。
そろそろ新しいクラス、新しい当番、新しい友達との給食に慣れてきたでしょうか。
今年度は、給食センターのホームページで毎日の給食写真だけではなく、
いろんな活動内容も、アップしていきたいと思っています!
来週あたりから少しずつ・・・♪ 楽しみにしていて下さいね!
○●吉岡町学校給食センター●○
吉岡中学校のすぐ隣にあります。
事務所:所長1名、事務員1名、栄養士3名
調理員:20名 (今年度より、(株)東洋食品に業務委託となりました)
明治小学校、駒寄小学校、吉岡中学校 3校 約2250食 を提供しています。


《こめっこパン・飲むヨーグルト・チキンのチーズ焼き・ポテトのトマト煮・ABCスープ》
今日の給食は、子供たちが好きなものがそろいました♪
ABCスープもリクエストがとても多いです。給食時間に行くと、アルファベットのマカロニを一生懸命探しながら食べる子供の姿が良く見られます。
楽しい食事の時間を過ごすのも、給食の大事な役割です。
アルファベットの形をしたマカロニは、なかなかスーパーでは見ませんが、海外の食材を扱っているようなお店(大きなショッピングモール内にあるような)に売っていたりします。
見かけたら、ぜひおうちのコンソメスープの中に入れてみてくださいね。
ちなみに、ABCスープは昭和50年ごろに桐生の給食センターで考えられた、と言われています。
今は群馬県だけではなく、色々な地域で登場している人気メニューです☆

《ごはん・牛乳・揚げ餃子・うま塩昆布キャベツ・麻婆豆腐》
今日はごはんがしっかり食べられる麻婆豆腐です。
豊富な栄養がギュっとつまっているお豆腐をたくさんとれるところが魅力的ですね。
お豆腐は消化もよく、胃にも優しいので、ぜひ進んで食べてほしい食材の一つです。
しかし、ご家庭で麻婆豆腐を作るときに、
カロリーが高そう・・・とか、豚肉と豆腐とねぎだけで野菜があんまり・・・と思ったりしませんか?
給食センターの麻婆豆腐はごま油を少しと、にんじん、たまねぎ、にらなど
野菜を加えた具だくさんの麻婆豆腐です!
みそ、しょう油、オイスターソース、コチジャン、テンメンジャンなどいくつもの調味料を加えて味を決めています。
ぜひおうちで麻婆豆腐を作るとき、野菜をプラスしてみてくださいね♪