今日の給食

10月20日(木)の給食

2016年10月20日 15時45分


《まいたけうどん・牛乳・きつねもち・ごまあえ・フルーツゼリー》

今日は秋の香りたっぷりのまいたけうどんでした♪
センターにも良い香りが漂いました。
きのこが苦手な児童も「まいたけは好き」と言って食べていました。
なぜ?と聞いてみたら「おいしいから」だそうです。
しめじもそのうち美味しく食べられるようになると良いですね(^^)

今日はうどんにぴったりな「きつねもち」も一緒にでました。
おもちは日本では古くから神様にお供えするものとして、大切にされてきました。
昔から行事のあるたびにもちつきが行われ、こどもの日にはかしわもち、お彼岸にはぼたもち、ひな祭りにひしもちなど、日本の行事には欠かせない食材です。

私たちが普段食べているおもちは「切りもち」とも呼ばれますが、関西方面では丸い「丸もち」が一般的。
元々はみんな丸もちだったのですが、大量に作らなくてはいけなくなり、一つ一つ丸めたのでは時間がかかるため、一枚にのばしたおもちを四角く切りはじめたそうです。

そのまま食べる子、うどんの中に入れる子、様々でした。
今日は1年生のクラスにお邪魔したので、よく噛んで食べてねと伝えましたが、みんな上手においしく食べてくれていました(^^)

10月19日(水)の給食

2016年10月19日 16時30分


《ごはん・のりごまふりかけ・牛乳・春巻き・チョレギサラダ・ワンタンスープ》

今日はチョレギサラダです(^^)
のりの風味がとってもおいしいサラダに仕上がりました!


さて、昨日は明治小学校で親子給食試食会が行われました。
午前中はセンターの見学に来ていただき、学校に戻ってから栄養士が講演をさせてもらいました。

今回は、「朝ごはん」についてのお話をしました。


お話が終わると、各クラスで子供と一緒に給食を食べてもらいました。
保護者の方と一緒に食べ、いつもにも増して子供達もおかわりをしてたくさん食べていました!
笑顔はじける給食時間♪クラス訪問した栄養士も、その様子にうれしくなりました。

10月18日(火)の給食

2016年10月18日 15時29分


《背割りコッペパン・牛乳・ロングウインナー・チリコンカン・ABCスープ》

今日は前回好評だったチリコンカンです!
ウインナーと一緒にパンにはさんで、チリドックのようにして、子供達もばくばく食べてくれていました(^^)
レシピをご紹介します!
給食用の分量を参考にしてるので、ご家庭では好きにアレンジしてくださいね☆

チリコンカン~4人分~
・豚ひき肉  150g
・水煮大豆  100g
・ジャガイモ 中2個くらい
・たまねぎ  1個
・にんじん  1/2本
・ピーマン  2個
・カットトマト缶  200g   ・ケチャップ 大さじ5
・ハヤシルウ  10g(味やとろみが弱ければ増やしてください)
・酒  大さじ2(あれば赤ワイン)
・コンソメ 5g     ・チリパウダー 5g
・塩コショウ 少々  ・にんにく 適量    ・油 大さじ1/2

①たまねぎ、にんじん、ピーマンはみじん切り、じゃがいもはちいさなサイコロ状に切っておきます。
②油とにんにくで豚ひき肉を炒め、たまねぎ、にんじんと炒めていきます。
③大豆、ジャガイモ、トマト缶、ケチャップ、コンソメ、酒と、少し水を加えて煮ます。(少し水分があれば良いので、ひたひたにはならない程度に。)
④ハヤシルウと塩コショウを入れて味を整え、チリパウダーの量はお好みで。

小さいお子様がいる家庭は、よそった後にチリパウダーをふると大人も楽しめます。
チリパウダーが苦手な人は、カレー粉を変わりにいれても美味しいですよ♪
色んなレシピがありますが、吉岡町の給食のチリコンカンは、じゃがいもを入れるのと、ハヤシルウでコクを出すのがポイントです!

ハヤシルウがあまった時は、ぜひ作ってみてくださいね!

10月17日(月)の給食

2016年10月17日 15時22分


《ごはん・牛乳・ぐんまの納豆・じゃがいものそぼろ煮・具だくさんみそ汁》

今日は久々の納豆です(^^)

中学生にはからしつき。小学校はからし無しです。

納豆のネバネバが消化酵素をたくさん出して、一緒に食べたほかの食品まで消化しやすくしてくれます。
栄養たっぷりの納豆ですが、ビタミンCが少ないので、きざんだねぎを入れるのがおすすめです!
たまごを入れる時は、たまごの白身が消化酵素を邪魔してしまうので、黄身だけ入れるようにしましょう。

今日納豆に使われている大豆は群馬でとれた「ハタユタカ」という種類の、大きくしっかりした大豆です!

小学生も、糸をひきながらおいしそうに食べてくれていました(^^)

10月14日(金)の給食

2016年10月14日 14時33分


《チキンカレーライス・牛乳・こんにゃくサラダ・ひとくちチーズ》

今日は月に1度のカレーの日!
食缶もいつもより軽くて嬉しいです(^^)

今日はとってもかわいいひとくちチーズでした。

一人2個ずつです。
小学校では配る時に、これが良いあれが良いとにぎやかでした。
色んな柄をお友達と見ながら楽しく食べるのも、とても大切な時間です。
カレーの中に入れてチーズカレーにしている子もいました。

今日のチーズは2個で10gですが、10gのチーズを作るのに必要な牛乳は約100gです。
小さいけれど、チーズには栄養がぎゅっとつまっていますね(^^ )

10月13日(木)の給食

2016年10月13日 15時08分


《ごはん・牛乳・さんまのかば焼き・大根の浅漬け・厚揚げと野菜のみそ汁》

今日はでんぷんをつけたさんまを揚げて
しょう油・みりん・砂糖を煮詰め少しとろみをつけたタレをかけたさんまのかば焼きでした!
秋といえばやっぱりさんまですね(^^)
薄くパリッと揚げているので、骨も気にせず食べてもらえたと思います。

さんまは江戸時代から庶民の味として親しまれてきました。
さんまは普通の魚と違い、体のある部分がありません。
それは次のうちどれでしょう?

①うろこ
②むなびれ
③胃

正解は③の胃です。
さんまは食べたものをできるだけ早く外に出すため、胃がなく腸もまっすぐになっています。
胃がなく、体に余分なものをためておかないので、さんまは腹わたも食べられるんです。

甘めのタレでごはんが進みます♪

10月12日(水)の給食

2016年10月12日 16時29分


《ドリア風チキンライス・牛乳・キラキラサラダ》

今日はチキンライスにホワイトソースをかける「ドリア風ライス」でした。
子供にもとても人気なメニューです。

ベーコン、鶏肉、きのこに野菜を、牛乳、コンソメ、ホワイトルウとベシャメルソースで煮込みます。
チーズも入れて混ぜると、しっかりしたとろみとコクがでます(^^)

今日は牛乳のお話です。
毎日給食に出ている牛乳ですが、日本で初めて飲まれたのは今から約1400年ほど前のこと。
一般的に発売されるようになったのは明治初期だと言われています。
さてここで問題です。
牛乳は発売された当時、どんな容器に入っていたでしょう?

①ビン
②ブリキ缶
③紙パック

正解は、②のブリキ缶です。
大型のブリキ缶で運んだ牛乳を、ひしゃくですくって量り売りをしていたそうです。
その後、牛乳用のビンが作られるようになります。


とってもクリーミーでおいしい仕上がりでした♪

10月11日(火)の給食

2016年10月11日 16時30分


《ツイストロールパン・牛乳・ハンバーグデミグラスソースかけ・コールスローサラダ・たまごスープ》

三連休も終わり、一気に涼しくなりました。
今日からまた牛乳がいつもの榛名牛乳に戻りました。
先週、子供達からは、いつもと味が違う!と言われ、
やはり毎日飲んでいるものは知らず知らずに舌がその味に慣れ、覚えているものだなと思います。

今日はデミグラスソースたっぷりのハンバーグでした!

ハンバーグは中央アジアの遊牧民が食べていた、タルタルステーキと呼ばれる、馬の肉と細かくみじん切りにした玉ねぎを混ぜて塩で味付けしたものが始まりだといわれています。
そこからドイツに伝わり、日本には明治時代に伝わって、一般的な家庭料理になったのは1950年くらいだそうです。

野菜の残量は多かったですが、ハンバーグはキレイに食べてくれていました(^^)

10月7日(金)の給食

2016年10月7日 13時00分


《ごはん・牛乳・群馬のごぼうコロッケ・豚肉と昆布の炒め煮・豆腐のすまし汁》
今日のコロッケには、群馬でとれたごぼうが入っている、香りのよいコロッケです。
群馬県は、全国生産量が5位以内に入る農作物が19種類もある、農業王国なんですよ。ごぼうは、伊勢崎・太田・安中でたくさん栽培されています♪

*昨日・今日と、明治小の4年生のクラスで【おやつのとり方を考えよう】の授業をしてきました。

おやつ(おかし)に含まれている、油や砂糖の実物をみて、「ウエ~」と驚く場面も・・・


この先の調べ学習で、どんなおやつがいいのか、何に気をつけて食べたらいいのか、学んでいき、体が元気になるおやつの食べ方を知ってもらいたいです。

10月6日(木)の給食

2016年10月6日 15時21分


《しょうゆラーメン・牛乳・コーンシュウマイ・いかくんサラダ・ワインゼリー》

今日は久しぶりのラーメンでした!
リクエストにもよくあがってくるラーメン。
きっと楽しみにしていてくれるだろうと、給食センターも一生懸命作ります。

が、今日は残量が多く、少し残念でした。



麺がたくさん。
残食はダンボール箱に入れて、計量してから捨てます。

たくさんのダンボール箱がゴミ捨て場に積み上げられます。全て残食です。

量が多かったかな?味付けはどうだったろう?
そんなことを振り返りながら、また明日からの給食も精一杯頑張ろうと思います。


各学校にも、給食時間の訪問指導にお邪魔させてもらっています。

朝ごはんの働きと、上手な組み合わせのお話。

毎日しっかり食べて、元気に登校してくださいね!

吉岡町教育委員会事務局(給食センター)
住所:〒370-3604 群馬県北群馬郡吉岡町南下1388-3
TEL:0279-54-3225
FAX:0279-54-3635