今日の給食

11月21日(月)の給食

2016年11月21日 15時33分


《ごはん・牛乳・根菜入りつくね・大根の炒め煮・呉汁》

今日は太めの拍子切りにした大根たっぷりの、大根の炒め煮でした。
大根は今が旬で、1年間でもっとも美味しく、栄養価の高い時期です。
野菜の高騰などありますが、旬の野菜を子供達にもたくさん食べてほしいので、給食にはなるべくたくさんの野菜を出しています。

今日は大根の話をひとつ。
よく演技が下手な役者を「大根役者」と言いますよね?
なぜ「大根」とつくか知っていますか?

大根にはビタミンCや消化酵素が多く、消化を助けバイキンなどが侵入するのを防いでくれる働きがあるため、食べすぎてもあたらない、食あたりしないと言われています。
そのことから、演技が下手な役者は当たらない、と言われ大根役者という言葉が生まれたそうです(^^)

しらたきや油揚げと甘辛く煮て、ごはんが進むおいしい仕上がりになりました!

11月18日(金)の給食

2016年11月18日 14時35分


《ごはん・牛乳・韓国風焼き肉・春雨スープ・りんご》

今日は群馬県沼田市で収穫されたりんごです(^^)

1つ1つていねいに3回洗ってから、今日もりんごカット機がフル稼働です!

あまーい香りがいっぱいに広がります。



そして子供に大人気の焼き肉です(^^)
今日は韓国風ということで、ごま油、しょうがにんにく、酒、しょうゆ、砂糖、コチュジャンと少量の酢を加えて味付けをします。

3校分同時に配食です。

今日はとってもよく食べていました!

11月17日(木)の給食

2016年11月17日 15時32分


《五目うどん・牛乳・よしおかきあげ・キャベツのさっぱり煮》

今日は吉岡のまいたけをたくさん使った献立です♪
「よしおかきあげ」にもまいたけを使っています。

まいたけは、最近では工場で栽培されることも多く、1年中食べられているのでわかりにくいかもしれませんが、10、11月の秋に旬を迎え、まさに今が一番おいしく食べられます。
昔はとても高級でなかなか買うこともできませんでしたが、今は人工栽培によって手軽にスーパーで買うことができるようになりました。

五目うどんにもたっぷり!

吉岡産たっぷりの献立によしおも嬉しそうです(^^)

きのこには体の免疫力を高めて風邪をひきにくくする働きがあります。
きのこが苦手な子も多いと思いますが、ぜひしっかり食べてもらいたいです!

11月16日(水)の給食

2016年11月16日 13時44分


《ごはん・牛乳・さばのみそ煮・上州きんぴら・具だくさんみそ汁》

今日は人気のさばのみそ煮です。
魚は嫌いな子でも、このさばのみそ煮はよく食べてくれます。
バットに残ったみそだれをごはんにかけて食べている子もいました(^^)

今日はさばにまつわるお話です。
「さばをよむ」と言うことわざがありますよね?
いい加減な数字で、数や年齢をごまかす時によく使われます。
でもなぜ「さば」が使われるようになったのでしょう?

さばは獲れる量が多く傷みやすいために、早口で数えられ、実際の数と合わないことから、いい加減な数でごまかしていたという意味でこの言葉が生まれたと言われています。

焼いても煮ても美味しい魚です。たくさん食べてくれると嬉しいです(^^)

11月15日(火)の給食

2016年11月15日 15時55分


《こめっこぱん・ブルーベリージャム・牛乳・てりやきごぼうハンバーグ・和風サラダ・ポトフ》


今週一週間は、対象の学年に残量調査を行っています。

クラスごとにひとつずつ残量を計ります。

この量をもとに、正確な一人当たりの摂取量などを算出して、実態把握をしています。

今月の食育掲示板や、給食時訪問でも呼びかけているのですが、給食センターには1日平均約80kgもの残量が返ってきて、これらはすべてゴミとして廃棄されています。

ちなみに、日本全体では1年間で642万トンもの食品がまだ食べられるのに捨てられていて、給食の食べ残しももちろんこの数字の中に含まれています。
世界では栄養の足りない人への食糧援助は約400万トンと言われていますが、日本はそれ以上の食糧を廃棄しているんですね。

もう少し頑張って食べてみようかな?と思ってもらえるように
私たちもまたこれから伝えていきたいです(^^)

11月14日(月)の給食

2016年11月14日 14時20分


《ごはん・牛乳・しらす入りたまご焼き・大豆の磯煮・豚汁》

今日は調理員さんの作業のひとつ、食器入れの紹介です。

朝、各クラスで使う、おたまやしゃもじ、お皿やトレーなどの準備をします。

トレーや食器は、前日に枚数を数え消毒保管庫にセットしておきます。

全てのクラス分、何度も何度もコンテナまで往復して入れていきます。

みんな力もちです。

コンテナもたくさんありますね。

間違えていないか、きちんと確認です。

こうしてセットされたコンテナは、料理が仕上がるのを待って、学校に送り出されます。

料理をつめて、重くなって出発したコンテナが少しでも軽くなって返ってくることを願い、毎日コンテナを送り出しています(^^)

11月11日(金)の給食

2016年11月11日 15時29分


《ごはん・牛乳・ほっけのうまみ干し・おかかこんにゃく・野菜たっぷりみそ汁・一口いもようかん》

今日は和食の献立です。
パンの日に比べると、やはり全体的に残量は多いですが、今日のおかかこんにゃくはよく食べていてくれました。
さすが群馬県民、こんにゃく好きなようです(^^)

レシピです。

おかかこんにゃく~4人分~
・こんにゃく・・・200g(給食はつきこんを使いましたが、家庭では板こんにゃくを、スプーンなどで1口サイズにちぎってもおいしいです)
・さつまあげ・・・80g(1~2枚)
・油揚げ・・・30g(2枚程度)
・ごま油・・・小さじ1  ・しょうゆ・・・大さじ2
・みりん・・・大さじ1   ・砂糖・・・大さじ1
・酒・・・大さじ1/2   ・和風だしの素・・・小さじ1
・かつお節・・・1袋(お好みで増やしても!)

材料をすべて食べやすい大きさにきったら、ごま油で炒めて調味料を入れ、最後にかつおぶしを加えて炒めるだけの簡単レシピです!
煮汁を煮つめて、こんにゃくにまとわりつかせるのがポイントです。
しっかりした味でごはんが進みますよ♪

センターでは、こんにゃくは一度下ゆでしてから使います。
こんにゃくの臭みが抜け、味もしみやすく、歯ごたえがよくなります。
ゆですぎると固くなってしまうので2~3分を目安にしてくださいね。

寒さのせいで、湯気がすごくてなかなかうまく撮れません・・・(^^;)

11月10日(木)の給食

2016年11月10日 16時02分


《キャロットパン・飲むヨーグルト・ポークウインナー・マカロニソテー・クリームスープ》

今日は久しぶりに飲むヨーグルトです!
だいぶ寒くなったので、だんだんと返ってくる食缶の中身が牛乳で白い湖のようになってきていますが(^^;)今日は白くなることもなくキレイに返ってきました。

牛乳はおなかがゴロゴロしてしまうのに、ヨーグルトは平気という人いますよね?
ゴロゴロするのは牛乳に含まれる「乳糖」を分解する酵素が足りず、
分解できないまま運ばれてしまうのでおなかの調子が悪くなります。

しかし、ヨーグルトやチーズなどの、牛乳を加工したものは、発酵などの製造過程で乳糖が分解されて減少するため、牛乳よりゴロゴロしにくいと言われています。

栄養価は両方ともさほど大きな差はないので、うちで牛乳が飲みにくくなったら、ヨーグルトなどに変えてみると良いかもしれませんね。
ただ、今日のような飲むヨーグルトや甘いヨーグルトは、砂糖が加えてありますので、飲みすぎには注意してくださいね!

今日の給食もとっても良く食べていてくれました。
明日は和食の日です。ぜひこの調子で食べてほしいです♪

11月9日(水)の給食

2016年11月9日 15時25分


《ココアパン・牛乳・チーズインハンバーグトマトソースかけ・のり塩ポテト・コンソメスープ》

今日は人気のチーズインハンバーグです!
トマトソースは玉ねぎを炒めて、トマトケチャップ、マリナラソースを加えて作ります。

キレイに焼けたハンバーグ。

クラスごとにトマトソースをたっぷりとかけていきます(^^)



中にはちゃんととろーりチーズ!

今日はとってもよく食べてくれていました♪

11月8日(火)の給食

2016年11月8日 16時15分


《中華丼・牛乳・野菜シューマイ・みかん》

今日はみかんです!(^^)

今日は和歌山県産みかんです。「みかんのサラブレッド」なんてキャッチコピーが書いてありました。
さすがみかんの全国生産量ナンバーワンの和歌山県。
ひとつひとつていねいに洗います。



小さめですがとっても甘くて美味しかったです。

そのまま食べるのももちろんおいしいですが、皮がついたまま丸ごと焼くと、みかんの皮にある栄養素がみかんの内部にまで浸透し、生のままで食べるよりも栄養価が高くなります。
皮に包まれたまま熱することで、熱に弱いビタミンCも外に逃げないそうです。
オーブントースターで軽く焼き目がつくまで温めると甘みも増します(^^)
風邪予防にももってこいなので、しっかり食べてほしいですね。

吉岡町教育委員会事務局(給食センター)
住所:〒370-3604 群馬県北群馬郡吉岡町南下1388-3
TEL:0279-54-3225
FAX:0279-54-3635