今日の給食

1月19日(木)の給食

2017年1月19日 15時57分


《とんこつラーメン・牛乳・焼き餃子・野菜いため》

1月ももう半ばを過ぎましたね。
私たち栄養士も各学校へ給食時間にお邪魔しています。

明治小1年生は給食の歴史のお話。

来週から「全国学校給食週間」が始まります。
それにちなんで、学校給食の始まりを説明しました。
詳しい内容は、また来週にお知らせしたいと思います!

一生懸命食べている1年生。
「おいしーよ!!」「全部食べたよ!!」と元気いっぱいに言ってくれてとっても嬉しいです(^^)

たくさん食べて大きくなろうね♪

1月18日(水)の給食

2017年1月18日 15時15分


《ごはん・牛乳・ほっけの塩焼き・大根のそぼろ煮・田舎汁》

今日は「大根」をたっぷり使った、「大根のそぼろ煮」でした。
今が旬の大根はサラダや大根おろしなど様々な料理法でおいしく食べられています。
大根には、部分によって辛味が多い部分と甘みが多い部分がありますが、どの部分が一番辛いかご存知ですか?

1、葉っぱに近い上の部分
2、真ん中
3、下の部分

正解は
3 の下の部分です。
大根の辛い成分は下にいくほど多く含まれます。
上の甘みの強い部分は生食やサラダに、真ん中は味がよく染み込むおでんや煮物に、下の辛い部分はおみそ汁や漬物に向いています。
大人は辛い部分を活かした大根おろしなども良いですね(^^)

1月17日(火)の給食

2017年1月17日 15時59分


《ロールパン・牛乳・ココアの素・ハンバーグデミグラスソース・のり塩ポテト・ラビオリスープ》

今日も雪が残る冷たい朝になりましたね。
寒くなると、冷たい牛乳が飲みにくくなるのですが、今日はココアの素が付いているので、しっかり牛乳が飲めたと思います(^^)

子供の成長には大人よりもはるかに多いカルシウム量が必要になります。
給食で毎日牛乳が出ていますが、1本牛乳を飲んだだけではまだまだカルシウムは足りませんので、家でも牛乳やカルシウムの多い食品を積極的に摂るようにしましょう。

家で温かいココアを作るときは、水や牛乳で少し練ると、ココアのでんぷんが糊化され、ダマになりにくくなります。
それから牛乳を加えながら火にかけると香りがたち、コクのあるおいしいココアが作れますよ。
試してみてくださいね!

1月16日(月)の給食

2017年1月16日 15時57分


《ごはん・牛乳・信田煮・五目ひじき・豚汁》

今日の朝もとっても寒く、道に雪が残る中の登校になりましたね。
学校の前の道も凍っていましたが、先生たちが一生懸命雪かきをしてくれました。

今日は体がぽかぽか温まる、豚汁でした。
大根やにんじんなどの冬野菜はもちろん、味噌や豚肉にも体を温める働きがあるので、冷えた体を温めるのにはぴったりです。

体を温めるためには、普段の食事でもお肉や魚、たまごや大豆などのたんぱく質もしっかり摂るようにしましょう。
よく、筋肉ムキムキマッチョの人は冬でもタンクトップ1枚のイメージがありますが、あれはあながちイメージだけではないのですよ(^^)
私たちの体の熱の約6割が筋肉でつくられています。
その為、筋肉がたくさんある人の方が、体がいつも熱を発し温かいのです。
寒い日が続きますが、少し日が出た時は無理のない程度に外で体を動かすようにしてみましょうね。

1月13日(金)の給食

2017年1月13日 15時56分


《ハヤシライス・牛乳・ツナサラダ・ヨーグルト》

今日は子供に人気のハヤシライスとヨーグルトです(^^)
ヨーグルトは生乳から作った酸っぱい発酵乳という意味のトルコ語、ユーグルトが語源になっていると言われています。
昔、ヤギの皮の袋に入れていた生乳が、自然に発酵して現在のヨーグルトの形になったそうです。

ヨーグルトは腸内環境を整えて、生活習慣病予防にも役立ちます。

明日明後日は厳しい寒さとなります。
来週も元気に登校できるよう、体調を整えておきましょう!

1月12日(木)の給食

2017年1月12日 16時03分


《ツイストパン・牛乳・ミートボール・ほうれんそうソテー・クリームシチュー》

今日は今が旬のほうれんそうをたっぷり使ったほうれんそうのソテーでした。
ほうれん草は別名「胃腸のほうき」とも呼ばれるくらい食物繊維が豊富で、葉を6枚食べれば1日に必要なビタミンAや鉄分も摂れてしまうほど栄養満点な野菜です。
寒くなり霜が降りるほど甘みが増し、おいしくなりますよ(^^)

今週は大寒波がくるということで、とっても寒くなるようです。
カゼやインフルエンザにかからないように気をつけましょう。
しっかり食べて体を温め、体力をつけてくださいね!

冬はあったかシチューが嬉しいですね(^^)

1月11日(水)の給食

2017年1月11日 15時58分


《ごはん・牛乳・さばのみそ煮・上州きんぴら・かきたま汁》

今日はたまごがふわふわのかきたま汁でした。
今日は「たまごクイズ」です。

たまごの殻には白いものと茶色いものがありますが、なぜ色が違うのでしょう?

次の中から選んでください。

1、にわとりの種類が違う
2、食べているえさが違う
3、おいしく見えるようにわざと色をつけている

正解は・・・
1のにわとりの種類が違う、です。
一般的に白いにわとりは白玉を、茶色のにわとりは茶玉を産みます。
たまごの殻の色と栄養はほとんど関係がないそうです。

それでもなぜか茶色い殻や、オレンジの黄身がおいしいように思えてしまうので、食事は目から入ってくる情報もとても大事だということがわかりますね(^^)

1月10日(火)の給食

2017年1月10日 13時47分


《チョコチップパン・牛乳・チキンナゲット・ペンネのケチャップ炒め・冬野菜スープ》

今日から学校も始まり、新しい年の初めての給食でした。
朝きちんと起きて、朝ごはんを食べて元気に登校できたでしょうか?
お正月に食べ過ぎたり、不規則な生活をしていませんでしたか?

また今日からしっかりと生活リズムを整えて、楽しい学校生活を送ってほしいです(^^)
今年一年もみなさんが元気に過ごせるように、給食センターから栄養と愛情のこもった給食をお届けしますので、本年もどうぞよろしくお願いいたします。

今月の食育掲示板です!

今月は「世界の給食地図」をつくりました(^^)

世界の給食事情も様々で、給食そのものがない国や、選択できる国、1日1度の給食を食べられることが奇跡のような国もあるそうです。

日本の給食の歴史も紹介しています。


新年ということもあり、今回はおみくじを手作りしました!

全10種類入っています。

何がでるのか、試してみてくださいね!

12月22日(木)の給食

2016年12月22日 15時01分


《バターロール・牛乳・クリスピーチキン・カラフルサラダ・コンソメスープ・クリスマスデザート》

今日はみなさんお楽しみのクリスマス献立です!
リクエストにお答えして、なんと、箱入りのケーキです。
パッケージもかわいいですね。

中身はこんな感じです。

クリスマスは今やなくてはならないイベントとして私たちの生活の中にとけこんでいます。
クリスマスの始まりはその年の収穫を感謝する冬至のお祝いで、その日に家族や友達同士が集まって楽しく食事をしながら厳しい冬を乗り越える体力を蓄えようとしたのだそうです。
友達とわいわい楽しい時間を過ごせましたか?

2学期も今日で終わりです。
毎日調理員さんもおいしい給食作りに頑張ってくれました。











夏の暑さと冬の寒さに耐えながらの給食調理は本当に体力勝負です。

残量ゼロ!とはいきませんが、今日は残量が少なかったです(^^)

センターも3学期の給食業務に向けての準備期間に入ります。
冬休み中も、規則正しい生活を心がけて3食きちんと食べて、楽しい冬休みを過ごしてくださいね!

12月21日(水)の給食

2016年12月21日 14時35分


《ごはん・牛乳・さばのゆずみそ焼き・れんこんのきんぴら・冬至汁》

今日12月21日は冬至です。
冬至とは1年のうちで一番昼が短く、夜が長い日のこと。
日が出ている時間が一番少ないとされる日です。
日本では冬至にはかぼちゃを食べ、無病息災を願い、ゆず湯に入り体を温め、邪気を払う風習がありますね。
給食でもさばに少しのゆず風味をつけ、かぼちゃいっぱいの冬至汁を作りました。

具だくさんで体がぽかぽか温まります。


さて、2学期の給食も残すところ明日で最終日。
今日は駒寄小の良く食べている3クラスにセンターから感謝の気持ちを込めて、「残さず食べたで賞」を持ってお邪魔してきました!

クラスで表彰式。5年生のクラス。食缶が空っぽになってくることが多いクラスです。

代表して学級委員さんに渡します。みんな拍手で喜んでくれました。


4年生のクラス。写真撮って撮ってと集まってきました(^^)

6年生のクラスは、給食終わり際に行き、片付け始めていたので写真が撮れず・・・ごめんなさい。
個人差はありますし、どうしても食べられない子もいますが、担任の先生が上手に減らしたり増やしたりしているクラスもあって、とてもありがたいなと思います。

毎日しっかり食べて元気に過ごしましょうね(^^)

吉岡町教育委員会事務局(給食センター)
住所:〒370-3604 群馬県北群馬郡吉岡町南下1388-3
TEL:0279-54-3225
FAX:0279-54-3635