
≪パインパン・牛乳・レモンハーブチキン・枝豆サラダ・クリームスープ≫
みなさんこんにちは。
最近の日本人は、パンをよく食べるようになりましたね。ではこの「パン」とは、もともとどこの国の言葉でしょうか?
① アメリカ
② ドイツ
③ ポルトガル
正解は③のポルトガルです。
パンは、1543年にポルトガル船が種子島に流れ着いたとき、鉄砲と一緒に日本に伝えられました。新しいものが好きだった織田信長も好んで食べたといわれています。今では世界各国のパンがお店に並んでいますね。ちなみに英語では「ブレッド」といいます。
今日のパンは、生地にパイナップルチップが入ったパインパンです。パインの甘酸っぱさを楽しんでください。

《ポークカレーライス・牛乳・コーンサラダ・マスカットゼリー》
みなさんこんにちは。
今日は、みんな大好きなカレーの日でした。ある調査によると、日本人は、1年に78回カレーを食べているそうです。1週間に1回以上食べているという計算になります。同じカレーでも、給食のカレー、おうちのカレー、レストランなどのカレー、それぞれ味が違いますよね。具もとろみも、みんな違うと思います。
「給食のカレーが一番おいしい♪」と言ってもらえるよう、これからも励みたいと思います

《ご飯・牛乳・さばのみそ煮・くきわかめのきんぴら・かきたま汁》
みなさんこんにちは。
今日は牛乳のお話しをします。群馬県は牛乳の生産量が、全国第3位(平成25年)なのを知っていましたか? 牛乳といえば、北海道を思いだすでしょう。そうです第1位は、北海道です。第2位はお隣りの栃木県、そして第3位は群馬県なんです。浅間、榛名などの山間部のほかにも、伊勢崎市や安中市などで、約700戸の酪農家が生乳の生産をしています。
もちろん給食にも、ぐんまちゃんが印刷された、新鮮でおいしい群馬の牛乳を出していますよ。骨や歯のもとになる「カルシウム」がいっぱいの牛乳!伸び盛りの皆さん、給食でも、そしてお家でも飲んでください♪

《菜めし・牛乳・つくねバーグ・キャベツのさっぱり煮・田舎汁》
みなさんこんにちは。晴天のゴールデンウイークでしたね。休み開けの給食、たくさん食べたでしょうか?
今朝、給食センターには新鮮な群馬の野菜が届きました。
・1つは、前橋市富士見町の春キャベツです。やわらかく爽やかな黄緑色でした。だしじょうゆでさっと煮たので、色は変わってしまいましたが、芯まで甘くておいしかったと思います。
・もう1つは、高崎市国府の新玉ねぎです。皮がうすい大きな白い玉で、とてもみずみずしい玉ねぎでした。汁の中で、甘くやわらかく煮えていました。
☆給食では、毎日1人約100~200g位の野菜を使っています。野菜には、体の調子を整えてくれるビタミン類や食物繊維がたくさん含まれてます。クラスの仲間と食べる、楽しい給食の時間に、おいしく野菜を食べて元気で過ごしてほしいと考えています。