4月22日(木)の給食
2021年4月22日 11時02分 《丸パン・牛乳・フィッシュポーション・カラフルサラダ・クリームシチュー》
みなさん、こんにちは。
給食ではときどき、今日のようにパンにおかずをはさんで食べるメニューが登場
します。フライやハンバーグなどのおかずをはさめば、パンをおいしく残さず食べ
られると思います。
フィッシュバーガーにしましたサラダを一緒にはさんでもおいしかった
ですよ。
《丸パン・牛乳・フィッシュポーション・カラフルサラダ・クリームシチュー》
みなさん、こんにちは。
給食ではときどき、今日のようにパンにおかずをはさんで食べるメニューが登場
します。フライやハンバーグなどのおかずをはさめば、パンをおいしく残さず食べ
られると思います。
フィッシュバーガーにしましたサラダを一緒にはさんでもおいしかった
ですよ。
《ごはん・牛乳・根菜入りつくね・中華あえ・タイピーエン》
みなさん、こんにちは。
今日の汁は「タイピーエン」です。何度が給食に登場しているので、覚えている
人もいるかと思いますが、熊本県のご当地グルメです。見た目はちゃんぽんですが、
麺ではなく、春雨が入っています。豚肉やたまご、いか、なると、たっぷりの野菜
が入った栄養バランスのよい料理です。
《小ゆめロール・牛乳・スパゲティミートソース・春キャベツのサラダ・ヨーグルト》
みなさん、こんにちは。
今日のパン「ゆめロール」は、給食で初めての登場です。群馬県産の小麦粉
「ゆめかおり」を使ったロールパンなので「ゆめロール」という名前です。
しっとりとしていて、甘味もあり、おいしいパンでしたね。
《ごはん・牛乳・めばるの西京焼き・ひじきの煮物・野菜たっぷりみそ汁》
みなさん、こんにちは。
今日は、焼き魚に煮物、みそ汁といった和食の献立です。世界にほこれる日本の
伝統的な食文化である「和食」の特徴は・・・
・新鮮で豊かな食材
・一汁三菜で栄養バランスにすぐれた健康的な食事
・季節感
・年中行事と密接にかかわる食 です。
給食には、和食がよく登場します。地域の新鮮な食材を生かし、栄養のバランスが
とれていて、季節感があふれています。また行事食も取り入れます。毎日、献立表を
みて、給食を楽しみにしてくれるとうれしいです。
《麦ごはん・牛乳・ポークカレー・こんにゃくサラダ・福神漬け》
みなさん、こんにちは。
今日の給食は、1番人気のカレーです。小学校1年生は、初めて食べる給食のカレー
でした。味はどうでしたか? 大好きな給食の1つになってくれるとうれしいです。
今月の食育掲示板です。
給食の紹介や給食当番のみじたく、食べるときのマナーなどです。
給食当番のみじたくのポイントをくわしく説明してあるので、参考にして下さいね。
《きつねうどん・牛乳・ちくわの天ぷら・ごまあえ》
みなさん、こんにちは。
みなさんは毎日献立表を見ていますか?献立表には献立名だけでなくその日に使った
食べ物をあか・みどり・きいろの3つのグループに分けて書いてあります。
食べ物は体の中でどのように働くかでこの3つのグループに分けられます。
あかは体をつくり、みどりは体の調子をととのえ、きいろはエネルギーになります。
この三色をまんべんなく食べることで健康な体が作られます。
今日の主菜はちくわの天ぷらですが…
家で作るように調理員さんたちが一つ一つ衣をつけてフライヤーという機械で
揚げます。
その数なんと3000本
調理員さんの心がこもったおいしい天ぷらは、ほとんどの学校で完食でした
《ココアパン・いちごジョア・チキンのチーズ焼き・
のり塩ポテト・ミネストローネ》
みなさんこんにちは。
給食は、栄養バランスはもちろんいろどり、季節感、味付けなどいろいろなことを
考えて作られています。私たちの体は食べたものから作られます。苦手な食べ物も
出るかと思いますが、健康な体のために何でも食べてほしいと思います。
今日のミネストローネにセロリが入っているのですが、調理員さんたちは…
一枚ずつていねいにはがしてよく洗い、葉と茎を分けて細かく刻み…
よーくいためて甘みを引き出し、食感と香りを良くしています
調理員さんたちが心を込めて作っている給食。感謝して食べたいですね
《こめっこぱん・牛乳・かぼちゃとひき肉のフライ・
ツナサラダ・コーンポタージュ》
みなさんこんにちは。
今日はしっとりもちもちした食感が人気のこめっこぱんです。普通パンを作る時は
小麦粉を使いますが、こめっこぱんは群馬県産の米粉と小麦粉を使って作られていま
す。形は地産地消のマークをイメージしています。米粉を使うことで他のパンにはない
もちもちとした食感が出ます。前橋で作られたパンが各学校に運ばれています。
パンはエネルギー源、しっかり食べて午後の授業も頑張りましょう。
《ごはん・牛乳・五目玉子焼き・黄金煮・なめこ汁》
みなさん、こんにちは。
給食は、栄養のことだけでなく、みなさんが毎日食べてもあきないように、いろい
ろな工夫をしています。おかずは、肉や魚たまごから偏りなくとっているか、同じ味
つけになっていないか、同じ調理法になっていないか、材料が重なっていないか、和
食と洋食、中華料理がバランスよく入っているかなど、さまざまなことを考えて献立
をたてています。そして、給食を作っている調理員さんは、みなさんがおいしく残さ
ず食べてくれることをはげみに、頑張っています。給食センターに空っぽの大食缶が
もどってくると、とてもうれしくなります。
《ごはん・牛乳・ビビンバ(焼き肉・ほうれん草のあえ物)
・白菜と肉団子のスープ》
みなさん、こんにちは。
今日は「ビビンバ」です。焼き肉とほうれん草のあえ物をごはんとよく混ぜて
食べましょう。
1日30品目を目標に食べると、からだに良いといわれています。今日の給食には
20品目の食材が入っています。(献立表に載っているので見て下さいね。)
給食は、栄養のバランスがよくなるように、毎日たくさんの食材を使っています。
苦手なものがでるときもあると思いますが、まずは一口、食べられたらもう一口を
心がけて、好ききらいをなくしていきましょう。