
《ごはん・牛乳・海鮮シューマイ・麻婆豆腐・キャンディチーズ》
きょうの麻婆豆腐に使用したねぎは55kg。地元・吉岡町でとれたねぎを使用しました。
今月はねぎのほかに、だいこん、白菜なども吉岡産になる予定です

《ごはん・ふりかけ・牛乳・タラと野菜のカツ・おかかこんにゃく・せんべい汁》
きのうは成人の日でした。
大人になった時に、身についていてほしいもののひとつに「食事マナー」があると思います。
学校を卒業して社会に出ると、いろいろな人と会食する機会が増えてきます。
そんなとき、食事のマナーが身についていないと、恥ずかしい思いをすることになります。はしの持ち方・使い方、食器の置き方・持ち方、食べ方、食事中の会話や態度・・・などなど、きまりごとはたくさんありますが、決してむずかしいものではありません。食べ物やものに感謝したり大事に思うことや、人を不快にさせないという気持ちを持つことが大切なのです。
食事の場を楽しいものにするために、自分自身の食事マナーを見直してみませんか?

《チキンピラフ・牛乳・ベーコンとしめじのドリアソース・
ブロッコリーサラダ・ケーキ》
みなさん、こんにちは。
今日はクリスマスイブなので、色鮮やかなクリスマスカラーの給食です。
ドリアソースのオレンジは人参、緑はチンゲンサイ、白はホワイトソースです。
サラダの赤はパプリカ、緑はブロッコリー、黄色はコーンです。見た目がきれい
だと、より一層、食欲がわいてきますね。
2学期の給食も、あと1日です。しっかり食べて、丈夫な体をつくりましょう
《ごはん・牛乳・えびしゅうまい・チンジャオロースー・中華風玉子スープ》
みなさん、こんにちは。
1年中、お店に並んでいるチンゲンサイですが、冬が旬の野菜です。チンゲンサイ
が日本に入ってきたのは、たった50年くらい前です。ですが、今ではすっかりおな
じみの野菜となり、炒め物やスープなど、いろいろな料理に使われて食べられてい
ます。群馬県は、全国5位の生産量をほこります。吉岡町でも生産量の多い野菜の
1つです。

《ごはん・牛乳・ねぎこんコロッケ・れんこんのきんぴら・冬至汁》
みなさん、こんにちは。
今日は、1年で1番昼間が短い日、「冬至」です。冬至には、かぼちゃを食べ、
ゆず湯に入る風習があります。その他にも「ん」のつくものを食べると運気が上
がると言われています。今日の給食には、かぼちゃはもちろん、「ん」のつく食
べ物をたくさん使っています。にんじん、れんこん、こんにゃく、だいこんです。
寒い時は、かぼちゃやにんじんなど色の濃い野菜を食べ、カゼの予防をするとい
う昔からの知恵ですね。