今日の給食

12月13日(木)の給食

2018年12月13日 13時23分


《チョコチップパン・牛乳・チキンのチーズ焼き・マカロニミートソース・ポトフ》

みなさん、こんにちは。今日は、久しぶりのチョコチップパンです♪ 気温が高いとパンのチョコが溶けてしまうので、12月~3月までの期間限定パンなんですよ。
「マカロニミートソース」は、ツイストマカロニを使っていて、良く食べてくれるメニューの1つです。ソースの中に、みじんにした蒸し大豆が豚挽き肉の半分量入っています。こうすると、低脂肪・高たんぱく・カルシウムアップにつながります。
どのくらいの児童生徒が、蒸し大豆に気づいてくれたかな絵文字:笑顔



今日、給食訪問した駒寄小学校で、毎日完食してくれるクラスに表彰状を贈りました絵文字:キラキラ絵文字:キラキラ

なんと、担任の先生がすすめる前に、食缶やバットの中身がすべてカラッポに!
気持ちの良い食べっぷりに、栄養士の顔もゆるみます絵文字:笑顔 
校長先生が表彰の様子を、駒寄小学校のホームページにアップしてくれました。
ぜひ、ご覧下さい!

12月12日(水)の給食

2018年12月12日 11時23分


《ごはん・牛乳・モウカの竜田揚げ・上州きんぴら・かきたま汁》

 みなさん、こんにちは。
きょうは、給食でもすっかり定番になった「モウカの竜田揚げ」を出しました。
モウカは、「モウカサメ」というサメの仲間です。サメというと驚くかもしれませんが、最近ではスーパーでも売っていて、値段も手ごろです。
モウカサメの身はきれいなピンク色をしていて、クセがなく、やわらかくて食べやすいです。しかも高たんぱく・低脂肪・ビタミンや鉄分も多く、頭のはたらきをよくするDHAも多い優れた食品です。
きょうは竜田揚げでしたが、煮たり焼いたりしてもおいしいですよ♪

12月11日(火)の給食

2018年12月11日 11時20分


《ツイストパン・牛乳・いかリングフライ(ソース)・冬野菜のコンソメ煮・ブラウンシチュー》

みなさん、こんにちは。
今日の献立「冬野菜のコンソメ煮」は、吉岡産のにんじん・だいこんをたっぷり使っています。
どちらの野菜も、栽培している農家さんが、直接給食センターに届けてくれました絵文字:笑顔

だいこんは、とても大きく太くて重たかったです。
その大根を、1/2や1/3の長さにカットしてから皮をむきました絵文字:冷や汗絵文字:冷や汗

にんじんとだいこんの甘さが感じられる、やさしい味のコンソメ煮ができました。

冬野菜は、風邪予防に効果のあるカロテンやビタミンCをたくさん含んでいます。
旬の美味しい野菜や果物をたくさん食べて、毎日元気に過ごしましょう♪

12月10日(月)の給食

2018年12月10日 13時20分


《わかめごはん・牛乳・鮭塩焼き・煮しめ・ひっつみ》

みなさん、こんにちは。
今日の献立は【日本味めぐり:岩手県】です。
今朝は、本当に寒かったですね絵文字:冷や汗 「ひっつみ」汁が、より美味しく感じたのではないでしょうか絵文字:笑顔
汁の中には、小麦粉や米粉で作られた「ひっつみ」という麺を入れました。
岩手の方言で「手でひきちぎる」事を「ひっつむ」と言うそうです。

「ひっつむ」られた麺と、野菜や肉をしょうゆベースの汁で煮込んだ「ひっつみ」は、とても体が温まる郷土料理です。給食では、岩手県盛岡市の麺工場で生産された「ひっつみ」を取り寄せました。
副菜の「煮しめ」は、正月や節句など、お祝いの際にふるまわれる料理だそうです。焼き豆腐やぜんまい、じゃが芋・竹輪などを入れるのが特徴です。
 
主菜は「鮭塩焼き」でした。実は、岩手県は鮭の漁獲量全国2位なんですよ。

野菜たっぷり・栄養バランスも良くて・体温まる、学校給食♪  
なるべく残さないで食べて、元気に過ごして欲しいです絵文字:キラキラ

12月7日(金)の給食

2018年12月7日 13時23分


《ごはん・牛乳・春巻き・プルコギ・トックスープ》

みなさん、こんにちは。
今日は、朝鮮半島の代表的な肉料理の1つプルコギ」を作りました。肉と野菜を甘辛いタレで炒めた料理です。給食では豚肉と、もやし・玉ねぎ・ニラなどたっぷりの野菜と一緒に炒めました。
 
スープには、トック韓国のもち:うるち米で作られたもの)を入れました。もち米で作った日本の「もち」とは違って伸びず、味がしみ込みやすいのが特徴です。
 
「春巻き」は、連続揚げ物機でパリッと揚げました♪  油の中を 、6~7分流れてコンガリして出てきます。
 

 よく噛んで、なるべく残さないで食べて欲しいです。

12月6日(木)の給食

2018年12月6日 13時08分


《コッペパン(ホイップハニー)・牛乳・ハンバーグデミグラソース・のり塩ポテト・ABCスープ》

みなさん、こんにちは。
今日のパンには、「ホイップハニー」という珍しいものを添えました。これは、マーガリンのソフトな口当たりを持つはちみつです。はちみつは、みつばちが花の蜜を集めて巣の中にたくわえた物で、天然の素材です。花の種類【アカシア・レンゲ・クローバー・そばなど】ごとに、色や香りや味・成分などの特徴があります。
この「ホイップハニー」は、大自然の恵み豊かな、アルゼンチン産のはちみつを使用しているそうですよ絵文字:笑顔

12月5日(水)の給食

2018年12月5日 13時33分


《ごはん・牛乳・ソースメンチ・ツナ大根・豆腐のみそ汁》

みなさん、こんにちは。
今日は、冬が旬の野菜・大根の話をします。大根は、白い根の部分にビタミンC葉にはビタミンAやカルシウム・鉄・食物繊維を多く含んでいて、捨てるところのない野菜です。葉が付いている大根が売っていたらぜひ購入して、葉も食べてみてください。油で炒めたり(じゃこを入れると美味しいですよ)、塩で漬物にしてご飯に混ぜたり、汁の青みに散らしても、美味しいです!

今日は、ツナやこんにゃく(しらたき)・にんじんと一緒に煮物にしました。

味が良くしみ込んで、おいしい煮物になりました♪

12月4日(火)の給食

2018年12月4日 13時24分


《スパゲティナポリタン・牛乳・オムレツ・コールスローサラダ・かぼちゃプリンタルト》

みなさん、こんにちは。
12月にはいり『食育掲示板』を貼り替えました。
今月のテーマは食事の中心《主食:ごはん》について」 です。

《主食・ごはん》の栄養「炭水化物」は、体じゅうを動かすエネルギー源で、生きていくために欠かせない栄養であることを模型と絵で説明しました。



一番下に、主食を抜いたり減らし続けると・・・集中力が落ち、ケガや学力低下につながる恐れがあること、筋肉が減り体力がおちててしまうことなどを説明しました。

主食は、食事の主(あるじ)であり中心となる物です。
体にとても重要な食べ物です!3食必ず、主食を食べましょう。

12月3日(月)の給食

2018年12月3日 13時08分


《ごはん・牛乳・さばのみそ煮・おでん・青菜のすまし汁》

みなさん、こんにちは。
もう師走ですね。今年も今月で終わりです。
そして、すっかり冬らしくなってきましたね。ご家庭で、【お鍋】や【おでん】は、登場しましたか?
今日の給食は、「おでん」をだしました絵文字:笑顔
大量の大根を、長~いまま切り目を入れていきます。
 
大根の他にも、
   【うずらの卵・一口竹輪・揚げボール・いわしのつみれ・昆布・にんじん】 を入れて、にぎやかなおでんにしました♪


金曜日、明治小学校学校公開日に、3年生の親子行事「こどもの食生活~食事とおやつ~」というテーマで話をしてきました。保護者も子どもたちも、よく話を聞いてくれました。今後の生活の中で、少しでも参考になればいいなあと思います。
 
 

11月30日(金)の給食

2018年11月30日 11時30分


《ごはん・牛乳・赤魚のほう葉みそ焼き・鶏ちゃん・すったて汁》

みなさん、こんにちは。
今日の給食は【日本味めぐり:岐阜県】 です。みなさん、岐阜県がどこにあるのかわかりますか?群馬の西どなりが長野県。長野県の西どなりが、岐阜県です。岐阜県は、中部地方になります。
今日の主菜「赤魚の葉(ほうば)みそ焼き」は、岐阜県北部の飛騨高山地方の郷土料理です。本場では、薬味みそを塗った肉や魚を、朴葉の上で焼きます。
 

鶏ちゃん」は、「けいちゃん」と読みます。鶏肉をみそやしょうゆで漬け込み、キャベツや玉ねぎなど季節の野菜と炒めた郷土料理です。ごはんがすすむ、甘じょっぱくて少し辛い味付けです。

すったて汁」は、白川郷地区でお祝いごとの料理として伝わってきたそうです。「すったて」とは、石うすですりつぶした大豆のことをいい、この「すったて」を入れたみそやしょうゆをベースにした汁物です。

吉岡町教育委員会事務局(給食センター)
住所:〒370-3604 群馬県北群馬郡吉岡町南下1388-3
TEL:0279-54-3225
FAX:0279-54-3635