
《ごはん・牛乳・焼きぎょうざ・バンバンジー・マーボー豆腐》
みなさん、こんにちは。
明日から11月ですね。
11月の給食だより(*児童が持ち帰った献立表の裏面)、ご覧になりましたか?
今回は、日本の食品ロスについて紹介しています・・・
1人当たり、おちゃわん1杯分(1日当たり)のごはんを捨てている。ごはんとは限りませんが、おちゃわん1杯分の食べ物を捨ている、と数値がでています。
世界では、きれいな飲み水がなく、1日5,000人の子どもが亡くなっているそうです。
世界では、十分な食べ物がなく、1日8,000人の子どもが亡くなっているそうです。
日本は、足りない食べ物があり、外国から食べ物を買ってい・る・の・に・・・。
まずは、『食べ物に感謝』,『食べ物を大切に』こんな気持ちで食べ物に向き合ってもらえたらと思います。
給食だよりは、このホームページからも見る事ができます。是非、ご覧になってください。

《ココアパン・牛乳・オムレツ・大豆とマカロニのミートソース煮・コンソメスープ》
みなさん、こんにちは。
今日は、ミートソース煮の中に入れた大豆についてお伝えします。大豆は、約2000年前の弥生時代に原産地である東南アジアから、中国・朝鮮半島を通って、伝わってきたと考えられています。中国との交流が盛んになった奈良時代に、仏教と共に、みそ・しょうゆなどの大豆加工品や加工方法が伝わってきたそうです。
大豆は、たんぱく質を約30%含んでいます。牛ヒレ肉は21%・鶏ささみ23%なのですから、大豆がいかに高たんぱくの食品で、また『畑の肉』といわれる理由がわかりますね。
今日は、豚ひき肉やピーマン・にんじん・マカロニといっしょにミートソースにしました。

ミートソースに入ると、大豆もを美味しく食べられますね♪

《パーカーハウス・牛乳・ハンバーグデミグラソース・ジャーマンポテト・ABCスープ》
みなさん、こんにちは。
今日の給食で登場した「ジャーマンポテト」は、子どもたちに人気の料理の1つです。
名前から、ドイツ料理と連想されがちですが、ドイツでは、「ブラート・カルトッフェルン」という料理名だそうです。材料は、ジャーマンポテト同様【じゃが芋・玉ねぎ・ベーコン・塩こしょう】を使いますが、茹でた芋を、油でカリッと焼いて作ります。材料、作り方はシンプルですが、美味しい料理ですよね。
「ジャーマンポテト」の主な材料、じゃが芋は、ビタミンCやカリウムが多く含まれていて、風邪予防・疲労回復・美肌効果・高血圧の改善などが期待できます。
じゃが芋は、いろいろな調理が楽しめる食材です。
健康に良い食材の1つなので、家庭でも頻繁に登場させてほしいです

《チキンピラフ・牛乳・えびときのこのドリアソース・カラフルサラダ・レモンゼリー》
みなさん、こんにちは。
今日のサラダは「カラフルサラダ」です。キャベツ・きゅうりの他に、色鮮やかな赤パプリカを入れました。見た目もきれいで、料理を美味しそうに華やかにしてくれます。
実は、栄養価もとても高い野菜なんですよ。特に、ビタミンCは野菜の中でトップクラス!肌の調子を整えたり、疲労回復・風邪予防などの効果があります。
また、カロテン(ビタミンA)も多く含まれていて、喉や鼻・目などの粘膜を丈夫にして、風邪を予防します♪
パプリカは、苦味が少なく甘味が強いのでとても食べやすいです。今日のサラダのように生で食べたり、グリルで焼いたり、炒め物などに入れたりしても、美味しく食べられますよ