今日の給食

10月31日(水)の給食

2018年10月31日 13時20分


《ごはん・牛乳・焼きぎょうざ・バンバンジー・マーボー豆腐》

みなさん、こんにちは。
明日から11月ですね。
11月の給食だより(*児童が持ち帰った献立表の裏面)、ご覧になりましたか? 
今回は、日本の食品ロスについて紹介しています・・・
1人当たり、おちゃわん1杯分(1日当たり)のごはんを捨てている。ごはんとは限りませんが、おちゃわん1杯分の食べ物を捨ている、と数値がでています。
世界では、きれいな飲み水がなく、1日5,000人の子どもが亡くなっているそうです。
世界では、十分な食べ物がなく、1日8,000人の子どもが亡くなっているそうです。
日本は、足りない食べ物があり、外国から食べ物を買ってい・る・の・に・・・。

まずは、『食べ物に感謝』,『食べ物を大切に』こんな気持ちで食べ物に向き合ってもらえたらと思います。
給食だよりは、このホームページからも見る事ができます。是非、ご覧になってください。

10月30日(火)の給食

2018年10月30日 13時40分


《ココアパン・牛乳・オムレツ・大豆とマカロニのミートソース煮・コンソメスープ》

みなさん、こんにちは。
今日は、ミートソース煮の中に入れた大豆についてお伝えします。大豆は、約2000年前の弥生時代に原産地である東南アジアから、中国・朝鮮半島を通って、伝わってきたと考えられています。中国との交流が盛んになった奈良時代に、仏教と共に、みそ・しょうゆなどの大豆加工品や加工方法が伝わってきたそうです。
大豆は、たんぱく質を約30%含んでいます。牛ヒレ肉は21%・鶏ささみ23%なのですから、大豆がいかに高たんぱくの食品で、また『畑の肉』といわれる理由がわかりますね。

今日は、豚ひき肉やピーマン・にんじん・マカロニといっしょにミートソースにしました。

ミートソースに入ると、大豆もを美味しく食べられますね♪

10月29日(月)の給食

2018年10月29日 14時35分


《ごはん・牛乳・さばの西京揚げ・上州きんぴら・まいたけのすまし汁》

みなさん、こんにちは。今日も群馬産の食材を給食にたくさん使いました。
上州きんぴら」は、群馬産のごぼう・こんにゃく、みなかみ町の月夜野で栽培された椎茸を、たっぷり使用しています。この「上州きんぴら」は、昭和58年の「あかぎ国体」の時に考えられた料理とのことです絵文字:笑顔

すまし汁は、17・19・24日にも紹介した、吉岡産舞茸が入っています。
群馬県は、舞茸の生産が盛んで、生産量全国6位なんですよ!
香りが良く、独特の歯ごたえで、汁や鍋に入れるとおいしいだしが出ます♪

10月26日(金)の給食

2018年10月26日 14時00分


《麦ごはん・牛乳・ぐんまの和風カレー・福神漬け・こんにゃくサラダ》

みなさん、こんにちは。
今日のカレーには、「ねぎ・大根・ごぼう」入れ、かくし味に「しょうゆ」を入れています。群馬産の「ねぎ・大根・ごぼう」を使っているので、「ぐんまの和風カレー」とネイミングしました。

給食訪問時に、声かけをすると、慌てて「ねぎ・大根・ごぼう」探す子どもたちがいました。
以前、登場したダルカレーの時も「レンズ豆・ひよこ豆」に気付かず、良く食べていました絵文字:笑顔 
カレーってすごいですね。

10月25日(木)の給食

2018年10月25日 13時07分


《パーカーハウス・牛乳・ハンバーグデミグラソース・ジャーマンポテト・ABCスープ》

みなさん、こんにちは。
今日の給食で登場した「ジャーマンポテト」は、子どもたちに人気の料理の1つです。
名前から、ドイツ料理と連想されがちですが、ドイツでは、「ブラート・カルトッフェルン」という料理名だそうです。材料は、ジャーマンポテト同様【じゃが芋・玉ねぎ・ベーコン・塩こしょう】を使いますが、茹でた芋を、油でカリッと焼いて作ります。材料、作り方はシンプルですが、美味しい料理ですよね。

「ジャーマンポテト」の主な材料、じゃが芋は、ビタミンCリウムが多く含まれていて、風邪予防・疲労回復・美肌効果・高血圧の改善などが期待できます
じゃが芋は、いろいろな調理が楽しめる食材です。
健康に良い食材の1つなので、家庭でも頻繁に登場させてほしいです絵文字:笑顔

10月24日(水)の給食

2018年10月24日 13時09分


《さくらごはん・牛乳・よしお卵焼き・ほうれん草のごま和え・おっきりこみ》

みなさん、こんにちは。10月24日『学校給食ぐんまの日』です。
この日は、群馬産(吉岡産も)の農産物を給食に積極的に活用することで、児童・生徒のみなさんが地域の自然や食に携わる人への理解を深められるよう、制定されました。
今日は、にんじん(青森)・油揚げ(国産大豆)・もやし(栃木)・・・以外、すべて群馬県産の食材なんですよ!
主菜の卵焼き(群馬産の卵で作ってあります)には、給食センター生まれのキャラクター【よしお】を刻印してもらいました。特注です絵文字:笑顔  
昨日は、みそだれの袋に【よしお】が登場しましたね!

汁は、群馬県の代表的な郷土料理『おきりこみ』です。今回、麺の粉、豚肉、さといも、大根、ごぼう、ねぎ、小松菜などの野菜、すべて群馬県産の食材です。

舞茸は、吉岡にある「群馬まいたけセンター」から届けてもらった、吉岡産の舞茸です。
汁がとろっとして、旨み十分のあったかい「おっきりこみ」ができました♪

10月の給食は、「給食だより」でも紹介したように、「ぐんま」がいっぱいです!
群馬は、年間を通して新鮮でおいしい、多彩な「食材」があります。
すばらしいことです。自然と、農家の人々に感謝して食べたいですね絵文字:笑顔

10月23日(火)の給食

2018年10月23日 13時28分


《背割れこめっこぱん(みそだれ)・ジョア・白身魚カリカリフライ(ソース)・フレンチサラダ・コーンスープ》

みなさん、こんにちは。
今日は、背割れこめっこぱんにみそだれをはさんで「みそぱん」にして食べます。
みそだれには、給食センター生まれのキャラクター《よしお》をデザインしたシールを貼りました。《よしお》のデザイン、5パターン作りました絵文字:笑顔

栄養士が作ったシールを、調理員さんが1枚、1枚丁寧に貼ってくれました。
全部で約2100袋貼りました絵文字:冷や汗絵文字:冷や汗絵文字:冷や汗
 
 
給食訪問に出向いた小学校2年生のクラスで、「今日は、パンにみそだれを塗って、みそぱんにして食べるんだよ~」と呼びかけたところ、「みそぱん」を知らない児童が多く・・・困っていると、
先生が「焼きまんじゅうのタレと同じ味だよ~」と説明しくれました。
子どもたちは、「あ~、焼きまんじゅう大好き~」と反応が良く、皆が食べてくれていました。
先生ありがとう!

そして、さすが群馬の子ども達。名物の「焼きまんじゅう」を体験済み!そして「大好き!」
群馬の郷土料理、ずっと継承していきたいですよね。

10月22日(月)の給食

2018年10月22日 13時07分


《チキンピラフ・牛乳・えびときのこのドリアソース・カラフルサラダ・レモンゼリー》

みなさん、こんにちは。
今日のサラダは「カラフルサラダ」です。キャベツ・きゅうりの他に、色鮮やかな赤パプリカを入れました。見た目もきれいで、料理を美味しそうに華やかにしてくれます。
実は、栄養価もとても高い野菜なんですよ。特に、ビタミンCは野菜の中でトップクラス!肌の調子を整えたり、疲労回復・風邪予防などの効果があります。
またカロテン(ビタミンA)も多く含まれていて、喉や鼻・目などの粘膜を丈夫にして、風邪を予防します♪
パプリカは、苦味が少なく甘味が強いのでとても食べやすいです。今日のサラダのように生で食べたり、グリルで焼いたり、炒め物などに入れたりしても、美味しく食べられますよ絵文字:笑顔

10月19日(金)の給食

2018年10月19日 10時09分


《ごはん・牛乳・さんまのおかか煮・秋の香りごはんの具・なめこ汁》

みなさんこんにちは。
十五夜以外にもお月見を楽しむ日、「十三夜」をご存知ですか?
今年は、10月21日(日)が「十三夜」です。十三夜には、収穫したての野菜や栗・豆などを、月の見える場所にお供えし、収穫に感謝します。また、十五夜だけお月見をすることを「片見月」と呼び、縁起がよくないと言われているんですよ。

今日は、十三夜にちなんで、さんまやきのこなど、秋の味覚をたくさん登場させました絵文字:笑顔
「秋の香りごはん」の具には、《舞茸・しめじ・ごぼう・油揚げ・鶏肉》などを入れて、具だくさんに作りあげました♪
 
 


日曜日、お月見鑑賞ができるといいですね。

10月18日(木)の給食

2018年10月18日 13時48分


《ピタパン・牛乳・照り焼きチキン・ごぼうサラダ・ポトフ》

みなさん、こんにちは。
今日は、ピタパンを出しました。ピタパンは、地中海沿岸、中東、北アフリカなど中近東で主に食べられている平たく円形のパンです。中が空洞になっているため、半分に割るとポケットのようになるパンです。ポケットにいろいろなおかずを入れて食べます♪

照り焼きチキン+ごぼうサラダ+チーズ、全部のおかずをはさんでみました。甘じょっぱいチキンとクリーミーなごぼうサラダがよく合いました絵文字:笑顔 みんなは、どんな組み合わせで食べましたか?

吉岡町教育委員会事務局(給食センター)
住所:〒370-3604 群馬県北群馬郡吉岡町南下1388-3
TEL:0279-54-3225
FAX:0279-54-3635