
《こめっこぱん・牛乳・ケチャップミートボール・フレンチサラダ・ポテトコーンスープ》
みなさん、こんにちは。
きょうは、「ポテトコーンスープ」に入っている「じゃがいも」のお話です。
「じゃがいも」の主な栄養素は炭水化物ですが、実はビタミンCも多く含まれています。きょうの「じゃがいも」は吉岡町産を使用しました。給食では季節に合わせて地元でとれた野菜を使用し、地産地消に取り組んでいます。吉岡町の子どもたちに、地域のことを知ってもらう良い機会になればと思っています。

《ごはん・牛乳・山賊焼き・野菜ののり酢あえ・きのこのみそ汁・りんごゼリー》
みなさん、こんにちは。きょうの給食は、日本味めぐり第23弾・長野県です。
群馬県の西に接している長野県は、本州のほぼ中央に位置し、面積のおよそ80%が山岳地帯です。県庁所在地は長野市。自然豊かで、登山やスキーなどのレジャーや、軽井沢や善光寺、松本城など観光地もたくさんあります。
さて、そんな長野県の郷土料理として、きょうは「山賊焼き」を紹介します。「山賊焼き」は、にんにくやしょうゆにしっかり漬け込んだ鶏肉を揚げた料理です。揚げてあるのになぜか料理名は「焼き」なんです。
また、長野県は「きのこ」の生産がさかんです。きょうのおみそ汁は、生産量全国1位の「しめじ」「えのきだけ」をたっぷり使用しました。
そして、本日のデザートは、生産量全国2位の「りんご」のゼリーです。
おととしから始めた「日本味めぐり献立」も、ようやく折り返し地点です。日本全国には、まだまだ個性的な郷土料理がたくさんあります。この「日本味めぐり献立」をとおして、郷土料理だけでなく、各地の名産や特徴なども子どもたちに興味を持ってもらえるよう、これからもがんばりたいと思っています)^o^(

《ココアパン・牛乳・スパゲティミートソース・たこナゲット・コーンサラダ》
みなさん、こんにちは。
きょうの給食は、スパゲティでした。
スパゲティやマカロニなど、小麦粉をこねて作ったイタリア麺を総称してパスタ(pasta)といいますね。パスタの種類はとても多く、スパゲティのほかに、ニョッキ、フィットチーネ、バーミセリなど、形や太さがさまざまなものがあります。
また、味付もトマトのほかにクリームや塩などいろいろなバリエーションがあるので、パスタ専門のレストランも多いですね。みなさんはどんなパスタがお好みですか?

《ごはん・牛乳・さばのみそ煮・ひじきの炒め煮・キャベとん汁》
みなさん、こんにちは。
きょうの給食は、人気メニューのひとつ「さばのみそ煮」献立でした。
さばは、良質なたんぱく質が豊富ですが、脂質もたっぷり含まれています。
さばの脂質は、おもにDHA(ドコサヘキサエン酸)やEPA(エイコサペンタエン酸)などの不飽和脂肪酸で、生活習慣病予防などに良い効果があるといわれています。
これからの季節は、脂ののったさばが旬をむかえます。ぜひ季節のおいしさを味わってみてください。