今日の給食

7月12日(木)の給食

2018年7月12日 13時29分


《コッペパン(チョクリーム)・牛乳・ミートオムレツ・枝豆コーン・ラビオリスープ》

みなさん、こんにちは。
今日は、今が旬の「枝豆」・「とうもろこし」の和え物を出しました。枝豆は、未成熟で青いうちの大豆を収穫したものです。大豆にはないビタミンCを含み、豆類ではなく野菜に分類されます。平成28年の枝豆生産量は、千葉県に次いで群馬県が全国2位の生産量がありました。
給食の枝豆も群馬県産(北海道産もまざっています)を使っています。
良く噛んで食べましょうね♪

7月11日(水)の給食

2018年7月11日 13時20分


《ごはん・牛乳・たちうおのかば焼き・わかめの酢の物・ふしめん・すだちゼリー》

みなさん、こんにちは。
今日は、日本味めぐり:徳島県の給食です。主菜は「たちうおのかば焼き」です。「たちうお」は、漢字で書くと「太刀魚」と書き、刀のような細長い体と銀色の姿からその名前がついたそうです。太刀魚は、徳島の東・紀伊水道でたくさん水揚げされます。給食では、澱粉をつけた太刀魚を油でカラッと揚げて、甘じょっぱいタレをかけました。
 
汁には、徳島名産「そうめん」を製造する時に出る、棒にかけて乾かしたはしの曲がった部分『ふしめん』を入れました。徳島では、昔からみそ汁や吸い物の具として食べられているそうです。
 

デザートは、徳島の名産品「すだち」のゼリーを出しました。
「すだち」の生産量は、徳島がダントツ1位なんですよ。


普段、食べることがほとんどない食材でしたが、どうでしたか?
まだまだ、日本の中でも食べた事のない食材があるんですね~。
【日本味めぐり】で、地域特有の食材を紹介していきたいと思います絵文字:うれし泣き

7月10日(火)の給食

2018年7月10日 13時47分


《黒パン・牛乳・チーズインハンバーグトマトソースかけ・フレンチサラダ・カレースープ》

みなさん、こんにちは。暑さがまたもどってきましたね絵文字:冷や汗絵文字:冷や汗
給食訪問時に、「夏バテ防止のポイント」を児童にお話ししています。
   ポ1:  1日3食バランス良く食べる!
   ポ2:  疲労回復にビタミンB群を食べよう
         ・・・豚肉・納豆・うなぎや魚・卵・レバーなど
   ポ3:  免疫力をアップさせるビタミンCを食べよう
         ・・・・夏野菜や旬の果物
   ポ4:  こまめな水分補給!
   ポ5:  十分な睡眠をとろう!
特に、中体連を控えた中学生。
本番に全力が出し切れるように、ポ1~5を実践してみてください絵文字:笑顔絵文字:星

7月9日(月)の給食

2018年7月9日 13時18分


《ごはん・牛乳・春巻き・ころころきゅうり・麻婆豆腐》

みなさん、こんにちは。
今日は、「きゅうり」のお話をします。「きゅうり」は1年中お店で売られていますが、夏が旬の野菜です。また、きゅうりは水分を多く含む(96%が水分)ため、夏の水分補給にはうってつけです。さらに、「ぬか漬け」にすると、ぬかのビタミンB1がきゅうりにしみ込み、ビタミンB1が、生のきゅうりの約8倍になります。汗で失ったナトリウムもとれるので、夏バテ防止にもなりますよ!
さて、今日の「ころころきゅうり」には、星型.ハート型の物を少し入れてみました。気が付きましたか?
 
旬の『きゅうり』を良く噛んで食べましょう絵文字:笑顔

7月6日(金)の給食

2018年7月6日 11時39分


《ゆかりごはん・牛乳・照り焼き肉団子・きらきらサラダ・七夕汁》

みなさん、こんにちは。明日は、七夕ですね。
小学校は、七夕飾りや七夕集会などを行い、伝統行事を楽しんでいいるようです絵文字:キラキラ

今日の給食は、明日の七夕にちなんで『七夕献立』にしました。
汁は、「そうめん」をいれ天の川にみたてました。サラダには、海草から作られている、麺状の寒天を入れてみました♪ プチプチとした歯触りの寒天です。
 
もりもり食べて、週末も元気に過ごして下さいね絵文字:笑顔
*明日の七夕、残念ながら雨で星空は見えないかもしれませんね。

7月5日(木)の給食

2018年7月5日 13時34分


《塩ラーメン(パック麺)・牛乳・揚げギョーザ・中華あえ》

みなさん、こんにちは。今日は、【もやし・コーン・なると・わかめ・ねぎ】を入れた塩ラーメンスープを作りました。具材のコーンは、食缶の中で沈んでしまうので、おかわりすると塩コーンラーメンになっているクラスが多かったようです絵文字:笑顔 次回は、よく混ぜてくださいね絵文字:笑顔
栄養士は、給食時間を利用して、食事のマナーや栄養などの食育指導を行っています。
先日訪問したクラスの後ろの黒板に、こんなコーナーがありました。

担任の先生お手製のボードには、『連続完食日数』が一目瞭然です。 
そして、食事の大切さ重要性がわかる手書きのメッセージが貼られてました絵文字:重要
 
毎日児童と一緒にいる先生からのメッセージは、児童の心に残るものだと思います。
食を大切に思う先生に、感謝の気持ちで一杯です。
先生は「目指せ、連続完食日数3ケタ!」と明るく宣言してくれました絵文字:晴れ

7月4日(水)の給食

2018年7月4日 13時29分


《ごはん・牛乳・さばのみそ煮・コーンの磯煮・さっぱりけんちん》

みなさん、こんにちは。
今日は、ひじきとコーンをいっしょに煮た「コーンの磯煮」を作りました。
彩りがきれいですよね。


昨日の続きで、中学校の7.8月『食育掲示板』を紹介します。テーマは、小学校と同じ『おやつのとりかた』ですが、中学生の掲示板のタイトルは、
間食について考えよう」にしました。

おかしには、【砂糖・油脂・塩】を多く含んでいる物があります。食べ過ぎを注意するように、イラストなどで説明しました。

また、中学生の生活パターンに合わせた「間食のとり方・望ましい間食」について解説しました。




中学生になると「おやつ」を自分で用意して食べる事が多いと思います。ただ空腹を満たすだけではなく、体づくりの捕食ととらえて、頭で考えて選びましょう絵文字:星絵文字:星絵文字:星
*生徒全員に見てもらいたい内容です。*

7月3日(火)の給食

2018年7月3日 13時37分


《ロールパン・牛乳・チキンナゲット・ポークビーンズ・イタリアンスープ》

みなさん、こんにちは。
今日は、新メニューの「イタリアンスープ」をだしました。「イタリアンスープ」は、チーズ入りのたまごスープでイタリアでは「ミルファンティ」というそうです
【卵・パン粉・粉チーズ】を泡立て器でよく混ぜて、煮立てたスープの中に流し込みます。
すると~~ふわふわほろほろの、チーズの香りたつ卵が浮いてきます♪
 

7月に入り、『食育掲示板』を貼り替えましたので紹介します。
7.8月のテーマは『おやつのとりかた』です。小学校と中学校では、内容を変えています。今日は、小学校の『食育掲示板』を紹介します。



あみだくじをして、自分のおやつの食べ方の問題点に気付いてもらいます

そのあとに、
何をどのぐらい食べるのがいいのか』 『時間もだいじ・いつどんなふうに食べるのがいいのか』を学びます。
最後、黒色の紙には 〔おやつ=おかし ではありません。おかし食べすぎ注意〕 と貼りました。
おやつ=捕食(栄養の補充) と考えましょう。成長期の小学生は、お菓子だけではなく、乳製品や季節の果物・豆類・季節の野菜などと組み合わせたおやつを食べましょう絵文字:笑顔

7月2日(月)の給食

2018年7月2日 13時08分


《ごはん・牛乳・メンチカツ(ソース)・和風サラダ・とうふとわかめのみそ汁》

みなさん、こんにちは。
今年は梅雨あけが早く、毎日暑いですね絵文字:冷や汗絵文字:冷や汗絵文字:冷や汗 食事は食べられていますか?食欲はありますか?
「食欲・食事量」は、健康のバロメーターと言われています。私達は、食べ物を摂ることで生命を維持しているので、食べないと体が弱ってしまいます。朝ごはんからしっかり食べましょう絵文字:笑顔
食欲のない時は、
*味付け:カレー風味.梅干.青じそ.酢.にんにく.しょうが.豆板醤...などを活用!
*見た目:旬のトマト.いんげん.枝豆.パプリカなどで彩り良く仕上げましょう!
*のどごし:山いも.オクラ.モロヘイヤなどのねばねば・片栗粉をまぶして茹でた肉・冷たい麺.冷やした野菜や肉
暑くて食事の支度も大変ですが、自分と家族の健康のために頑張りましょう絵文字:星絵文字:星絵文字:星

6月29日(金)の給食

2018年6月29日 11時31分


《ポークカレー(麦ごはん)・牛乳・こんにゃくサラダ・福神漬け》

みなさん、こんにちは。
今日は28日(木)に【明治小学校・学校保健委員会】が行われ、栄養士が参加してきましたので、様子を紹介します。
今回のテーマは『大人になっても健康にすごそう』です。
このテーマにそって、
  *児童保険委員会から「生活習慣病について考えよう」
  *児童給食委員会から「おやつについて」
  *栄養教諭から「おやつの話」
  *児童体育委員会から「みんなでたのしくあそぼう」  
と、生活・おやつ・運動 の観点からの研究発表がありました。
 
 
 
発表には、学校薬剤師さんや町議会議員さん、町保健師さん、教育委員会事務局からも参加してくださり、とても有意義でした。

吉岡町教育委員会事務局(給食センター)
住所:〒370-3604 群馬県北群馬郡吉岡町南下1388-3
TEL:0279-54-3225
FAX:0279-54-3635