
《ツイストパン・牛乳・ハムチーズピカタ(ケチャップ)・新ごぼうのサラダ・ミネストローネ》
みなさん、こんんちは。
今日は、「新ごぼうのサラダ」を作りました。「新ごぼう」とは、夏に出回るごぼうを言い、アクが少なくやわらかいため、サラダで食べるとおいしいです。

群馬県産の新ごぼう、にんじん、きゅうり、だいこんを、千切りにして和えました。
ごぼうは、食物繊維を多く含んでいるので、便秘予防に効果があります!
よく噛んで食べましょう♪

《ごはん・牛乳・あじの磯辺揚げ(ソース)・ひじきの煮物・新玉ねぎとじゃが芋のみそ汁》
みなさん、こんにちは。
今月の給食訪問では、「食事のマナー」を小学校3.4年生のみなさんにお話ししました。
お話の内容は、お箸の持ち方、食器の並べ方、食事中の悪いマナー、お箸のしてはいけない使い方などです。
お箸を正しく持てないときれいに食べるたり、うまくつまめなかったり、魚嫌いにつながったりと、食事を楽しむ事が出来なくなってしまいます。正しく箸を持つ事で、「つまむ」「はこぶ」「ほぐす」「切りさく」「くるむ」などが上手にでき、食事を楽しむ事ができるのです。
お箸を正しく持てるように、小学生の時から練習しましょう

《こめっこぱん・牛乳・焼きそば・ぷるるんゼリー》
みなさん、こんにちは。
毎月19日は、何の日かご存知ですか?群馬県では、毎月19日を「家族でいただきますの日」としています。この日は、家族みんなでご飯を食べよう!という日です。家族といっしょにとる食事は、1人で食べる食事よりもずっとおいしく感じると思います。
また、みんなで食事をとることで、食事のマナーや料理、食材の栄養などに関心を寄せられるといいですね。
家族と一緒に食事をとれる機会が、増えるといいですね

《ごはん・牛乳・えびしゅうまい・しらたきサラダ・麻婆豆腐》
みなさん、こんにちは。
6月は梅雨の季節です。この季節は、ジメジメして蒸し暑いので、細菌が活発に動きはじめます。
給食の時もそうですが、食事の前や料理をする前には、手を石鹸できれいに洗い、きれいなタオルやハンカチでふいて、細菌を落しましょう!料理は、十分加熱して一度で食べきりましょう。食べ残した場合、短時間でも冷蔵庫に入れて保存し、レンジなどでしっかり再加熱してから食べましょう。
梅雨の時期食欲が落ちてきたら、辛味を効かせた麻婆豆腐、スパイーなカレー、酢を効かせた和え物、スープなど食欲が増える料理などを食べて、身体に疲労をためないようにしましょう