今日の給食

6月27日(水)の給食

2018年6月27日 11時35分


                《ごはん・牛乳・肉団子・八宝菜・メロン》
   
 みなさん、こんにちは。
 今日は、デザートにメロンをだしました。千葉県銚子市の夏の名産品「銚子メロン」です。
 銚子市は、冬暖かく、夏涼しく、ミネラル分を絶妙に含んだ「潮風」で、メロン栽培にとても適した気候だそうです。果肉が赤く、果汁たっぷりでみずみずしくて、甘みも強いです。
 一つ一つ、調理員さんが丁寧に切ってくれました。季節の味を味わって下さい。

6月26日(火)の給食

2018年6月26日 13時40分


《ツイストパン・牛乳・ハムチーズピカタ(ケチャップ)・新ごぼうのサラダ・ミネストローネ》

みなさん、こんんちは。
今日は、「新ごぼうのサラダ」を作りました。「新ごぼう」とは、夏に出回るごぼうを言い、アクが少なくやわらかいため、サラダで食べるとおいしいです。

群馬県産の新ごぼう、にんじん、きゅうり、だいこんを、千切りにして和えました。
ごぼうは、食物繊維を多く含んでいるので、便秘予防に効果があります!
よく噛んで食べましょう♪

6月25日(月)の給食

2018年6月25日 13時26分


《ごはん・牛乳・あじの磯辺揚げ(ソース)・ひじきの煮物・新玉ねぎとじゃが芋のみそ汁》

みなさん、こんにちは。
今月の給食訪問では、「食事のマナー」を小学校3.4年生のみなさんにお話ししました。
お話の内容は、お箸の持ち方、食器の並べ方、食事中の悪いマナー、お箸のしてはいけない使い方などです。
お箸を正しく持てないときれいに食べるたり、うまくつまめなかったり、魚嫌いにつながったりと、食事を楽しむ事が出来なくなってしまいます。正しく箸を持つ事で、「つまむ」「はこぶ」「ほぐす」「切りさく」「くるむ」などが上手にでき、食事を楽しむ事ができるのです。
お箸を正しく持てるように、小学生の時から練習しましょう絵文字:笑顔

6月22日(金)の給食

2018年6月22日 13時51分


《ごはん・牛乳・野菜たっぷりプルコギ・キムチきゅうり・トックスープ》

みなさん、こんにちは。
今日は、新メニューの「プルコギです。
「プルコギ」は、朝鮮半島の代表的な肉料理の1つです。薄切り肉(下味は、しょうゆベースの甘口です。)を、野菜や春雨と一緒に焼いたり煮たりする料理のため、「韓国風すき焼き」とも呼ばれています。
給食では、豚肉・玉ねぎ・にんじん・もやし・ニラを加えて炒めました。
 
野菜をたっぷり使い、ごはんとよく合う味つけにしました。
今日も、美味しく食べてもらえたかな~~.

*キムチやトックも韓国料理ですよ♪ *

6月21日(木)の給食

2018年6月21日 13時37分


《みそラーメン(パックラーメン)・牛乳・焼きぎょうざ・茎わかめのサラダ》

みなさん、こんにちは。
今日は、海藻のお話をします。周りを海に囲まれた島国の日本では、のり、昆布、わかめなどの海藻を昔から食べています。これらの海藻は、なじみの深い食べ物ですね。一昔前、欧米などは、海藻のことを「シーウィード」(海の雑草)と呼んでいて、ほとんど食べていなかったそうです。海藻の栄養が優れていることがわかった現在は、「シーベジタブル」(海の野菜)と呼び、健康食品として注目されるようになったようです。
今日のサラダは、「茎わかめ」が入っています。

「茎わかめ」は、わかめの芯の部分で、コリコリとした歯ごたえがあります。
給食訪問で、サラダを何度もおかわりしている児童を見かけました。
「茎わかめ」の歯ごたえを気に入ってくれたかな絵文字:笑顔

6月20日(水)の給食

2018年6月20日 13時30分


《ごはん・牛乳・ささみフライ(ソース)・ごま昆布和え・けんちん汁》

みなさん、こにちは。
本日、給食センター2階会議室で『定例教育委員会』が行われました。
会議の後には、児童生徒が食べている給食を試食してもらいました。
                                    
試食中には、
「昔の給食は・・・」「今の給食には〇〇が出るそうだよ・・・」「子どもが〇〇がおいしいって言ってます」
などなど、会話もはずみ、皆さんきれいに完食して下さいました絵文字:笑顔

6月19日(火)の給食

2018年6月19日 13時31分


《こめっこぱん・牛乳・焼きそば・ぷるるんゼリー》

みなさん、こんにちは。
毎月19日は、何の日かご存知ですか?群馬県では、毎月19日「家族でいただきますの日」としています。この日は、家族みんなでご飯を食べよう!という日です。家族といっしょにとる食事は、1人で食べる食事よりもずっとおいしく感じると思います。
また、みんなで食事をとることで、食事のマナーや料理、食材の栄養などに関心を寄せられるといいですね。
家族と一緒に食事をとれる機会が、増えるといいですね絵文字:笑顔

6月18日(月)の給食

2018年6月18日 13時07分


《ごはん・牛乳・千草玉子焼き・黄金煮・豆乳みそ汁》

みなさん、こんにちは。
今日は、新メニュー『黄金煮(こがねに)』を紹介します。

【厚揚げ・じゃが芋・豚肉・にんじん・玉ねぎ・こんにゃく・グリンピース】の具材を、甘じょっぱく煮た料理です。
味の決めては、ケチャップです! ケチャップが入る事で、旨みと酸味が加わり、子どもにも好まれる煮物の味になります。
ご家庭作る煮物の「しょうゆ・砂糖」の味つけに、ケチャップを加えてはいかがですか?加えるケチャップの量は、【4人分で小さじ2】ぐらいです。
「何を加えたでしょうか??」と、楽しめるかもしれませんね。絵文字:笑顔

6月15日(金)の給食

2018年6月15日 13時45分


《ごはん・牛乳・えびしゅうまい・しらたきサラダ・麻婆豆腐》

みなさん、こんにちは。
6月は梅雨の季節です。この季節は、ジメジメして蒸し暑いので、細菌が活発に動きはじめます。
給食の時もそうですが、食事の前や料理をする前には、手を石鹸できれいに洗い、きれいなタオルやハンカチでふいて、細菌を落しましょう!料理は、十分加熱して一度で食べきりましょう。食べ残した場合、短時間でも冷蔵庫に入れて保存し、レンジなどでしっかり再加熱してから食べましょう。

梅雨の時期食欲が落ちてきたら、辛味を効かせた麻婆豆腐、スパイーなカレー、酢を効かせた和え物、スープなど食欲が増える料理などを食べて、身体に疲労をためないようにしましょう絵文字:笑顔

6月14日(木)の給食

2018年6月14日 14時36分


背割りコッペ・牛乳・フランクフルトケチャップソース・アスパラサラダ・ABCスープ》

みなさん、こんにちは。
今日のサラダは、高知県産の「グリーンアスパラ」を入れました。「アスパラ」と聞くと、北海道を思い浮かべると思いますが、東北、長野、四国、それから九州でも栽培されています。収穫時期も春から秋と、長期間収穫できる野菜です。

 
給食センターに、美味しそうなアスパラが届きました。
下処理をするため、テープやゴムを取り除き、丁寧に洗いました。
 
歯ごたえがよく、ビタミンたっぷりの野菜です! みなさん、もりもり食べて、暑い日も元気い過ごしましょう絵文字:笑顔

吉岡町教育委員会事務局(給食センター)
住所:〒370-3604 群馬県北群馬郡吉岡町南下1388-3
TEL:0279-54-3225
FAX:0279-54-3635