今日の給食

5月30日(水)の給食

2018年5月30日 11時46分


《ドリア風ライス(カレーピラフ)・ジョアいちご・わかめサラダ》

今日は、駒寄小学校1年生が、給食センターに見学に来てくれました。小雨が降ったりやんだりと、町探検にはあいにくの天気でしたが、児童は色とりどりのカッパを着て元気に歩いて来てくれました絵文字:笑顔

見学の様子を紹介しますね。

まずはじめに、野菜や肉、調味料などすべての食材を納品する『検収室』や、野菜を洗ったりする『下処理室』を見学している様子です。今日の給食に使用する「野菜の本数クイズ」などもしながら、楽しく見学してもらいました。

雨が降っている時は、少し狭いですが研修室で、お話をしました。


次は、『調理室』を2階から見学している様子です。今日の献立のサラダの野菜を茹でたり、混ぜたり、ドリアソースを作る様子を見ることができましたね。調理員さんの服装や、実際に調理で使っている道具を見るのは初めてだったかな?


最後は、『コンテナ室』『洗浄室』を見学している様子です。大きなシャッターを上げると、たくさんコンテナや大きな洗浄の機械があります。時間によっては、調理用具を洗浄している調理員さんの様子を見る事ができましたね。


みんなとても元気が良く、楽しそうに見学してくれました。給食を食べる時に、少しでも調理員さんたちの働く様子を思い出して、「残さないで食べよう絵文字:晴れ」と思ってもらえれば嬉しいです。

5月29日(火)の給食

2018年5月29日 13時17分


《黒パン・牛乳・ほうれん草オムレツ・大豆とマカロニのミートソース・オニオンスープ》

みなさん、こんにちは。
今日の「マカロニのミートソース」は、ツイストマカロニを使いました。ミトソースと良くからんで食べやすかったと思います。

ミートソースは、子供が苦手な野菜、ピーマンが19k(約470個)が使われています。
また、茹で大豆20kを細かくして入れています
給食訪問した小学1年生たちは、ピーマンや茹で大豆に気付く事なく、どんどんおかわりしていました絵文字:笑顔  
〔肉+トマト〕の最強コンビが旨みをだし、ピーマンの苦味や香り、大豆の匂いや歯ざわりを、うすめてくれています。
苦手で食べ慣れていない物も、味つけや形を変えるだけで、食べられることができます! 少しずつでも食べられるように、挑戦していきましょう♪

5月28日(月)の給食

2018年5月28日 14時03分


《ごはん・牛乳・ホキフライ(ソース)・ぜんまいの炒め煮」・野菜たっぷりみそ煮》

今日の副菜「ぜんまいの炒め煮」は、5月が旬の山菜「ぜんまい」が入っています。「ぜんまい」は、おなかの調子を整えてスッキリさせてくれる食物繊維が豊富に含まれています。食物繊維は、おなかの中の有害物質をからめとり、体の外に運び出す働きがあります!
「ぜんまいの炒め煮」は、にんじん・さつまあげ・油揚げ・こんにゃくを一緒に甘じょっぱく煮付けました。ごはんがすすむ味になりました絵文字:笑顔 良くかんで食べてくれたかな。

5月25日(金)の給食

2018年5月25日 13時07分


《ツナカレー(麦ごはん)・福神漬け・こんにゃくサラダ》

みなさん、こんにちは。
今日のカレーには、群馬県前橋産の「新玉ねぎ」150㎏と、長崎県産の「新じゃが」78㎏を使っています。
 
新玉ねは、秋ごろから出回る北海道産のものより、やわらかくみずみずしいので、スライスして生で食べられるほど、辛味が弱いです。
新じゃがは、秋ごろから出回る北海道産のものより、小ぶりですが、皮がうすく、芽もほとんど無いので、下の写真のようになるまで、時間があまりかかりません。

「新玉ねぎ」は、今頃から収穫が始まり、「じゃが芋」は、7月ごろに収穫の時期を迎えるのかな。今は、トマトやナス、きゅうりなどの夏野菜の苗植えが始まっている時期ですね。見かけたら、観察してみてくださいね絵文字:笑顔

5月24日(木)の給食

2018年5月24日 13時42分


《しょうゆラーメン(パックラーメン)・牛乳・揚げギョーザ・うま塩キャベツ》

みなさん、こんにちは。
今日は、「いだだきます(頂きます)」「ごちそうさまでした(ご馳走様でした)」の、食事のあいさつのお話をします。

私達は、米、肉、魚、卵や野菜など、命ある食べ物を食べて、自分たちの命をささえています。野菜や調理済みの食べ物も、そこには命があったのです。食べ物の命をいただく前に『ありがとう』の感謝の気持ちを込めた『いだだきますが自然に言えるといいですね。また、食事の後は、食べ物たちを、育て・獲り・刈り・運び・料理、と食べ物にかかわる多くの方に『みなさんありがとう。今日も食べる事ができました。』と感謝の気持ちで ご馳走様でした』と、あいさつしてください。

食事前後のあいさつは、食事の大切なマナーです。お家やレストランで食べる時も、学校の給食の時と同じように、「いただきます」「ごちそうさまでした」とあいさつしてくださいね。

5月23日(水)の給食

2018年5月23日 13時21分


《ごはん(ふりかけ)・牛乳・さばのみそ煮・はりはり風あえもの・若竹汁》

みなさん、こんにちは。今日は「若竹汁」です。若竹汁は、新わかめの「若」、旬の筍(たけのこ)の「竹」、この2つの食材を使ったすまし汁のことです。2種類の旬の食材を使ったすまし汁は、春を代表する汁です。
「はりはり風和え物」は、「切干し大根」が入った和え物です。「切干し大根」を食べるときに「パリパリ」と音をたてることから「はりはり」と言われています。

「和食」は、旬の食材をとり入れた料理で、季節感が味わえます。「和食文化」は、魅力的ですね絵文字:笑顔

5月22日(火)の給食

2018年5月22日 13時39分


《背割りコッペパン・牛乳・ロングウインナー・チリコンカン・たまごスープ》

みなさん、こんにちは。
給食センターでは、新1年生の給食センター見学を毎年、受け入れています。今日は、明治小学校の1年生約100人が、暑い中歩いて来てくれました。センターでは、【検収室・下処理室】【コンテナ室・洗浄室】【調理室(2階から)】の3箇所を説明できるように、準備しました。

まずは、肉や野菜などの食材を納品する「検収室」、野菜や果物を洗う「下処理室」です。
 
最初のクラスは、肉屋さんの納品の様子を見る事ができました。

センターの2階会議室で、センターで働く人の説明や実際の調理で使っている器具をさわったり、窓越しに「調理室」を見学しました。

調理器具のお玉の大きさに、驚きましたね絵文字:重要

各学校の給食を運びこむ「コンテナ室」、午後戻ってきた食器や食缶などを洗う「洗浄室」も見学しました。



(踊りのひろうじゃないですよ・・・。)
虫やゴミの侵入を防ぐ為の強風「エアーカーテン」が上から出ている事を説明しています!

みんな元気でいい返事をしてくれて、とても感心しました絵文字:ハート 見学の後、学校に無事戻って、楽しく給食を食べてくれたでしょうか? なんでも食べて、大きくなってくださいね絵文字:星絵文字:星絵文字:星

5月21日(月)の給食

2018年5月21日 14時40分


《中華丼(ごはん)・牛乳・にらまんじゅう・みしょうかん》

みなさん、こんにちは。
今日の果物は、「みしょうかん漢字で「美生柑と書きます。愛媛県産のものは、美生柑」や「宇和ゴールド」など複数の呼び名で流通しています。また、愛媛県が生産量の約6割、熊本県が3割を占めています。給食の「みしょうかん」は、愛媛県産のものでした。味はグレープフルーツに似ていますが、酸味や渋味が少ないので、食べやすかったのではないですか?
果物をカットする時は、下の写真のような青色の手袋をします。これは、万が一、異物などが入ってしまった時に気づきやすかったり、探しやすかったりするためです。
 
「にらまんじゅう」は、蒸し焼きにして出しています。
 
蒸し始めると、肉とニラのいい匂いがしてきます♪ こんがりとした焼き色も食欲がそそられますね絵文字:笑顔

給食センターは、「栄養バランス」を良くするために様々な種類の食材を調理しています。給食は、なるべく残さず食べ、元気に過ごしてくださいね。

5月18日(金)の給食

2018年5月18日 11時24分


《ごはん・牛乳・韓国風焼肉・キムチきゅうり・わかめスープ》

今日は、みんなが大好きな献立、「焼肉」でした。給食訪問した駒寄小学校2年生の教室では、おかわりして食べる児童がたくさんいました。おかずが「焼肉」だったからか、残りがちなご飯もカラッポになりました絵文字:笑顔
焼肉に使った豚肉は、体を作る栄養:たんぱく質がとても多い食材です。また、他に豚肉には、ビタミンB1・ビタビンB2栄養が特別多く含まれています。
ビタミンB1は、ブドウ糖がエネルギーになる時に必要な栄養で、不足するとだるさや手足のしびれ、脚気などの症状がおこります絵文字:冷や汗絵文字:冷や汗
ビタミンB2は、たんぱく質や脂肪、炭水化物が体内で利用される時に必要な栄養です。不足すると成長が悪くなるほか、抵抗力が弱まったりして、口角炎になったりします絵文字:冷や汗絵文字:冷や汗

豚肉は、体に必要な栄養を多く含んでいます。疲れがたまって、夏バテになりそうな時、豚肉を使った料理を食べたいですね。

5月17日(木)の給食

2018年5月17日 13時09分


《食パン(チョコ大豆クリーム)・牛乳・レモンハーブチキン・コーンソテー・グリーンポタージュ》

みなさん、こんにちは。
今日の「グリーンポタージュ」のグリーンは、「ほうれん草ペースト」です。ほうれん草は冬が旬の野菜なので、冷凍されたペーストを使いました。生クリームのこくも加わって、美味しくできあがりました絵文字:笑顔

5月から、各学校の【給食訪問】を始めています。栄養士が、給食時間に教室を訪問し、マナー・食べ物の働き(栄養)・朝ごはん・地場産物・など、食に関する指導をしています。学年ごとにテーマを決め、手づくりの分かりやすい教材を利用し、指導をしています。
今日は、明治小学校2年生の【給食訪問】の様子を紹介します。
テーマは「食事のマナー」です。

みんな、しっかり教材の絵を見て、話を聞いてくれました。

食事の正しいマナーを学んで、周りの人と楽しい食事ができる人になって欲しいです絵文字:ハート

吉岡町教育委員会事務局(給食センター)
住所:〒370-3604 群馬県北群馬郡吉岡町南下1388-3
TEL:0279-54-3225
FAX:0279-54-3635