
《ごはん・牛乳・ソースメンチ・ごま昆布和え・豆腐のみそ汁》
みなさん、こんにちは。
今年度の給食が始まって、2週間経ちました。小学1年生は、1週間経ちましたね。給食をクラスのお友達と楽しく食べていますか?みなさんの周りに、口に食べ物がいっぱい入ったまま話しをする「べちゃくちゃ」さん、いませんか?食べ物をしっかり飲み込んでから、話ましょう。また、みんなで楽しく食べるためにも、声の大きさや話しの内容にも気をつけましょう。「これキライ~」とか「へんなの~気持ち悪い」という言葉は、周りの人を不快にさせてしまいます。
「食事中のマナー」について、お家でも子供達とお話ししてください。
「食べ方を見れば、その人の人となりがわかる」と言います。良いマナーは一生の宝物です!小中学生のうちに、正しいマナーを習慣にしましょう

《ココアパン・牛乳・チキンのチーズ焼き・春キャベツのサラダ・ミネストローネ》
みなさんこんにちは。
みなさんは、献立表を見ていますか? 実は、献立表には、献立の他に様々な事が書かれているのです。献立名の右側は、その日の給食に使った食べ物全部を、『6つの基礎食品群』に分けて書いています。『6つの基礎食品群』とは、食べ物に含まれる割合の多い栄養素によって、6つのグループに分けたものを言います。
1群・・・たんぱく質を多く含み、主に体を作ります。
2群・・・ミネラル(カルシウム・鉄・マグネシウム・リンなど)を多く含み、体を作ったり調子を整えます。
3群・・・ビタミンA(カロテン)を多く含み、皮膚や粘膜を健康に保って、体の調子を整えます。
4群・・・ビタミンCを多く含み、抵抗力を高めて、病気にかかりずらい体作りをします。
5群・・・炭水化物を多く含み、脳や体のエネルギー源になります。
6群・・・脂質を多く含み、エネルギー源となって体温を保ったり、細胞膜の成分になります。
この6つのグループの食べ物すべてを、何種類かづつ食べると、栄養のバランスのとれた健康的な食事になります
ご家庭での朝食・夕食作りにぜひ、参考にして下さい。
(来月5月中学校の「食育掲示板」は、食べ物を6群分けする物になっています。小学校は、3色分けする物です。)