
《ごはん・牛乳・春巻き・麻婆豆腐・わかめスープ》
みなさんこんにちは。
今日はわかめをたっぷり入れた「わかめスープ」を出しました。わかめは、簡単に乾燥でき持ち運びが容易であった為か、日本では縄文時代から食べられていたことが確認されています。
しかし驚きですが、わかめを食べる習慣があるのは、日本と朝鮮半島位にしかないんだそうです! その中で、韓国は1人当たりのわかめ年間消費量は日本の3倍と言われ、誕生日や出産の時に、わかめのスープを飲む習慣があるそうです。
わかめは、食物繊維・アルギン酸・フコダインを多く含んでいて、血中コレステロールを下げ動脈硬化や心筋梗塞を防ぐすばらしい食材です。乾燥した物は戻すだけで調理できるので、常備してなるべく食事に取り入れましょう
今日の給食

《ちらしずし・牛乳・赤魚の西京焼き・煮びたし・沢煮椀・三色ゼリー》
みなさんこんにちは。
今日は、ひな祭り献立です。3月3日は桃の節句、ひな祭りです。ひな祭りは、女の子のすこやかな成長を祈る行事で、ひな人形を飾り、ひなあられやひしもちなどを供えます。また、ひな祭りには、白酒を飲んだり、ちらしずしを食べたりします。
今日のデザートは三色ゼリーです。ひしもちと同じ色をしていますが、みなさんはこの色の意味を知っていますか?緑は大地、白は雪、ピンクは桃の花をあらわしています。緑の大地には雪が降り積もっているけれど、もうすぐ桃の花が咲く・・・・・春はもうすぐだよと言っているみたいですね。

《ごはん・牛乳・モウカの竜田揚げ・肉じゃが・五目野菜汁》
みなさんこんにちは。
みなさん、現在の日本人が1番不足している栄養素は何か知っていますか?
それはカルシウムなんです。給食のない日はカルシウムが特に不足しているそうです。カルシウムをしっかり摂るためには、牛乳や乳製品(チーズやヨーグルトなど)を心がけて食べるのが良いです。他にも、骨ごと食べられるししゃもやわかさぎ、しらす干しなどの小魚、大豆や大豆製品、小松菜やほうれん草、じゃが芋などが、カルシウムを多く含んでいます。給食で牛乳を1本飲んでいますが、家庭でもう1本飲みカルシウム不足を解消しましょう!

《わかめごはん・牛乳・厚焼きたまご・生揚げと野菜のみそ炒め・じゃがいも団子のすまし汁》
みなさんこんにちは。
今日は大豆から作られた「生揚げ」を使った「生揚げと野菜のみそ炒め」を出しました。大豆は『畑の肉』と言われるほど栄養が豊富な食材です。
・体をつくるもとになるたんぱく質 ・丈夫な骨をつくるカルシウム
・貧血を予防する鉄 ・体の発育にかかせないビタミンB群
・おなかの調子を良くする食物繊維 などが入ったとてもすばらしい食材です。生揚げの他に豆腐や納豆、みそなど、身近で毎日食べやすい食材の原料でもあります。1日1回は大豆製品を食べ、バランス良い食事にしたいですね

《背割りコッペパン・牛乳・ロングウインナー(ケチャップ)・焼きそば・ワンタンスープ》
みなさんこんにちは。
ところでみなさん、今日、朝ごはん何を食べてきましたか?昨日の夕食のメインは何でしたか?
すぐに思い出せたでしょうか? 人間の体は、食べたものからつくられ、食べた物は、体と心の健康の源になります。「健康な体は1日にしてならず」。1食1食の積み重ねが、明日の自分へとつながっていきます。食とは、とても日常的なことですが、とても重要なことなのです。
人が用意してくれた物を、なんとなく食べるだけではなく、色や味、歯ごたえや舌ざわり、また栄養や育てた人々の事など、体全体と頭・心で味わい、身にしていきましょう