今日の給食

12月12日(火)の給食

2017年12月12日 13時35分


《食パン(りんごジャム)・牛乳・ハンバーグトマトソース・ジャーマンポテト・ABCスープ》

みなさんこんにちは。今日は「ジャーマンポテト」を出しました。

ジャーマン・・・とは、ドイツ人ドイツ風という意味です。つまり、ドイツ風のじゃが芋料理 といったふうでしょうか。ドイツでは昔から、気候や風土に適した、じゃが芋やライ麦が多く栽培され、主食として食べられてきました。
ジャーマンポテトは、ベーコンと玉ねぎを油で炒めたところに茹でたじゃが芋を加え、塩こしょうで味つけした、シンプルな料理で、じゃが芋の味がよくわかります。給食には、生パセリも入れて色合いも栄養もアップさせています。
人気のメニューで、今日も良く、食べていました絵文字:笑顔

12月11日(月)の給食

2017年12月11日 13時47分


《チャーハン(ごはん+チャーハンの具)・牛乳・棒ぎょうざ・わかめスープ》
 みなさん、こんにちは。きょうの給食は中華献立でした。
中華料理は、数千年の歴史を持ち、食材と調理技術を深く研究しながら発達、味・栄養ともに優れた、日本でもたいへんなじみの深い料理です。
給食でも、きょうのような料理のほかに、麻婆豆腐や八宝菜、シューマイや春巻など、いろいろな中華料理が登場しています。みなさんのお気に入りはどれでしょう?

12月8日(金)の給食

2017年12月8日 14時31分


《ごはん・牛乳・厚焼きたまご・鶏肉と大根の煮物・田舎汁》

今日は、煮物にした「大根」についてお話します。大根は11月から吉岡の農家さんが、センターまで届けてくれています。軽トラックで乗りつけます!

キレイに土を洗い落としてあります。そして、にんじんも吉岡産!
 
今日は、鶏むね肉・こんにゃくといっしょに煮物にしました。

大根は、さっと湯がいてから入れました。その大根に、味がしっかりしみ込みいい色に!とてもおいしくできました。
大根は今が旬!煮物の他におでんやサラダ・漬物や酢の物にも合います。どんなに食べても「お腹をこわさない、当たらない」という特性から、「大根役者(当たらない役者」という言葉が出来たそうです♪

12月7日(木)の給食

2017年12月7日 11時42分


《カレーうどん(パックうどん)・牛乳・小松菜とキャベツの煮びたし・みかん》

みなさんこんにちは。
今日は、今が旬で栄養たっぷりの「小松菜」が入った煮びたしと、吉岡産「舞茸」を使ったカレーうどんです。

「小松菜」は前橋産で、袋には「ぐんまちゃん」がいました。
 
根を切りおとしてから、砂などを丁寧に洗いおとし、料理する前にさっと湯がきます。
 
キャベツやにんじん・油揚げをだし汁で煮、最後に湯がいた小松菜を入れて、色良く仕上げました。野菜のもつ甘さが味わえる、煮びたしができました。
「小松菜」は、緑黄色野菜の仲間で、カロテンやビタミンCが多いいのですが、野菜の中でもカルシウムの含有量がとても多く、ほうれん草の約5倍含まれています。

果物は旬の「みかん」です! 和歌山産の物を使用しました。

12月6日(水)の給食

2017年12月6日 13時14分


《ごはん・牛乳・さばのいしる漬け・じぶ煮・めった汁》

みなさんこんにちは。今日は、【日本味めぐり:石川県】の給食でした。
主菜は、「さばのいしる漬け」です。「いしる」という魚醤油に漬けこんださばを仕入れ、香ばしく焼きました。
 
「じぶ煮」には、石川県特産品「簾麩(すだれふ)」を戻して入れました。「じぶ煮」には、かくことのできない食材ですが、群馬県ではめったに見ることのない物なので、写真で紹介しますね。
すだれ麩は、一袋に一枚づつ入っていて、今日は全部で、150枚使いました。シンクで戻します。
 
カチカチの麩が戻ると、フワフワです。一口大に切って軽く絞りました。
 
鶏肉とにんじん・たけのこ・椎茸をだし汁で煮、野菜がやわらかくなったら、戻したすだれ麩を加えふっくらと煮含めます。最後にほうれん草をいれ、片栗粉でトロミをつけました。
 
「めった汁」には、豚肉の他に、大根・にんじん・里芋・ごぼう・さつま芋・こんにゃく・油揚げ・ねぎ とたくさんの具が「めったやたらと・・・」と入っています


日本味めぐり・どうでしたか? 同じ国の中にいても、まだまだ食べた事のない料理や食材があります。様々な食体験を、これからもしていきましょうね絵文字:一人

12月5日(火)の給食

2017年12月5日 13時34分


《ロールパン・牛乳・かぼちゃとひき肉のフライ・トマトクリームペンネ・コンソメスープ》

みなさんこんにちは。
今日のペンネは、いつもと違ってトマトクリームソースだったのわかりましたか? クリーム・・・ということで、生クリームをソースに混ぜています。トマトの酸味だけではない、まろやかな味わいに仕上げました♪

ペンネの入っている、「にんじん」や「トマト」。フライにした「かぼちゃ」などの色の濃い緑黄色野菜には、カロテンがたくさん含まれています。カロテンは粘膜を丈夫にして、ウイルスや細菌の侵入を防ぐ働きがあります。

緑黄色野菜・風邪予防のためにも、毎日食べましょう絵文字:重要

12月4日(月)の給食

2017年12月4日 14時40分


《わかめごはん・牛乳・さんまのかつお節煮・浅漬け・おでん》

みなさんこんにちは。
今日は、冬の定番メニュー「おでん」でした。大根・こんにゃくの他に、うずら卵・揚げボール・竹輪・昆布・いわしボール・にんじん・・・と様々なおでん種を入れて、煮込みました♪

給食では、様々なおでん種が、均等に子ども達にいきわたるよう、通常より小さくカットしています。
みんな、いろいろ食べられたでしょうか?

12月に入り、3校の『食育掲示板』を新しい物に張り替えました。今月のテーマは「かぜを予防しよう!」です。

上段に、「赤黄緑の食べ物すべてに、風邪を予防する働きがあるので、バランス良く食べる事が大切!」と3色のボンボンを付けて説明しました。

下段に、「冬野菜の持つパワー(働き)から、その野菜は何か? 考えるクイズ」を掲示しました。

クイズには、めくると「シルエットヒント~」が見られ、小学生でも答えに近づけるように工夫しました。
 

ねぎのほかに、ほうれん草・白菜・ブロッコリー・小松菜 と5種類の冬野菜の働きを学べるクイズにしてあります。
冬の野菜や果物は、寒さで枯れてしまわないために、防衛本能でビタミン類を多く作り出すそうです! 私たちも寒さに負けないよう、冬の野菜や果物をしっかり頂いちゃいましょう絵文字:笑顔

12月1日(金)の給食

2017年12月1日 13時14分


《ごはん・牛乳・ソースメンチ・おかかこんにゃく・かきたま汁》

みなさんこんにちは(^_^)
今日は、こんにゃくをたくさん使った「おかかこんにゃく」という煮物を、副菜として出しました。こんにゃくの原料になる「こんにゃく芋」の生産量は、群馬県が全国1位です。こんにゃくには、板こんにゃく・玉こんにゃく・つきこんにゃく・しらたきなどいろいろな形があります。また、甘さや色などを加えたこんにゃくゼリーなどの加工品もあります。
こんにゃくに含まれている食物繊維(グルコマンナン)は、お腹の調子を良くする効果のほかにも、生活習慣病(糖尿病・高血圧・動脈硬化・心臓病・がん)の予防・改善の効果もあります! また、生芋こんにゃくには、セラミドが多く含まれているので、肌の保湿を高めて乾燥肌を改善してくれます絵文字:重要
体に良い成分がいっぱいです。残さず食べてほしいですね(^_^)v

11月30日(木)の給食

2017年11月30日 13時13分


《ロールパン・ジョア・トマトオムレツ・ブロッコリーサラダ・クリームシチュー》

みなさんこんにちは。
今日は、今頃から3月頃が旬のブロッコリーをたっぷり使ったサラダを出しました。

1年中出回っているブロッコリーですが、旬の時期の物と夏場の物を比較してみると、ビタミンCなら約2倍カロテンなら約4倍もの差があり、味もそうですが栄養的にも冬の物のほうが、すぐれています!たくさん出回るので、お値段も安くなっていますよ。ぜひ、冬の食卓に登場させてください(#^.^#) ちなみに、ブロッコリーの産地は、群馬です!

今日のシチューには、おなかの健康に良い食物繊維をたくさん含んださつま芋」を入れました。お肉は、鶏むね肉を使いました。脂肪のすくない肉なので、ギラギラの少ないシチューができました。

ちなみに、さつま芋の産地は・・・千葉県です。

11月29日(水)の給食

2017年11月29日 13時04分


《ごはん・牛乳・ぐんまの豚すき焼き・ごぼうサラダ・田舎汁》

みなさんこんにちは。
今日は、「給食だより」や「食育掲示板(11月9日のホームページに掲載)」で紹介していた、ぐんますき焼きの日】です。主菜は「ぐんまの豚すき焼き」です!

豚肉やしらたきは、もちろん群馬産です。白菜は高崎の「国府白菜」で、 舞茸は吉岡にある「舞茸センター」で栽培された物を使いました。
 
そして、吉岡の農家さんからとても立派な「下仁田ねぎ」を届けてもらいました絵文字:重要 吉岡でも、作られていたんですね♪ 3校合わせて40kg使用しました。
 

下仁田ねぎは、全部手で切って、緑の葉の部分までしっかり使いました。他の野菜や肉が煮えた最後に下仁田ねぎを加えたら、香りがたち、すき焼きの味が決まりました! ねぎは、すべての味をまとめる大切な材料なんだな~と感じました!(^^)!

冬に入り、白菜やねぎの美味しい時期になりました。風邪予防のためにも、ビタミンAやビタミンCの多い冬野菜(白菜・ねぎ・ほうれん草・ブロッコリー・大根など)を、たくさん食べましょう

吉岡町教育委員会事務局(給食センター)
住所:〒370-3604 群馬県北群馬郡吉岡町南下1388-3
TEL:0279-54-3225
FAX:0279-54-3635