1月19日(金)の給食
2018年1月19日 13時40分
《ごはん・牛乳・かにシューマイ・焼き肉・サンラータン》
みなさんこんにちは。今日のスープは、給食初登場『サンラータン』でした。
味つけに、酢とラー油を使った、すっぱくて少し辛い中国のスープです。あまり食べたことのない味なので、小学校1.2年生あたりは残してしまうかな・・・と心配でしたが、おいしい!とおかわりする児童が多く良かったです 具に、卵・豆腐・にんじん・たけのこ・チンゲンサイ・えのきだけを入れました。
《ごはん・牛乳・かにシューマイ・焼き肉・サンラータン》
みなさんこんにちは。今日のスープは、給食初登場『サンラータン』でした。
味つけに、酢とラー油を使った、すっぱくて少し辛い中国のスープです。あまり食べたことのない味なので、小学校1.2年生あたりは残してしまうかな・・・と心配でしたが、おいしい!とおかわりする児童が多く良かったです 具に、卵・豆腐・にんじん・たけのこ・チンゲンサイ・えのきだけを入れました。
《肉うどん・牛乳・ちくわの磯辺揚げ・白菜と小松菜のさっぱり煮》
みなさんこんにちは。
今日は、竹輪に青のりを混ぜた天ぷら粉を付けて揚げる、「磯辺揚げ」を作りました。
日本には、魚のすり身を原料にした水産練り製品(竹輪・かまぼこ・はんぺん・さつま揚げなど)が、室町時代から各地で作られていますが、これは、日本独特の水産加工品なんです そして、「かにかまぼこ」が、フランスの高級レストランで出されるほど、日本の水産練り製品は世界的に評価されています。
冬は、「おでん」や「おせち料理」などで、練り製品の出番が多くなります。世界に誇れる『日本独自の水産練り製品』を味わって食べましょう
《ごはん・牛乳・さばのみそ煮・茎わかめのきんぴら・まいたけのすまし汁》
みなさんこんにちは
今日は、地場産の「まいたけ」がたっぷり入った、「まいたけのすまし汁」を出しました。各校約10kgほどのまいたけを使いました。
まいたけは、香りと旨み、そして歯ごたえのよさが特徴のきのこです。煮ても炒めても揚げてもおいしい、料理の幅がある食材です。
1年中売られていますが、選び方のポイントは
・カサが濃い茶褐色で肉厚の物
・軸が白くて張りがあり硬い物 だそうです。
まいたけは
・便秘を予防する食物繊維 ・血行を良くする働きのあるナイアシン
・カルシウムの吸収を高めて骨や歯の形成をサポートするビタミンD・・・・・などが豊富です。
今日は、だいこんや水菜、にんじんといった季節の野菜と一緒に、「すまし汁」にしました。かつおだしのきいた上品な味に仕上がりましたよ。
《丸パン横切り・スライスチーズ・牛乳・メンチカツ(ソース)・ポークビーンズ・オニオンスープ》
みなさんこんにちは。
今日は、メンチとチーズをはさんで食べられるように、横切りした丸パンを出しました。小学校では、大きく口を開けてほおばる様子が見られました
今日は、駒寄小学校の3年生4クラスで、『楽しい給食と食べ方』の授業をしました。
正しい、姿勢・食器の並べ方・おちゃわんの持ち方・おはしの持ち方を学習しました。
おはしの持ち方を学んだ後に、全員が顔の書いてあるスポンジをつまんで、強さや、つまむ場所や、角度で、泣いたり困ったり怒ったりする様子を体感しました。
続けて、班で「大豆運び」をし、皆で楽しくおはしの持ち方を確認し合う事ができました。
児童には、姿勢やおはしの持ち方、食事やおはしの悪いマナー、などを学べるワークシートを配りました。
是非、給食の時間だけでなく、家庭でも確認し合って下さい。
《ごはん・牛乳・にらまんじゅう・厚揚げのオイスター炒め・わかめスープ》
みなさんこんにちは。
今日は「オイスター」を使った炒め物を出しました。「オイスター」とは、「オイスターソース」のことです。牡蠣(かき)を主原料にした調味料で、濃厚なうま味があります。中国広東(かんとん)料理で良く使われています。
今日は、サイコロ形状の厚揚げと、豚肉・にんじん・しめじ・いんげんを具に、オイスターソース・しょうゆ・砂糖・豆板醤・しょうがなどで味つけしました。
片栗粉でトロミを付けているので、ごはんとなじんで、美味しく食べられます
《ハヤシライス(麦ごはん)・牛乳・ブロッコリーサラダ・ヨーグルト》
みなさんこんにちは。
新しい年になっても、吉岡の農家さんが、新鮮な野菜を届けてくれています
ちなみに今日の分は、キャベツとにんじんでしたが、他にも、長ねぎや白菜、大根などを、3.4件の農家さんが届けてくれています。また、サラダのブロッコリーは、吉岡の物ではないのですが、群馬産の物を使いました。
寒さや雪のせいで、野菜が値上がりしていますがなるべく、地元や県産の品質の良い野菜を、児童生徒に出せるよう、やりくりしています。残さず食べましょう!
《ロールパン・牛乳(ミルメークコーヒー)・ケチャップミートボール・冬野菜のコンソメ煮・クリームスープ》
みなさんこんにちは。
今日は、「冬野菜のコンソメ煮」の調理の様子を紹介します。
白菜は4等分にカットしてしてから、1枚1枚バラして3回洗います。大根・にんじんは、いちょう切りにするために縦切りにします。
冬野菜(白菜・大根・にんじん)と、ウインナーをコンソメの味つけで煮ます!釜の中いっぱいの野菜から水分が出て、ほのかに甘いやさしい味の煮物になります。
1人分約90gの野菜も、しんなりと煮えて、体を温めてくれます
旬でおいしい冬野菜。子ども達も良く食べていました
《ごはん・牛乳・しらす入り厚焼き玉子・肉じゃが・田舎汁》
みなさんこんにちは。
いよいよ3学期が始まりましたが、生活リズム整っていますか?
『早ね・早起き・朝ごはん』 『食事・運動・すいみん』・・・ これが、健康な生活の基本です。
小・中・高校の時期に、体の土台と生活リズムが作られると言われています。健康な体あっての人生!規則正しい生活で、体を大切にしましょう。
《チョコチップパン・牛乳・チキンのチーズ焼き・ペンネのケチヤップ炒め・野菜スープ》
みなさんこんにちは。いよいよ3学期が始まりましたね
久しぶりの学校給食、どうでしたか?
今日のスープは、野菜(にんじん・だいこん・白菜・玉ねぎ・パセリ)が約100g入っている文字どおり「野菜スープ」でした。生の野菜なら、100gはかなりの量(かさ)ですが、スープにして煮てしまえば“おわん一杯”です。これからの季節、風邪予防のためにも、ビタミン・エース(A・C・E)が豊富な野菜をたくさん食べましょう!
明けましておめでとうございます。 今年もよろしくお願いします
いよいよ3学期が始まります! 各学校の「食育掲示板」も新しいテーマの物に貼り替えました
1月のテーマは、『日本の行事食』です。
日本には、さまざまな行事があり、またその時に食べる特別な食事『行事食』があります。
いくつかの行事食を写真等で紹介し、内容を確認すると同時に行事食に込められた願いを学べるようにしてみました。
お正月に食べる「おせち料理」。いろいろありますが、食べる云われ、知っていますか?
代表的な「おせち」についてもバッチリ紹介していますよ。
たくさんの子ども達に、めくって見てもらって、昔から伝わってきた日本の行事食を学んで欲しいです。
・・・さて、来週から始まる給食の準備が、おおづめです!!
食器はもちろん、すべての道具・機材を洗浄消毒し、食数の確認や食材の確認・・などなど、
給食センターは3学期初日にむけて準備ばんたん!
3学期もいっぱい食べてもらえるようがんばります