今日の給食

11月28日(火)の給食

2017年11月28日 14時31分


《背割りコッペパン・牛乳・白身魚のスティックフライ(タルタルソース)・マカロニソテー・ミネストローネ》

こんにちは。今日は、細長い形のフライにタルタルソースをかけて、コッペパンにはさんで食べてもらうようにしました。「フィッシュバーガー」風ですね♪

 
ミネストローネには、吉岡町の農家さんが育てて届けてくれた、キャベツと大根をたっぷり入れました。地元の野菜は、新鮮でみずみずしくて、とても良い物です。なんといっても、生産者さんの顔を見て会話ができるのが嬉しいですね!!
愛情を込めて作っている野菜。残さずいただきたいですね(*^。^*)

11月27日(月)の給食

2017年11月27日 13時09分


《ごはん(ふりかけ)・牛乳・甘酢肉団子・中華サラダ・チゲ汁》

みなさんこんにちは。
今日は、豚肉を入れた「チゲ汁」を出しました。

肉のほかに、豆腐・大根・玉ねぎ・ねぎ・にらを入れ、味は、みそ・鶏がら・キムチの素・豆板醤でつけました。小学校低学年でも飲めるように、辛味をひかえめにしました。もちろん中学校は、小学校より辛めにしました。どうだったでしょうか? 体が温まって、寒い冬にピッタリの「チゲ汁」。残さず飲めましたか?
体を温める食材には、
    生姜・にんにく・ねぎ・大根・玉ねぎ・白菜・ニラ・とうがらし・みそ・カレー粉
などがあげられます。
これらの食材を料理に取り入れて、暖房器具だけではなく、体の中から温めたいですね(#^.^#)

11月24日(金)の給食

2017年11月24日 13時07分


《ポークカレーライス(麦ごはん)・牛乳・福神漬・コーンサラダ》

みなさん、こんにちは。今日は、みんなが好きなカレーに『福神漬』をそえました。

みなさん、この福神漬、何が漬けられているか知っていますか?
大根なすなた豆れんこんきゅうりうりしその実 などの7種の野菜が漬けられています。
それまで漬物といえば、塩漬け・ぬか漬けぐらいしかありませんでしたが、明治時代に上野の漬物屋が「みりんしょうゆをベース」にしたこの漬物を販売したところ、斬新な味で、とても好評のうちに全国へ広まったそうです。7種類の野菜を材料にしたことから、七福神(しちふくじん)にあやかって、『福神漬』と名付けたそうですよ。ちなみに、カレーの付け合せに出されるようになったのは、もう少し後の大正時代になってからだそうです(^^)

11月22日(水)の給食

2017年11月22日 10時15分


《ごはん・牛乳・納豆・茨城はくさいのあさ漬け・けんちん汁・栗のムース》

みなさんこんにちは。
今日の給食は、「給食だより」でも案内しました日本味めぐり:茨城県の献立です。茨城県では多くの野菜が栽培されています。今日給食には、茨城県が全国生産量1位の、白菜・れんこん・栗を使用しました。また、茨城県の名産品『納豆』、栗は、デザート(ムース)で登場です♪
 
約2,250個の納豆!!この大きな袋が10袋ほど・・圧巻です絵文字:重要丁寧にクラスのバットへ。
 
今日は、吉岡町産の大根も使っています。とっても大きくて、3等分してから皮をむきました絵文字:冷や汗
 
「けんちん汁」の中には、茨城県産のれんこんと、吉岡町産の大根が仲良く並びましたよ(^o^)

11月21日(火)の給食

2017年11月21日 13時49分


《ココアパン・牛乳・ハンバーグのデミグラスソースがけ・のり塩ポテト・オニオンスープ》

みなさんこんにちは。
今日は、茹でたじゃが芋に青のりと塩をまぶした、「のり塩ポテト」を出しました。

たっぷりまぶした「青のり」は、日本沿岸(主に四国周辺)で採れた物を、広島県の工場で生産した商品を使用しました。だいぶ高額な物ですが、安心安全で、香りの高いおいしい青のりでした。
青のり」はβーカロテンやビタミンB群を多く含んでいます。なので、免疫力や抗酸化作用(体の老化を抑える働き)を高めてくれる効果があります! 子どもたちにも人気があり、おかわりして良く食べていました(#^.^#)

11月20日(月)の給食

2017年11月20日 11時39分


《ごはん・牛乳・春巻・麻婆豆腐・スーミータン》

みなさんこんにちは。今日はとても寒い日になりました絵文字:冷や汗 山沿い(みなかみ町や嬬恋村など・・)は雪が降ったそうですね。寒い時こそ、ごはんをしっかり食べて、体の中から温まりましょう!
体が温まる今日のスープは、「スーミータン」。 聞きなれない料理名ですが、「中華風コーン卵スープ」のことです。たっぷりの玉ねぎの他に、コーン・クリームコーン・チンゲンサイ・卵が入った、トロみのついたスープです。
 

味は、中華スープの素・塩・コショーで、最後にごま油を入れています。主菜の春巻と組み合わせた中華の献立です。

11月17日(金)の給食

2017年11月17日 13時27分


《ハヤシライス(麦ごはん)・牛乳・こんにゃくサラダ・ミニチーズ》

みなさんこんにちは。
カレーライスやハヤシライスのときは、いつも『麦ごはん』だということに、気付いていますか?『麦ごはん』は、いつものごはん(白米のみ)に『押し麦』が入ったごはんです。

押し麦はお腹を掃除してキレイにしてくれる【食物繊維】がたくさん入っています♪ お腹がきれいになると、お腹の動きや働きが良くなるので、体に必要な栄養はしっかり吸収し、いらない物は体の外に出し、体全体の調子が良くなります(^_^)
ぜひ、お家のカレーの時などに、『麦ごはん』をお勧めします。

11月16日(木)の給食

2017年11月16日 13時07分


《肉うどん(うどんパック・汁)・牛乳・笹かまぼこの磯辺揚げ・ひじききんぴら》

みなさんこんにちは。
今日は、青のりを天ぷら粉にまぜて揚げる「磯辺揚げ」を出しました。
   *笹かまぼこに天ぷら粉をまぶす人  *フライヤーの油の中に入れる人
   *揚げの途中で、くっつかないようにひっくり返したりする人
   *中心温度を測って記録する人  *数えながらクラスバットに入れる人
   *もう一度数えなおしてフタをし、コンテナに入れる人
たくさんの人が、担当場所を責任をもってまわしていきます。
 
 
青のりの良い匂いが、センター内にただよいました(#^.^#)
今日の「笹かまぼこ」や「さつま揚げ」「はんぺん」など、魚のすり身からできている物を、総して【練り物】と呼びます。 【練り物】は、日本独特の魚の加工方法で、手軽に料理に使えて、栄養価も高いことから、世界的にも高評価を受けているんですよ♪ おでんや、煮物などに入れても美味しいですね!(^^)!

11月15日(水)の給食

2017年11月15日 14時30分


《背割りこめっこぱん・牛乳・ロングウインナー・チリコンカン・ABCスープ》

みなさんこんにちは。今日は、スープに入れた「白菜(はくさい)」について、お話しします。
白菜は、日本生まれではなく、中国生まれの野菜です。中国では、「咳止め」や「体の中の悪いものを外に出す働き」があるとされています。実際に白菜には、ビタミンCや食物繊維が豊富に含まれていて、風邪予防や体の中の不要なものを外に出す働きがあります。煮ても炒めても、漬物にしてもおいしい白菜。残さず食べてくれたかな?
今日のスープの、にんじん・だいこんは、機械で切るまえに包丁で切り目を入れさいの目切りにしました。

アルファベットマカロニの大きさとそろえて、すくいやすくしてみました♪

11月14日(火)の給食

2017年11月14日 13時48分


《ごはん・牛乳・韓国風焼き肉・わかめと卵のスープ・りんご》

みなさんこんにちは。
今日はみんなが大好きな焼き肉でした。ごはんにのせて、豪快にほおばる様子が見られました(*^_^*)  
果物は、さっぱり・シャキシャキとした歯ごたえの「りんご」です! 群馬・沼田産「りんご・品種は陽光(ようこう)」です。沼田「あすなろ園」さんのりんご・600個を丁寧に洗って、機械で1/4にカット! 色が悪くならないように塩水にとおしてからクラスのバットに並べます絵文字:ハート絵文字:ハート
 
 
キズもなく真っ赤でキレイ!なりんご絵文字:キラキラ あまい、い~い香りがしました。
りんごは、体のナトリウム濃度を調節して高血圧を予防してくれるカリウムというミネラルを多く含んでいます。また、りんごの皮には、がんや皮膚の老化を予防する効果のある「ポリフェノール」という成分も多く入っています。体にとても良い果物です。家でもぜひ食べてください(^_^)

吉岡町教育委員会事務局(給食センター)
住所:〒370-3604 群馬県北群馬郡吉岡町南下1388-3
TEL:0279-54-3225
FAX:0279-54-3635