
《ごはん(ふりかけ)・牛乳・甘酢肉団子・中華サラダ・チゲ汁》
みなさんこんにちは。
今日は、豚肉を入れた「チゲ汁」を出しました。

肉のほかに、豆腐・大根・玉ねぎ・ねぎ・にらを入れ、味は、みそ・鶏がら・キムチの素・豆板醤でつけました。小学校低学年でも飲めるように、辛味をひかえめにしました。もちろん中学校は、小学校より辛めにしました。どうだったでしょうか? 体が温まって、寒い冬にピッタリの「チゲ汁」。残さず飲めましたか?
体を温める食材には、
生姜・にんにく・ねぎ・大根・玉ねぎ・白菜・ニラ・とうがらし・みそ・カレー粉
などがあげられます。これらの食材を料理に取り入れて、暖房器具だけではなく、体の中から温めたいですね(#^.^#)

《ポークカレーライス(麦ごはん)・牛乳・福神漬・コーンサラダ》
みなさん、こんにちは。今日は、みんなが好きなカレーに『福神漬』をそえました。

みなさん、この福神漬、何が漬けられているか知っていますか?
大根・なす・なた豆・れんこん・きゅうり・うり・しその実 などの7種の野菜が漬けられています。
それまで漬物といえば、塩漬け・ぬか漬けぐらいしかありませんでしたが、明治時代に上野の漬物屋が「みりんしょうゆをベース」にしたこの漬物を販売したところ、斬新な味で、とても好評のうちに全国へ広まったそうです。7種類の野菜を材料にしたことから、七福神(しちふくじん)にあやかって、『福神漬』と名付けたそうですよ。ちなみに、カレーの付け合せに出されるようになったのは、もう少し後の大正時代になってからだそうです(^^)

《ココアパン・牛乳・ハンバーグのデミグラスソースがけ・のり塩ポテト・オニオンスープ》
みなさんこんにちは。
今日は、茹でたじゃが芋に青のりと塩をまぶした、「のり塩ポテト」を出しました。

たっぷりまぶした「青のり」は、日本沿岸(主に四国周辺)で採れた物を、広島県の工場で生産した商品を使用しました。だいぶ高額な物ですが、安心安全で、香りの高いおいしい青のりでした。
「青のり」はβーカロテンやビタミンB群を多く含んでいます。なので、免疫力や抗酸化作用(体の老化を抑える働き)を高めてくれる効果があります! 子どもたちにも人気があり、おかわりして良く食べていました(#^.^#)

《ハヤシライス(麦ごはん)・牛乳・こんにゃくサラダ・ミニチーズ》
みなさんこんにちは。
カレーライスやハヤシライスのときは、いつも『麦ごはん』だということに、気付いていますか?『麦ごはん』は、いつものごはん(白米のみ)に『押し麦』が入ったごはんです。

押し麦はお腹を掃除してキレイにしてくれる【食物繊維】がたくさん入っています♪ お腹がきれいになると、お腹の動きや働きが良くなるので、体に必要な栄養はしっかり吸収し、いらない物は体の外に出し、体全体の調子が良くなります(^_^)
ぜひ、お家のカレーの時などに、『麦ごはん』をお勧めします。

《背割りこめっこぱん・牛乳・ロングウインナー・チリコンカン・ABCスープ》
みなさんこんにちは。今日は、スープに入れた「白菜(はくさい)」について、お話しします。
白菜は、日本生まれではなく、中国生まれの野菜です。中国では、「咳止め」や「体の中の悪いものを外に出す働き」があるとされています。実際に白菜には、ビタミンCや食物繊維が豊富に含まれていて、風邪予防や体の中の不要なものを外に出す働きがあります。煮ても炒めても、漬物にしてもおいしい白菜。残さず食べてくれたかな?
今日のスープの、にんじん・だいこんは、機械で切るまえに包丁で切り目を入れさいの目切りにしました。

アルファベットマカロニの大きさとそろえて、すくいやすくしてみました♪