今日の給食

2月19日(月)の給食

2018年2月19日 13時08分


《ごはん・牛乳・さばの塩焼き・大豆の磯煮・かきたま汁》

みなさんこんにちは。
今日は「塩」についてお話しします。「」というと、やはり調理の味付けに使う、調味料としての「塩」を思いつきます。でも、よ~く考えると、調味料の他にも昔からいろいろなことに使われてきました。
例えば、店の入り口や農家のかまどの所に塩を小さく盛ったり、お相撲さんが土俵入りの時に塩をまいたり、見たことありますよね。これには、「悪いことを追い払う・邪気を払う・身を清める」などの意味があります。お葬式帰り、自宅に入る前に塩を体に振りかけたりするのも、同じ意味からです。
また、塩味をだすだけでなく、あんこや甘酒などの甘味を強く感じさせたり、里芋やタコなどのぬめりとりなどにも使われます。
塩は摂り過ぎると高血圧や腎臓病などを引き起こすことから、摂り過ぎないように気をつけなければなりませんが、人体に必要な塩分量(人体の水分量の約0.85%)を保つことも大切です。大量の汗によって過度の塩分不足になると、めまいやふらつき、けいれんや脱力状態が現れ、塩分不足も命にかかわります。
「塩」は、とても重要な物なんですね。知識を持って、上手に使いましょう!

2月16日(金)の給食

2018年2月16日 11時11分


《ごはん・牛乳・焼きぎょうざ・豚肉のキムチ炒め・豆乳みそスープ》

みなさんこんにちは。
今日はキムチについてお話しします。キムチといえば白菜を使ったものが代表的ですが、きゅうりや大根などでも作ります。キムチは時間をかけて、いろいろな材料を使って作られます。唐辛子だけではないんですよ。野菜を塩漬けにしてから、大きなカメに入れて、魚の塩辛・唐辛子・ねぎ・生姜・にんにく・昆布・りんご・梨などと一緒に漬け込みます。40種類ぐらいのものを混ぜて作ることもあるそうです。キムチはいろいろな材料が使われているので、味が良く、栄養的にも優れた食べ物です。
今日は豚肉とニラなどたくさんの野菜と炒め物にしました。ごはんによく合うおかずです絵文字:笑顔

2月15日(木)の給食

2018年2月15日 13時30分


《あんかけうどん・牛乳・野菜かき揚げ・煮びたし》

みなさんこんにちは。今日はトロッとした汁で食べる「あんかけうどん」です。鶏肉・白菜・椎茸・にんじん・ねぎが入って体が温まります。


今日は、明治小学校4年生の給食訪問の様子を紹介します。「食べ物の働き・3色分け」の話をしてきました。クラス全体が活発に発言して、3色分けがスムーズにできました。さすが、4年生です絵文字:笑顔

食べ物の働きを知って、バランス良く食べる事で、勉強やスポーツを頑張れる心身の基本を作ることができます。小学生のうちに学び、大人になっても実践してもらいたいです。

2月14日(水)の給食

2018年2月14日 13時30分


《チョコチップパン・牛乳・ハートのコロッケ(ソース)・トマトクリームペンネ・洋風たまごスープ》

みなさんこんにちは。
今日はバレンタインデー絵文字:笑顔  ハートのコロッケとチョコチップパンで、すこ~し雰囲気を出してみましたよ絵文字:ハート

今、小学校では、給食訪問時の食育で「食べ物の働き・バランス良く食べよう!」の話をしています。その様子を紹介します。駒寄小学校の2年生のクラスでは、児童に、
      ①その日の給食で使われている食材をすべて言い当ててもらい
      ②それぞれの食材を、児童が働きで分ける(3色分け)
      ③「元気に大きくなる」事を、「元気に走る車」にたとえて、〔車のボディーガソリン・車を組み立てる〕すべてがそろう事の大切さを理解し、人間も3色すべてを食べる事が重要であることを学んでいます。



食べ物には、得意な働きと不得意な働きがあり、これさえ食べれば大丈夫!という万能な食べ物はありません。給食のようにバランス良い食事を、好き嫌いせず食べましょう絵文字:笑顔

2月13日(火)の給食

2018年2月13日 13時07分


《ごはん・牛乳・ハンバーグの和風あんかけ・ツナ大根・田舎汁》

みなさんこんにちは。
今日は「ハンバーグの和風あんかけ」です。パンとの組み合わせが多いハンバーグですが、今日は玉ねぎやえのきを使った和風のソースをかけ、ごはんのおかずにしました。

ハンバーグは外国から入ってきた食べ物ですが、今ではすっかり日本の家庭料理の1つとなり、子供から大人まで大好きな料理です。ソースのバリエーションが豊富で、ごはんと良く合うことも人気の理由ではないでしょうか絵文字:笑顔 
給食ではこの他に、トマトソース・デミグラスソース・大根おろしソース・照り焼きソースなどがあります。

2月9日(金)の給食

2018年2月9日 13時37分


《ごはん・牛乳・さわらの薬味ソース・かぼちゃのそぼろ煮・根菜のごま汁》

みなさんこんにちは。
今日は、刻みねぎをたっぷり入れた「薬味ソース」を作って、揚げた鰆(さわら)にかけました。
 
ねぎソースは、〔酢・しょうゆ・砂糖・ごま油・おろし生姜〕で味をつけています。


また、鶏のひき肉を使った「かぼちゃのそぼろ煮」を作りました。最初に肉に酒を振り炒めてから、かぼちゃを入れ、調味料で煮含めました。ほどよくかばちゃが煮崩れて、食べやすく、子ども達も良く食べていました。
 
ねぎやかぼちゃには、風邪を予防するビタミンCやカロテンがたくさん含まれています!
残さず食べてもらいたい料理です絵文字:笑顔

2月8日(木)の給食

2018年2月8日 13時07分


《こめっこぱん・牛乳・ハムチーズピカタ(ケチャップ)・ほうれん草のソテー・ブラウンシチュー》

みなさんこんにちは。
今日の料理「ピカタ」とは、西洋料理の技法で、中の具に塩コショウなどで下味をつけて小麦粉をふり、粉チーズをまぜた溶き卵をたっぷりからませてソテーする料理のことで、“ポークピカタ”などが知られています。今日の給食は、ハムとチーズが卵の真ん中に入っていて、チーズがトロッとしています絵文字:笑顔 いつものオムレツとはちょっと違いましたね♪
シチューも、いつもの牛乳たっぷりのホワイトシチューではなく、デミグラスソースやトマト缶、赤ワインを使った茶色の「ブラウンシチュー」でした。コクがあっておいしいシチューができました絵文字:笑顔

2月7日(水)の給食

2018年2月7日 11時36分


《ドリア風ライス(チキンピラフ)・牛乳・ブロッコリーサラダ・果物(でこぽん)》

みなさんこんにちは。今日は、旬の果物「でこぽん」を出しました。愛媛県で収穫された物です♪
 
でこぽん」は、清見ポンカン(1月24日の給食で出ましたね)を掛け合わせて作られた品種で、熊本県生まれの果物です。甘味が強く、みかんのように袋ごと食べられるので人気があります。
 
ビタミンCやクエン酸、ペクチンなどを多く含んでいるので、風邪予防・疲労回復・便秘予防などが期待できます!

2月6日(火)の給食

2018年2月6日 11時20分


《パーカーハウス・牛乳・フィッシュポーション(タルタルソース)・カレーポテト・ミネストローネ》

みなさんこんにちは。
今日は、魚のフライをパンに挟んで「フィッシュバーガー」にして食べられるように、考えたメニューです♪ 酸味の効いたタルタルソースは、卵アレルギーの児童・生徒も食べられる卵抜きの物にしました。
 
楽しく食べてもらえたでしょうか? にがてなお魚も、気にせず食べられるメニューですね絵文字:笑顔

2月5日(月)の給食

2018年2月5日 13時02分


《ごはん・牛乳(ミルメークココア)・豚丼の具・辛みごま和え・豆腐とわかめのみそ汁》

みなさんこんにちは。
今日は初めて出す、キャベツときゅうり、ツナを使った「辛みごま和え」を紹介します。

味つけは、4人分で  ・炒りごま 小さじ1  ・しょうゆ 小さじ2強  ・砂糖 小さじ1弱 
              ・ごま油 小さじ1/2  ・ラー油 3~4滴   
ごまやラー油でコクがでて、野菜がモリモリ食べられます♪ ツナの変わりに茹でた鶏やハム、野菜も小松菜やもやし、にんじんなどでもいいですよね。また春雨を加えても美味しいと思います。

全国的に、インフルエンザが流行しています。感染を予防するのに、マスク手洗が重要だそうです! また、疲れやストレスが溜まっているのも良くないそうです。十分な睡眠バランスの良い食事で、強い体を保ちましょう。

吉岡町教育委員会事務局(給食センター)
住所:〒370-3604 群馬県北群馬郡吉岡町南下1388-3
TEL:0279-54-3225
FAX:0279-54-3635