今日の給食

6月13日(水)の給食

2018年6月13日 13時15分


《黒米カレー・牛乳・梅の香りあえ・ミニゼリー》

みなさん、こんにちは。
今日の給食は、【日本味めぐり:奈良県】の献立です絵文字:笑顔  
黒米」インパクトがありますよね。
地域おこしの一環として、奈良県飛鳥村では、古代米(黒米・赤米・緑米)の1つ「黒米」の栽培が盛んに行われています。「黒米」は、白米と一緒に炊くと、もっちりとやわらかく、赤飯の変わりに炊かれることもあるそうです。給食の「黒米ご飯」は、精米100gに対して黒米約7gを混ぜて炊いています。写真のように、「黒米」は稲穂から濃い紫色をしているんですよ。
 
そして、今日のサラダは、「梅」(奈良県収穫量全国4位)を細かくして入れました。

梅には、クエン酸やポリフェノール・ビタミンEなどの栄養素が含まれてて、
「疲労回復」「食欲増進」「抗酸化作用」「カルシウムの吸収アップ」など様々な健康効果があります♪

今日もたくさん食べて、元気に過ごしてくださいね絵文字:星

6月12日(火)の給食

2018年6月12日 13時54分


《パーカーハウス・牛乳・野菜コロッケ(ソース)・フレンチサラダ・コーンクリームスープ》

みなさん、こんにちは。
今日は、フレンチサラダのドレッシングに使っている「」についてお話します。

「酢」には、いろいろな健康効果があります。疲労回復便秘改善の効果があるのはよく知られています。このほかに、毎日大さじ1杯とると、血圧が下がったり内臓の脂肪が減る効果もあるそうです。
また、食べることだけでなく、お風呂や台所シンクの掃除、生ゴミのにおい消し、シールはがしなどにも効くそうですよ。
」って、す・ご・い絵文字:重要

6月11日(月)の給食

2018年6月11日 11時10分


《ごはん・牛乳・白身魚の野菜あんかけ・ごまよごし・キャベとん汁》

 みなさん、こんにちは。
きょうは「ごまよごし」というあえものが給食に登場しました。
ふつうのごまあえは「白ごま」を使うのですが、「ごまよごし」は「黒ごま」を使っています。

 ごまの栽培の歴史は古く、6000年前にはアフリカのサバンナで栽培されていた記録が残っています。豊かな香りと栄養成分の豊富さから「不老長寿の薬」とされていたそうで、古代エジプト女王クレオパトラも、美と健康のために食べていたといわれています。

6月8日(金)の給食

2018年6月8日 15時19分


《ごはん・牛乳・さばの塩焼き・肉じゃが・豆腐のすまし汁》

みなさん、こんにちは。
今日は、「さば」の塩焼きをだしました。「さば」は青魚に含まれる脂肪DHA(ドコサヘキサエン酸)・IPA(イコサペンタエン酸)を、イワシやサンマより多く含んでいます。この脂肪は、血液をサラサラにしたり、血液中の中性脂肪を減少させたりと、とても体に良い脂肪です。残さず食べてもらいたい食材の一つです。絵文字:笑顔

中学校の廊下で発見しました絵文字:重要

なんて嬉しいキャンペーンでしょう!
生徒が、食べ物と自分の体を大切に考えている事が伺え、とても嬉しくなりました絵文字:晴れ

中学校の給食委員さんが考えたスローガンを、「食育掲示板」に貼ってもらいました。

こちらのスローガンもすばらしいです絵文字:重要
栄養士が考えたバランスの良い給食も、残してしまえばバランスが悪くなり、食材の命もゴミとなり消えてしまいます・・・。
このように、生徒自身からの発信が、栄養士・調理員の励みになります絵文字:ハート絵文字:ハート絵文字:キラキラ

6月7日(木)の給食

2018年6月7日 13時37分


《肉うどん(パックうどん)・牛乳・かみかみかき揚げ・いんげんのかき揚げ》

みなさん、こんにちは。
今日の給食も、噛みごたえのある食材を使いました。かき揚げの中に「ごぼう」と「さきイカ」が入っていましたが、気づきましたか? 噛めばかむほど味が出て美味しいですよ。
和え物の野菜(もやし・いんげん・にんじん)は、歯ごたえを残すように、シャキッと茹でました。「いんげん」は、細くてしなっていたので、両はじを切り落すのに時間がかかってしまいました。
 

いんげんは、緑黄色野菜です。緑黄色野菜は、体に良い栄養素「ビタミンA群・ビタミンB群、ビタミンC」をたくさん含んでいて、疲労回復や夏ばて防止に効果があります♪ 

暑くなってきましたね。毎食、しっかり噛んで食べましょう絵文字:笑顔

6月6日(水)の給食

2018年6月6日 13時08分


《ごはん・牛乳・二色そぼろ・和風サラダ・田舎汁》

みなさん、こんにちは。
毎年6月は『食育月間』です『食育月間』では、国、地方公共団体、関係団体などが協力して、食育の一層の浸透を図ることとしています。
それでは、具体的にどんな事をすればいいのでしょうか。難しいことではなく、「食」に関することであれば、なんでもいいのです。
例えば・・・
   ① 家族や友人と楽しく食事をする。
   ② 自分の食事をチエックして、栄養のバランスをとるようにする。
   ③ 1日3食きちんと食べる習慣を身につける。
   ④ 感謝の気持ちをこめて「いただきます」「ごちそうさま」の挨拶をする。
   ⑤ はしの正しい持ち方や、食器の並べ方を身につける。
   ⑥ 庭や鉢植えで野菜を栽培したり、料理をしてみる。
   ⑦ 家族で買い物をしながら、新鮮で安心できる食材の選び方を知る。
このような身近なことの積み重ねで、生涯生き生きと暮らせる健全な食生活を実践する能力!が身についていくのです。

昨日の駒寄小学校の給食集会での大きな見出しは、

でした。
毎年6月に行われる給食集会も、学校全体で行う「食育」の1つですね絵文字:笑顔

6月5日(火)の給食

2018年6月5日 13時23分


《ココアパン・牛乳・なすとツナのスパゲティ・かみかみサラダ》

みなさん、こんにちは。
昨日に引き続き、噛み応えのある食材(いかの燻製・だいこん・きゅうり)を使った「かみかみサラダ」を出しました。よく噛んで食べましたか?

ところで、今日のスパゲッティーは、群馬産の「なす」とツナが入ったトマトソースに茹でたての麺を合わせたものです。
 

さて、本日、駒寄小学校の朝行事で 『給食集会』が行われました。
給食委員(駒寄小の「食」を担当している)のみんなが、劇やクイズを行い、給食委員会のスローガン
  『残さない 嫌いな物でもあと一口 おいしく食べよう大事な給食』
を発表してくれました。とても立派な発表でしたので、一部を紹介します。

上の写真は、「こまパンナ」、「元気戦隊こまレンジャー(レッド・グリーン・イエロー)」、「嫌いな物を一生懸命食べる・こまおくん」及び食べ物のピーマン、魚が、好き嫌いをする子供にとりつき、病気にしてしまう「スキキラー」をやっつけている場面です絵文字:笑顔

給食委員全員で役割分担をして、皆でつくりあげた発表でしたね。

この機会に、栄養士も「給食・のこりクイズ」を用意し、参加してきました。
  
児童のみんなが、苦手な物があっても食べ物を大切に思い、食べ物の命のバトンを落さず(捨てないで)、しっかり受け取ることができる人になってもらいたいと思います。

6月4日(月)の給食

2018年6月4日 13時44分


《ごはん・牛乳・春巻き・チンジャオロースー・ワンタンスープ》

みなさん、こんにちは。
6月4日(本日)から10日までの1週間は歯と口の健康週間」です。それに合わせ、給食のメニューは、かみごたえのある食品や、歯を丈夫にする食べ物を使ったメニューを取り入れます。あごの成長や丈夫な歯、きれいな歯並びを手にいれる為には、よく噛んで食べる事がとても重要です!
今日の「チンジャオロースー」には、豚肉の細切りやたけのこといった噛みごたえのある材料を入れました。

明日以降も、「いか・いんげん・しらたき」など、噛みごたえのある食材を使っていきます。歯と口の健康を守りためにも「よく噛んで」食べましょう!

6月1日(金)の給食

2018年6月1日 13時29分



《ごはん・牛乳・さわらの西京焼き・肉入りきんぴら・新玉ねぎのかきたま汁》

みなさん、こんにちは。
今日から6月ですね。写真のナプキンをブル~にしてみました。気づいてくれましたか?
そして、学校の『食育掲示板』テーマも一新し、張替えました。
6月のテーマは、【良いマナーは一生の宝物】です。

テレビでも、食べ方のきれいな人は、印象が良く見られますが、お箸の持ち方やお茶碗の持ち方など、きれいでないとガッカリしますよね・・・。児童生徒には、今のうちから、きれいなマナーを身に付けてほしいです。 

この掲示板で、正しい「食器の並べ方」「お箸の持ち方」「おちゃわんの持ち方」  について、自分のやり方を振り返りながら、正しい方法をめくって確認できます。

めくると、

「食事中のマナー」についても掲示しました。

口の中がいっぱいのまま、話をしていませんか? 家族との食事中にスマホやゲームをしていませんか?姿勢も大事です。
 
相手の気持ちを考えて、楽しく食事が出来るマナーを身につけましょう。
大人になると、見苦しい食事の仕方を注意してくれる人はいません!
家庭や学校で、正しいマナーを学んでいきましょう絵文字:キラキラ絵文字:キラキラ

5月31日(木)の給食

2018年5月31日 13時49分


《ロールパン・牛乳・焼きそば・あんにんどうふ》

みなさん、こんにちは。
みなさんは、学校の給食やお家での食事で苦手な物がありますか?
今日は、みなさんに4つの「食べる」を紹介します。
  ①「お腹で食べる」・・・とりあえず、お腹がいっぱいになればよいという食べ方です。
  ②「口で食べる」・・・自分の好きな物、好きな味だけ選んで食べる食べ方です。
  ③「頭で食べる」・・・食べ物の栄養の大切さを、よく考えながら食べる食べ方です。
  ④「心で食べる」・・・私たちは食べ物の命をもらって生きていること。
             さらに、食事を作ってくれる人の苦労や思いなどを考え
             ながら食べる食べ方です。

みなさんは、どの食べ方をしていますか?

みなさんには、「お腹」や「口」だけでなく、「頭」や「心」でも食べることができる人になってもらいたいです絵文字:笑顔

*感謝の気持ちを込めたあいさつ「いただきます」「ごちそうさま」を忘れずに言ってくださいね。

吉岡町教育委員会事務局(給食センター)
住所:〒370-3604 群馬県北群馬郡吉岡町南下1388-3
TEL:0279-54-3225
FAX:0279-54-3635