
《ごはん・牛乳・白身魚の野菜あんかけ・ごまよごし・キャベとん汁》
みなさん、こんにちは。
きょうは「ごまよごし」というあえものが給食に登場しました。
ふつうのごまあえは「白ごま」を使うのですが、「ごまよごし」は「黒ごま」を使っています。
ごまの栽培の歴史は古く、6000年前にはアフリカのサバンナで栽培されていた記録が残っています。豊かな香りと栄養成分の豊富さから「不老長寿の薬」とされていたそうで、古代エジプト女王クレオパトラも、美と健康のために食べていたといわれています。

《ごはん・牛乳・春巻き・チンジャオロースー・ワンタンスープ》
みなさん、こんにちは。
6月4日(本日)から10日までの1週間は「歯と口の健康週間」です。それに合わせ、給食のメニューは、かみごたえのある食品や、歯を丈夫にする食べ物を使ったメニューを取り入れます。あごの成長や丈夫な歯、きれいな歯並びを手にいれる為には、よく噛んで食べる事がとても重要です!
今日の「チンジャオロースー」には、豚肉の細切りやたけのこといった噛みごたえのある材料を入れました。

明日以降も、「いか・いんげん・しらたき」など、噛みごたえのある食材を使っていきます。歯と口の健康を守りためにも「よく噛んで」食べましょう!

《ロールパン・牛乳・焼きそば・あんにんどうふ》
みなさん、こんにちは。
みなさんは、学校の給食やお家での食事で苦手な物がありますか?
今日は、みなさんに4つの「食べる」を紹介します。
①「お腹で食べる」・・・とりあえず、お腹がいっぱいになればよいという食べ方です。
②「口で食べる」・・・自分の好きな物、好きな味だけ選んで食べる食べ方です。
③「頭で食べる」・・・食べ物の栄養の大切さを、よく考えながら食べる食べ方です。
④「心で食べる」・・・私たちは食べ物の命をもらって生きていること。
さらに、食事を作ってくれる人の苦労や思いなどを考え
ながら食べる食べ方です。
みなさんは、どの食べ方をしていますか?
みなさんには、「お腹」や「口」だけでなく、「頭」や「心」でも食べることができる人になってもらいたいです
*感謝の気持ちを込めたあいさつ「いただきます」「ごちそうさま」を忘れずに言ってくださいね。