
《ツイストパン・牛乳・鮭のコーンマヨネーズ焼き・きゅうりともやしのサッパリサラダ・カレースープ》
みなさん、こんにちは。
きょうは、またまた新メニュー!「鮭のコーンマヨネーズ焼き」が登場しました。
作り方は、先日の「モーカのトマトソース焼き」と同じで、鮭の切り身にコーン×たまねぎ×パセリ×マヨネーズをあえたソースをかけてスチームコンベクションで焼きました。
給食では塩焼きにすることが多い鮭ですが、マヨネーズを合わせてもおいしいですね

《ごはん・牛乳・ソースメンチ・キャベツのごま昆布和え・お月見汁)
みなさん、こんにちは。
昨晩は、十五夜でしたね。みなさん、お月見しましたか?
きょうの給食は、一日遅れですが、お月見の献立です。お月見汁の中には、まん丸のいも団子が入っています。
お月見というと、十五夜ばかりが注目されますが、十三夜も忘れてはいけません。
十五夜が別名「芋名月」というのに対し、十三夜は「豆名月」「栗名月」ともいい、かつては秋の収穫祭のひとつだったと考えられています。
ちなみに、今年の十三夜は10月21日です。
・・・ちょっと気が早いですが、きれいな月が見られるといいですね(#^.^#)

《丸パン・牛乳・野菜コロッケ・カラフルサラダ・ラビオリスープ》
みなさん、こんにちは。
きょうは、野菜たっぷり献立でした。
サラダには、キャベツ・パプリカ・きゅうり
スープには、とうもころし・にんじん・たまねぎ・だいこん・ちんげんさい
・・・あわせて1人当たり100g以上の野菜を使っています!
野菜には体の調子をととのえてくれる働きがあります。
ちなみに、厚生労働省は1日に野菜を350g食べることを推奨しています。
「最近、ちょっと調子がいまいち・・・」と感じたら、それはもしかして野菜不足かもしれませんよ・・・。

《ごはん・牛乳・あじのスタミナ焼き・辛味ごまあえ・田舎汁》
みなさん、こんにちは。
きょうの給食に出ている「辛味ごまあえ」の辛味は「ラー油」です。
「ラー油」は、唐辛子の辛味がついたごま油で、中華料理の調味料として利用されます。
ちょっと前に「食べるラー油」が流行りましたが、適度な辛味は食欲をそそりますね

《ロールパン・牛乳・チキンナゲット・チーズポテト・卵野菜スープ》
みなさん、こんにちは。 きょうは、献立表のお話です。
毎月子どもたちをとおして、ご家庭に配布されている献立表には、献立名、使用食材名、栄養価が記載されています。
毎朝、おうちで「きょうの給食は何だろう?」と献立表をチェックしてから登校するお子さんもわりといるようで・・・給食に関心を示してくれてうれしいです
また、献立名と同じくらい注目してもらいたいのは、使用食材欄です。
使用食材欄には、給食に使用される食品が赤・緑・黄色の三色(中学校用は6つの基礎食品群別)に分類して記載されています。
この欄を見ると、給食はたくさんの食品を使っていることがわかります。自分が食べている物が何という野菜なのか、何という魚なのか・・・などなど、子どもたちには献立名だけでなく、食材にも興味を持ち献立表を見てもらえるといいなぁと思いながら、毎月作成しています。