2月5日(月)の給食
2024年2月5日 12時00分《ツイストロールパン・牛乳・チキンナゲット・ツナスパソテー・コンソメスープ》
みなさん、こんにちは。今日はツナスパソテーの紹介です。
ツナスパソテーに使用している材料は、スパゲッティ・キャベツ・にんじん・たまねぎ・ツナです。
そして、この材料をこいくちしょうゆ・コンソメ・塩・こしょうで味をつけます。
人気のあるメニューです。
《ツイストロールパン・牛乳・チキンナゲット・ツナスパソテー・コンソメスープ》
みなさん、こんにちは。今日はツナスパソテーの紹介です。
ツナスパソテーに使用している材料は、スパゲッティ・キャベツ・にんじん・たまねぎ・ツナです。
そして、この材料をこいくちしょうゆ・コンソメ・塩・こしょうで味をつけます。
人気のあるメニューです。
《ごはん・牛乳・いわしのおろしに・五目豆・みそけんちん汁》
みなさん、こんにちは。今日は2月3日の節分にちなんだ献立です。
節分の日には、ひいらぎの葉と一緒にいわしの頭を玄関にさげて、厄除け(やくよけ)に使います。
これは鬼が、とげのあるひいらぎの葉と、いわしの魚臭さを嫌って家に入ってこないためだと
言われています。
《ごはん・牛乳・はるまき・とり肉のオイスターソースいため丼・ビーフンと野菜のスープ》
みなさん、こんにちは。今日は、とり肉のオイスターソースいため丼についてです。
この料理はごはんに混ぜて食べます。
使用している材料は、とり肉・ひきわり大豆(蒸した大豆を細かくしたもの)・たまねぎ
ピーマン・赤ピーマンです。これらを、白しょうゆ・オイスターソース・砂糖・塩・こしょう
で味をつけます。
☆月が変わり、掲示資料が新しくなりました。テーマは「和食のよさを知ろう!!」です。
時間がある時にご覧ください。
↓
《コッペパン・牛乳・ハンバーグデミソース・ジャガバタコーン・ABCスープ》
みなさん、こんにちは。
今日は、吉岡中学校2年3組が2学期に家庭科の授業で考えた献立です。
給食を食べているみなさんが好きそうな洋食で組み合わせ、「残りが少なくなるような献立」をテーマに作成しました。
ABCスープには旬の大根が入っています。
大根は旬の冬にかけて柔らかく、甘くなります。
《ごはん・牛乳・ソースメンチカツ・だいこんの炒め煮・厚揚げのみそ汁》
みなさん、こんにちは。
今日はみそ汁に入っている白菜の話です。
白菜は冬が旬の野菜で、霜が降りて寒くなると、甘みが増してきます。
風邪を予防するビタミンCや、お腹の調子を整える食物繊維が豊富に含まれています。
今日の白菜は吉岡産を使用しています。
《コッペパン背割り・牛乳・ソーセージケチャップソース・やきそば炒め・肉だんごのスープ》
みなさん、こんにちは。
寒い冬を毎日元気ですごすためには、規則正しい生活とバランスのよい食事が大切です。
バランスのよい食事とは、あか、みどり、きいろのグループ(食べ物に含まれている栄養素のはたらき
から分けたグループ)の食べ物がそろった食事のことをいいます。
給食はいつも、あか・みどり・きいろのグループの食べ物がバランスよくそろっています。
好き嫌いをして残してしまうとバランスがくずれてしまうので、しっかり食べましょう。
《ごはん・牛乳・さわらみそノンエッグマヨネーズ焼き・ひじきの煮物・すいとん》
みなさん、こんにちは。
今日は、吉岡中学校2年5組が2学期の家庭科の授業で考えた献立です。
「和食で統一した献立」をテーマに主菜は魚、副菜はひじきの煮物で考えてくれました。
汁物は、冬野菜がたっぷり入ったすいとんを取り入れて、季節感のある献立になっています。
色々な食材を使用して栄養のバランスが整っています。
考えてくれた主菜の魚は「鮭」でしたが、都合により「さわら」に変更しています。
《ごはん・牛乳・豚カツ・こまつなサラダ・ふゆのよしおかれー》
みなさん、こんにちは。
今日は、吉岡中学校2年8組が2学期の家庭科の時間に考えた献立です。
ふゆのよしおかれーにカツを組み合わせたので、カツカレーにして食べてください。
旬の食材をたくさん取り入れ、栄養バランス、彩り、アレルギーなど色々なことを
考えて献立を考えてくれました。
ふゆのよしおかれーには、吉岡町で作られたにんじんと旬の大根が入っています。
味わって食べてください。
《パックラーメン・ジョア(いちご)・煮卵・うま塩キャベツ・しょうゆあんかけラーメンスープ》
みなさん、こんにちは。
今日は、しょうゆあんかけラーメンです。
豚肉や野菜をにんにくとしょうがで炒め、しょうゆや鶏がらスープで煮込み
片栗粉でとろみをつけました。
とろみをつけることで寒い冬でもスープが冷めにくく、麺とからみやすくなっています。
煮卵やうま塩キャベツなど、おかずと一緒に食べることで栄養バランスが整います。
しっかり食べましょう。
《ごはん・牛乳・さけの塩焼き・たくあんづけ・豚汁》
みなさん、こんにちは。
1月24日から30日は、全国学校給食週間です。
給食の長い歴史を振り返り、学校給食について考える1週間です。
給食が始まったのは明治22年、お弁当を持ってこられない子どもたちのために、
お寺で「おにぎり、鮭、漬物」を出したことが始まりだそうです。
今日は、当時の給食をイメージして鮭の塩焼きとたくあんの入ったあえ物の献立です。