2月20日(火)の給食
2024年2月20日 12時00分《チョコチップパン・牛乳・ししゃもフライ・じゃがいもと大豆のミートソースに・キャベツスープ》
みなさんこんにちは。今日は、じゃがいもと大豆のミートソースにの紹介をします。
材料は豚ひき肉・水煮大豆・じゃがいも・たまねぎ・にんじんです。
これらを、トマトケチャップ・トマトピューレ・ダイストマト缶・チキンコンソメ・砂糖
で味をつけて煮込みます。
《チョコチップパン・牛乳・ししゃもフライ・じゃがいもと大豆のミートソースに・キャベツスープ》
みなさんこんにちは。今日は、じゃがいもと大豆のミートソースにの紹介をします。
材料は豚ひき肉・水煮大豆・じゃがいも・たまねぎ・にんじんです。
これらを、トマトケチャップ・トマトピューレ・ダイストマト缶・チキンコンソメ・砂糖
で味をつけて煮込みます。
《ごはん・牛乳・肉だんご・きゅうりともやしの甘酢あえ・マーボー豆腐》
みなさんこんにちは。今日はきゅうりともやしの甘酢あえの紹介です。
使用している材料は、もやし・きゅうり・にんじんです。
そして、酢・こいくちしょうゆ・砂糖・油・塩をまぜて作った調味液とあえて
仕上げます。お酢の酸味が効いたさっぱりしたあえものです。
《チキンピラフ・牛乳・とりにくとしめじのドリアソース・ツナ入りわかめサラダ》
みなさん、こんにちは。今日はカルシウムについて紹介します。
カルシウムは、乳製品・海藻・小魚などに含まれています。
なかでも、牛乳に含まれるカルシウムは吸収が良いといわれています。
牛乳は飲むだけでなく、シチューやグラタンなど料理に使用しても
摂取することができます。
《ロールパン・牛乳・オムレツデミグラスソース・ジャーマンポテト・野菜スープ》
みなさんこんにちは。今日はジャーマンポテトのじゃがいもについて紹介します。
じゃがいもは、17世紀の初めにインドネシアのジャカルタから日本にやってきました。
「ジャカルタから来たいも=じゃがたらいも」がなまって「ジャガイモ」になったと
言われています。じゃがいもの主な産地は、北海道・長崎県・鹿児島県です。
(農林水産省ホームページ 参照)
《ごはん・牛乳・ソースチキンカツ・きんぴら・にらともやしのみそ汁》
みなさんこんにちは。今日は、にらともやしのみそ汁の紹介です。
材料は、豚ひき肉・もやし・にら・ねぎ・たまねぎ・豆腐・おろししょうが
を使用しています。赤みそ・白みそ・顆粒和風だしで味をつけています。
《ごはん・牛乳・えびとかにとコーンのしゅうまい・豚肉のキムチいため・春雨と肉だんごのスープ》
みなさん、こんにちは。今日は豚肉のキムチいための紹介です。
材料は豚肉・もやし・たまねぎ・にら・白菜キムチです。
これらの材料をこいくちしょうゆ・焼き肉のタレ・砂糖で味をつけています。
《ごはん・牛乳・さばのみそに・じゃがいものそぼろに・豆腐とわかめのすまし汁》
みなさん、こんにちは。今日はじゃがいものそぼろにの紹介です。
材料は、豚ひき肉・たまねぎ・じゃがいも・しらたき・乾燥大豆ミンチです。
乾燥大豆ミンチは、大豆を乾燥させて細かくしたもので、水でもどして使います。
豚ひき肉と一緒に使うことで、大豆と気付かずひき肉のような食感で食べることができます。
そして、これらの材料を、こいくちしょうゆ・砂糖・みりん・顆粒和風だしで味をつけます。
《メロンパン・牛乳・ウィンナートマトソースかけ・ツナサラダ・コーンポタージュスープ》
みなさん、こんにちは。今日は給食でも人気のあるメロンパンです。
給食時間にクラス訪問すると「メロンパン出してください」という意見を多く頂きます。
甘くて、生地がしっとりしていて食べやすいパンです。
《パックうどん・牛乳・ちくわのてんぷら・ごまあえ・肉うどんの汁》
みなさん、こんにちは。給食の残りを見ていると、かみごたえのある食材を使った、
煮物などの料理が多く残ります。
最近は、食事の洋風化やレトルト食品の普及などによって、やわらかい料理を食べる機会が増えてきました。
食べ物は、よくかむことによって素材本来の味が分かり、「おいしい」と感じるようになります。
また、脳に刺激を与え、脳の働きを活発にします。よくかんで食べるようにしましょう。
《ごはん・牛乳・ポークカレー・こんにゃくサラダ》
みなさん、こんにちは。今日はこんにゃくサラダの紹介です。
こんにゃくサラダに使用しているキャベツは渋川市産、にんじんは吉岡町産、
こんにゃくは群馬県産です。
こんにゃくは、かみごたえのある食材です。よくかんで食べてください。