4月12日(金)の給食
2024年4月12日 12時00分《ツイストロールパン・牛乳・メンチカツソースかけ・もやしときゅうりのサラダ・洋風たまごスープ》
みなさんこんにちは。今日から小学校1年生の給食が始まります。
4月は小学校1年生が給食になれてもらうため、食べやすく、配膳しやすい献立になっています。
そのため、いつもよりもパンの回数が増えています。
《ツイストロールパン・牛乳・メンチカツソースかけ・もやしときゅうりのサラダ・洋風たまごスープ》
みなさんこんにちは。今日から小学校1年生の給食が始まります。
4月は小学校1年生が給食になれてもらうため、食べやすく、配膳しやすい献立になっています。
そのため、いつもよりもパンの回数が増えています。
《ごはん・牛乳・ますみそノンエッグマヨネーズやき・ひじきのいために・豚汁》
みなさんこんにちは。今日はますみそノンエッグマヨネーズやきについて紹介します。
白みそ・みりん・卵不使用のマヨネーズを混ぜて、ますに塗って焼きます。
給食でも人気のある一品です。
《こめっこぱん・牛乳・にくだんご・こんにゃくサラダ・コーンポタージュスープ》
みなさんこんにちは。今日はこめっこぱんについて紹介します。
こめっこぱんは、群馬県産の米粉50%と小麦粉50%を混ぜて作っています。
もちもちした食感が特徴です。
《ごはん・牛乳・揚げぎょうざ・うま塩やさい・マーボー豆腐》
みなさんこんにちは。今日から令和6年度の給食が始まります。
今年度も安全でおいしい給食を目指して、給食センター職員一同、頑張ります。
どうぞ、よろしくお願いします。
☆4月の掲示資料のテーマは「給食をたのしもう~給食のきまり~」です。
時間がある時にご覧ください。
↓
《ごはん・牛乳・ポークカレー・ビーンズサラダ・はるか》
みなさんこんにちは。今日で今年度の給食は終わりです。
この一年間を思い出してみましょう。好き嫌いなく何でも食べることができましたか?
手洗いはきちんとできましたか?給食当番の仕事はしっかりできましたか?
マナーを守って楽しく食べることができましたか?
来月からはひとつ上の学年になります。これからも決まりを守って楽しい給食の時間にしましょう。
《黒パン・牛乳・野菜コロッケ・海藻サラダ・ワンタン麺スープ・ヨーグルト》
みなさんこんにちは。給食では毎日牛乳を出しています。
それは、牛乳には成長に欠かせない骨や歯を強くするカルシウムという栄養素が、
多く含まれているためです。
カルシウムは、ヨーグルトやバター、チーズなど牛乳から作られる乳製品のほかに、
小魚や海藻、大豆製品にも含まれています。
成長期のみなさんに、進んで食べてほしい食品です。
《わかめごはん・牛乳・厚焼き玉子・肉じゃが・なめこのみそ汁》
みなさんこんにちは。今日は肉じゃがです。
群馬県産の豚肉と吉岡産のじゃがいもを使用しています。
じゃがいもは「ニシユタカ」という品種で、
煮くずれしにくいため、肉じゃがのような煮込み料理にぴったりです。
《チキンピラフ・牛乳・とりにくとしめじのドリアソース
水菜のサラダ・いちごクレープ(小学校のみ)》
みなさんこんにちは。今日は旬の水菜の入ったサラダです。
水菜は日本固有の野菜で、シャキシャキと心地よい歯ごたえが魅力です。
京都では、江戸時代頃から栽培されていました。
水菜の名前の由来は、当時水と土だけで肥料を使わずに栽培されていたためという説があります。
一年中市場に出回っていますが、冬から春にかけて旬を迎え、風邪を予防するビタミンを多く含んでいます。
《ごはん・牛乳・ソースメンチカツ・和風ツナサラダ・かきたま汁》
みなさんこんにちは。
成長期の体は、いろいろな栄養素が必要になります。一つの食品ですべての栄養素を
摂取することはできません。多くの食品を組み合わせて食べることが大切です。
日本で昔から食べられている和食は、主食のごはんと、おかずを
組み合わせることで栄養バランスの取れた食事になっています。
今日は和食の献立です。よくかんで食べてください。
《こめっこぱんせわり・牛乳・ホットドックバーグケチャップソース・
フレンチサラダ・グリーンポタージュ》
みなさんこんにちは。今日は緑色のグリーンポタージュスープを紹介します。
この緑色は何だと思いますか?実は、すりつぶしたほうれん草が入っています。
ほうれん草は、色の濃い緑黄色野菜の中でも特に栄養価の高い野菜で、
おひたしやバターソテーなどに使われます。
ポタージュスープは、ほうれん草がすりつぶされているため、
おひたしやサラダよりも食べやすくなっています。