12月8日(金)の給食
2023年12月8日 12時00分《ごはん・牛乳・さばのおろしに・にくじゃが・ふのみそしる》
みなさん、こんにちは。今日はふのみそ汁について紹介します。
使用している材料は、ふ・キャベツ・たまねぎ・にんじん・こまつなです。
ふは、小麦粉からできています。一度水で戻し、水をしぼってから
調理します。
《ごはん・牛乳・さばのおろしに・にくじゃが・ふのみそしる》
みなさん、こんにちは。今日はふのみそ汁について紹介します。
使用している材料は、ふ・キャベツ・たまねぎ・にんじん・こまつなです。
ふは、小麦粉からできています。一度水で戻し、水をしぼってから
調理します。
《チョコチップパン・牛乳・オムレツミートソースかけ・ツナスパソテー・コンソメスープ》
みんさん、こんにちは。今日はツナスパソテーの紹介です。
使用している材料はスパゲッティ・ツナ・たまねぎ・キャベツ・にんじんです。
味付けは、チキンコンソメ・こいくちしょうゆ・塩・こしょう・おろしにんにくです。
野菜も摂取でき、子どもたちが好んでよく食べる一品です。
《パックうどん・牛乳・かぼちゃのてんぷら・ブロッコリーのおかかあえ・肉うどんの汁》
みなさん、こんにちは。今日はかぼちゃの紹介です。
かぼちゃの原産地はアメリカ大陸です。
かぼちゃの生産量上位は、北海道、鹿児島県、茨木県です。
(参照:農林水産省ホームページ)
《ごはん・牛乳・肉だんご・中華丼の具・みかん》
みなさん、こんにちは。今日はみかんの紹介です。
みかんの原産地はインドのアッサム地方です。そこから中国を経て日本に伝わったとされています。
みかんの生産量が多い県は、和歌山県、愛媛県、静岡県です。(参照:農林水産省ホームページ)
《ごはん・牛乳・さわらの甘酢ソースかけ・とりにくと大根のたいたん・ゆば入りかきたま汁》
みなさん、こんにちは。今日は京都府の郷土料理について紹介します。
「たいたん」とは関西地方の言い方で「煮る」という意味です。とり肉・大根・こんにゃく・油揚げ
をうすくちしょうゆ・三温糖・本みりん・顆粒和風だしで味をつけています。
《ごはん・牛乳・チキンカレー・ツナ入りフレンチサラダ》
みなさん、こんにちは。今日は、ツナ入りフレンチサラダについて紹介します。
使用している材料は、だいこん・きゅうり・赤ピーマン・黄ピーマン・ツナです。
ドレッシングは、穀物酢、油、上白糖、塩、黒こしょうで作りました。
お酢の酸味が効いたさっぱりとしたサラダです。
☆月が変わり、掲示資料が新しくなりました。テーマは「冬至について」です。
時間がある時にご覧ください。
↓
《食パン・チョコクリーム・牛乳・ハンバーグデミソース・ポテトサラダ・ABCスープ》
みなさん、こんにちは。
今日の主食は食パンです。チョコクリームをぬって食べたり、ハンバーグやポテトサラダをはさんでも
おいしく食べられます。
色々な食べ方で味わってみてください。
《ごはん・牛乳・厚焼き玉子・ぐんまの豚すき焼き・みかん》
11月29日は「ぐんま・すき焼きの日」です。
群馬県では、すき焼きで使う材料の肉、白菜、春菊、ねぎ、しいたけ、こんにゃく(しらたき)の生産量が
多く、すべて県内産でまかなうことができます。
今日の給食も群馬県産の豚肉やしらたき、吉岡町で作られた旬のまいたけ、ねぎ、にんじんなど、地元の恵みがたっぷり入ったすき焼きです。味わって食べてください。
《パックラーメン・牛乳・春巻き・バンバンジーサラダ・とんこつラーメンスープ》
みなさん、こんにちは。今日は人気メニューのラーメンです。
給食のラーメンスープはしょうゆ味、みそ味、塩味などがありますが、今日はとんこつ味です。
かくし味にみそ、しょうが、にんにくを使っています。
スープには、たまねぎやにらなどの野菜も入っているので、よくかんでしっかり食べてください。
《ごはん・牛乳・二色そぼろ(鶏そぼろ、いりたまご)・みそけんちん汁・ヨーグルト》
みなさん、こんにちは。
今日の献立は二色そぼろです。
とりひき肉で作ったとりそぼろといりたまごを、ご飯の上にのせてそぼろ丼にして食べてください。
いつもは、とりそぼろといりたまごを混ぜて提供していますが、今日は別々に分けて提供します。