6月6日(火)の給食
2023年6月6日 12時00分《こめっこぱん・牛乳・レモンハーブチキン・こんにゃくサラダ・豆乳チャウダー》
みなさんこんにちは。
こめっこぱんはモチモチした食感が人気のパンです。
このモチモチの秘密は、米粉を使用しているためです。
普通パンは小麦粉から作られますが、こめっこぱんは小麦粉の他に群馬県産の米から作られた
米粉を使用しています。
よくかんで食べて味わって食べてください。
《こめっこぱん・牛乳・レモンハーブチキン・こんにゃくサラダ・豆乳チャウダー》
みなさんこんにちは。
こめっこぱんはモチモチした食感が人気のパンです。
このモチモチの秘密は、米粉を使用しているためです。
普通パンは小麦粉から作られますが、こめっこぱんは小麦粉の他に群馬県産の米から作られた
米粉を使用しています。
よくかんで食べて味わって食べてください。
《さくらごはん・牛乳・きびなごカリカリ揚げ・上州きんぴら・田舎汁》
みなさん、こんにちは。
よくかんで食べると口の中だけでなく体中にいいことがあります。
今週はよくかんで食べられるよう、かみごたえのある食べものをたくさん取り入れた献立になっています。
今日はかみごたえのある、きびなごのカリカリ揚げやごぼうやこんにゃくの入ったきんぴらです。
よくかんで食べてください。
《麦ごはん・牛乳・ハヤシライス・フレンチサラダ・メロン》
今日はデザートにメロンがでています。今日のメロンは茨城県産で、150個ほど使いました。
ハウス栽培などで一年中スーパーで見かけられるメロンですが、旬は5月から7月頃です。
給食センターでは、流水で3回洗ってキレイにしたあと消毒をしてから切っています。
↑流水であらっている様子です。
↑切っている様子です。
《ごはん・牛乳・あじいそべあげ・ごまあえ・豚汁》
みなさん、こんにちは。今日はのりの入った衣をつけて揚げたあじいそべあげです。
あじは、日本人になじみのある魚のひとつで、焼き魚、フライ、刺身、煮付けと色々な調理法でおいしく食べることができます。
月が変わり食育掲示板も新しくなりました。
今月は「よくかんで食べよう」をテーマに作成しました。
ぜひ見てください。
《ココアパン・牛乳・チキンのチーズ焼き・ジャーマンポテト・キャベツのスープ》
みなさんこんにちは。今日はジャーマンポテトにちなんで、じゃがいもについて紹介します。
じゃがいもは中南米(ちゅうなんべい)から南米のアンデス山脈で生まれました。
日本には17世紀の初めにインドネシアのジャカルタからやってきました。
はじめは、「ジャカルタから来たいも=じゃがたらいも」と呼ばれていましたが、
その後「じゃがいも」と呼ばれるようになったと言われています。
じゃがいもの主な産地は、北海道、長崎県、鹿児島県です。
※ 参照:農林水産省ホームページより
《パックラーメン・牛乳・はるまき・大根サラダ・しょうゆラーメンスープ》
みなさんこんにちは。今日はラーメンについて紹介します。
ラーメンは、人気のある給食献立です。給食の献立に登場するラーメンの種類は
みそラーメン、 塩ラーメン、ちゃんぽんめん、あんかけラーメンなどがあります。
ラーメンスープの具は、たまねぎ、豚肉、にら、ねぎ、なると、コーン、わかめを使用しまし
た。玉ねぎは吉岡産、豚肉は群馬県産です。
給食では、ラーメンスープに麺を自分で入れて食べるようになっています。
《ごはん・牛乳・しらたきとごぼうの甘からに・香味漬け・田舎汁》
みなさんこんにちは。今日は香味漬けについて紹介します。
香味漬けに使用する材料は、千切りたくあん・キャベツ・きゅうりです。
浅漬けの素・塩・上白糖を混ぜ合わせた調味料であえ、仕上げに
いりごまを混ぜ合わせて作ります。
今日のキャベツときゅうりは群馬県産を使用しています。
《ごはん・牛乳・さわらねぎソースかけ・肉じゃが・豆乳みそ汁》
みんさんこんにちは。今日はさわらについて紹介します。
さわらは、成長するにつれて名がかわる出世魚です。
40㎝~50㎝くらいのものを「サゴシ」、50~60㎝くらいのものを「ナギ」、
60㎝以上のものを「サワラ」と呼びます。
今日はねぎが入った、酸味のあるソースをかけました。(下の写真参照)
↓
《背割れコッペパン・牛乳・ウインナートマトソースかけ・ツナスパソテー・オニオンスープ》
みなさんこんにちは。今日はツナスパソテーの作り方を紹介します。
①玉ねぎ、人参、キャベツ、ツナを炒め、コンソメで味をつけます。(下の写真参照)
↓
②ゆでたスパゲティとあわせて、仕上げます。
野菜もしっかりとれる、スパゲッティです。
《ごはん・牛乳・チキンカレー・海藻麺サラダ・河内晩柑》
みなさんこんにちは。今日の給食で出ている河内晩柑(かわちばんかん)は、
熊本県河内町で偶然発見された品種です。
発見された地名と春先以降に収穫されることから河内晩柑(かわちばんかん)という
品種名がつけられています。
見ためや大きさがグレープフルーツに似ています。さっぱりとした甘味がある果物です。(下の写真参照)
↓