今日の給食

7月1日(水)の給食

2020年7月1日 11時35分


《ごはん・ふりかけ・牛乳・しらすとわかめの玉子焼き・新じゃがいもの煮物・
                                 豆乳みそ汁》

 みなさん、こんにちは。
今日から通常の給食が始まります。久しぶりなので、給食を作っている様子を紹介
したいと思います。
 まずは、野菜の下処理作業です。左は、新じゃがいもの芽取りをしています。
1つ1つ手作業で行っています。右は、キャベツをバラバラにして、3回洗って
います。虫やごみはないか、目視で確認します。 
  

 次は、調理の様子です。左は、人参をいちょう切りにしています。右は、煮物に
入れるしらたきを湯がいています。湯がいたしらたきをザルにあげるとき、調理室
内の湿度は90%にもなっていました。
  

 料理ができあがった様子です。左は、玉子焼きの温度を計っています。右は、煮物
をクラスごとに配食しています。
 

 今日は、気温はそれほど上がりませんでしたが、給食センターはとても蒸し暑
かったです。みなさんが、残さず食べてくれることを励みに、暑くて長い7月を
乗り切りたいと思います。

6月30日(火)の給食

2020年6月30日 11時30分


《背割りこめっこぱん・牛乳・白身魚のスティックフライ・豆乳チャウダー》

 6月最終日です。昨日の晴天とは打って変わって梅雨らしい空模様です絵文字:小雨

きょうは久しぶりにパン給食でした。こめっこぱんに、タルタルソースをつけた白身魚のスティックフライをはさめば、サンドパンの出来上がり絵文字:食事 給食
フライに使用されている白身魚は『ホキ』です。ホキはくせがなく、とても食べやすい魚です。あっさりしているので、フライの食材として利用されています。

6月29日(月)の給食

2020年6月29日 11時20分


《麦ごはん・牛乳・ビーンズカレー・冷凍りんご》

 今月3度目の登場となるカレー、きょうは大豆やいんげん豆などが入った『ビーンズカレー』でした絵文字:食事 給食
豆類は、古くから世界各地で栽培されているマメ科の植物で、現在世界中で約80種が食用とされ、加工品もいろいろ作られています。
豆類はたんぱく質が多く含まれる食品で、なかでも大豆は「畑の肉」といわれるほどです。また食物繊維も豊富でおなかをきれいにしてくれるはたらきもあります絵文字:重要子どもたちには、肉ばかりでなく、豆類もしっかり食べてほしいなぁ・・・と願いながら献立に取り入れています絵文字:笑顔

6月26日(金)の給食

2020年6月26日 11時23分


《麦ごはん・牛乳・ポークストロガノフ・ぶどうゼリー》

 きょうの給食は豚肉たっぷりのポークストロガノフでした。
ストロガノフはロシアの肉料理で、細切りの肉をにんにく、たまねぎ、きのこなどともに炒めてデミグラスソースやケチャップで煮込みます。
ストロガノフ(Storoganoff)という料理名はロシア貴族の名前が由来だそうですが・・・気になったので、人名に由来する料理を調べてみました(^^;) 諸説あるようですが、「サンドイッチ(イギリス貴族)」「カルパッチョ(イタリア画家)」、日本では「たくあん(和尚)」などがありました絵文字:鉛筆

6月25日(木)の給食

2020年6月25日 13時18分


《中華丼・牛乳・さくらんぼゼリー》

 きょうのデザートはさくらんぼゼリーでした。
さくらんぼは今が旬のくだものですね。さくらんぼは花を見る桜の実ではなく、「西洋みざくら」という果樹になる果実です。
さくらんぼ生産量日本一は山形県です。山形県ではさくらんぼの他に、西洋なし(ラフランス)やぶどうの生産がさかんで、くだものの一大産地となっています絵文字:食事 給食

6月24日(水)の給食

2020年6月24日 13時05分


《麦ごはん・牛乳・野菜たっぷりプルコギ・ワインゼリー》

 きょうは韓国料理、プルコギでした絵文字:食事 給食
韓国語で「プル」=「火」、「コギ」=「肉」だそうです絵文字:鉛筆
プルコギは焼き肉とすき焼きの中間のようなイメージでしょうか。甘めの味付けに仕上がりました絵文字:一人

6月23日(火)の給食

2020年6月23日 11時45分


《麦ごはん・牛乳・麻婆豆腐・冷凍みかん》

 きょうは麻婆豆腐でした絵文字:食事 給食
給食の麻婆豆腐は、しょうゆ、みそ、さとう、オイスターソース、コチュジャン、テンメンジャン・・・と、全部で6種類の調味料を使っています絵文字:重要数種類の調味料を合わせることで、味に深みがでます!(^^)!

6月22日(月)の給食

2020年6月22日 11時24分


《麦ごはん・牛乳・チキンカレー・ミニレモンゼリー》

 きょうのカレーはチキンカレーでした絵文字:食事 給食
カレーはどんな具材を入れても、たいがい合ってしまうところが魅力のひとつですね絵文字:良くできました OK
カレーの味と香りのもとになるカレー粉は、数種のスパイスをブレンドして作られます。そのうち、カレーの色のもとになっているのは「ターメリック」というスパイスです。「ターメリック」には強い抗酸化作用を持つ「クルクミン」という成分が含まれていて、抗酸化作用の他に、抗炎症作用、消化不良改善、美肌など、多岐にわたる分野で効果が報告されています絵文字:鉛筆絵文字:鉛筆

6月19日(金)の給食

2020年6月19日 11時19分


《ハヤシライス・牛乳・味付小魚》

 きょうのハヤシライスには、群馬県産たまねぎをたっぷり使用しています。
元で生されたものを元の人が消することを地産地消(ちさんちしょう)といいますが、給食でも群馬県産や吉岡町で生産された農産物を積極的に使用して、地産地消に取り組んでいます絵文字:重要絵文字:重要

6月18日(木)の給食

2020年6月18日 13時30分


《麦ごはん・牛乳・厚揚げのオイスター炒め・ブルーベリーゼリー》

 きょうは中華メニュー・厚揚げのオイスター炒めでした。オイスターソースのコクと甘み、豆板醤のピリ辛が相まって、ごはんに合う味に仕上がりました絵文字:食事 給食
デザートはブルーベリーゼリー。ブルーベリーに含まれているアントシアニン(ブルーベリーの赤紫成分)は、疲れ目をいたわるはたらきがあります。勉強で疲れた目にピッタリ!ですね!(^^)!

吉岡町教育委員会事務局(給食センター)
住所:〒370-3604 群馬県北群馬郡吉岡町南下1388-3
TEL:0279-54-3225
FAX:0279-54-3635