2月26日(水)の給食
2020年2月26日 11時42分
《上州かみなりごはん・牛乳・ホッケの塩焼き・かぼちゃのそぼろ煮・たぬき汁》
みなさん、こんにちは。きょうは、和風献立です。
上州かみなりごはんは、群馬県産のにんじん、こんにゃく、ごぼう、鶏肉を使った炊
き込みごはんです。たぬき汁は、しょうが風味香る汁物です。このしょうが風味は、
もともと、本当にたぬきの肉を使って作られていた時に、たぬきの肉の臭みを取るた
めにしょうがをきかせた名残のようです。
《上州かみなりごはん・牛乳・ホッケの塩焼き・かぼちゃのそぼろ煮・たぬき汁》
みなさん、こんにちは。きょうは、和風献立です。
上州かみなりごはんは、群馬県産のにんじん、こんにゃく、ごぼう、鶏肉を使った炊
き込みごはんです。たぬき汁は、しょうが風味香る汁物です。このしょうが風味は、
もともと、本当にたぬきの肉を使って作られていた時に、たぬきの肉の臭みを取るた
めにしょうがをきかせた名残のようです。
《とんこつラーメン・ジョアいちご・揚げギョーザ・五色野菜炒め》
みなさん、こんんちは。きょうは「五色野菜炒め」を出しました。
「五色野菜炒め」は、豚肉・にんじん・キャベツ・たけのこ・しいたけ・たまねぎの
五種類の材料で・・・五色です ちなみに、よそられた分をきちんと食べると、小
学生は約65g、中学生は約75gの野菜がとれますよ
《麦ごはん・牛乳・ツナカレー・コーンソテー・型抜きチーズ》
みなさん、こんにちは。きょうは、久しぶりに型抜きチーズが登場しました。
この型抜きチーズは、新幹線、SL,車、飛行機、動物、いろいろな型があります。
以前より種類が、増えたような気がします
・・・きっと子どもたちにも楽しんでもらえたと思います
《ごはん・牛乳・和風おろしハンバーグ・糸こんぶの煮物・じゃがいもだんごのすまし汁》
みなさん、こんにちは。
きょうは、和風おろしハンバーグを出しました。給食でハンバーグをだす時は、
デミグラスソースやトマトソースなど、洋風のソースをかけることが多いのです
が、きょうはごはんに合う和風味にしました。
日本で、ハンバーグが家庭料理としてよく食べられるようになったのは、戦後、洋
食文化が広まった昭和30年代からです。今では、子どもから大人まで、広い世代に
人気の料理になっていますね
《中華丼・牛乳・春巻・キムチもやし》
みなさん、こんにちは。きょうは、中華丼でした。
中華丼は、豚肉、いか、うずら卵、はくさい、たまねぎ、なると、ちんげんさいな
ど、たくさんの材料を使っているので、自然な旨みが出てきて、おいしく仕上がり
ました。それぞれの食材の味を感じながら味わってほしいと思います
《ロールパン・牛乳・ミルメーク・ケチャップミートボール・ツナスパソテー
・かきたまスープ》
みなさん、こんにちは。
成長期に大事な栄養素、そして日本人に不足してる栄養素といえば、カルシウム
です。カルシウムは、牛乳・乳製品、海草、小魚、緑黄色野菜などに多く含まれて
いますが、その中で体内での吸収率が最も高いのは牛乳・乳製品です。
給食では、毎日牛乳を出していますが、寒い時期は残りが多くなります。みなさん
が、少しでも飲みやすくなればと考え、きょうはコーヒーの素をつけました。しっ
かり飲んでくれることを願っています
《ごはん・牛乳・さばのしょうが煮・大豆の磯煮・豚汁》
みなさん、こんにちは。西日本では寒波がやってきて寒いようですが、関東地方は
暖かい陽気ですね
きょうは、さばのしょうが煮を出しました。しょうがは、魚の生臭みを消してくれ
るとともに、体を温めてくれるはたらきがあります
《チョコチップパン・牛乳・ハートのコロッケ・ペンネのケチャップ炒め
・オニオンスープ》
みなさん、こんにちは。きょうは、バレンタインデーですね。
給食センターからは、チョコチップパンをプレゼントです
チョコチップパンは子どもたちに人気のパンですが、12月から3月までの期間限定品
です。なぜ期間限定かというと、暑い時期はチョコチップが溶けてやすいからだそう
ですよ。チョコチップパンが給食に登場したら、本格的な冬が来た!ということですね
《肉うどん・牛乳・大豆とじゃこのかきあげ・キャベツのごまこんぶ煮》
みなさん、こんにちは。きょうは、手作りかき揚げ第2弾、大豆とじゃこのかきあげ
でした。よくかんで食べると、じゃこのうま味が出てきておいしかったです。
かき揚げは、手作りのため形は不揃いですが、調理員さんたちが一つひとつていね
いに揚げてくれました。
《ドリア風ライス・オレンジジュース・ポトフ・小魚アーモンド》
みなさん、こんにちは。立春も過ぎ、暦の上では春ですが、朝晩の寒さはつづいて
ますね。
この時期は、十分な睡眠とバランスよい食事、水分を多く摂る、外から帰ったらう
がい・手洗いをしっかりする・・などを心がけて、風邪などひかないようにしましょ
う。