
《ごはん・牛乳・あじフライ・ごまあえ・豚汁》
みなさん、こんにちは。今日は、いりごまとすりごまをたっぷり使った「ごまあえ」です。
ごまの成分の約半分は脂質ですが、コレステロールを下げたり、血液をさらさらにしたり
と、体によいあぶらです。他に、カルシウムやマグネシウム、鉄などのミネラルも含んでいます。どれも意識しないと、不足しがちなものです。若返りのビタミンといわれる、ビタミン
Eも含みます。小さな粒に、たくさんの栄養がつまっています。

《ごはん・牛乳・春巻き・マーボーなす・わかめスープ》
みなさん、こんにちは。
今日は、野菜たっぷりの「マーボーなす」です。使った野菜は、なす、ねぎ
ピーマン、にんじん、キャベツ、たけのこです。
1日に摂りたい野菜の量は、小学校高学年で300g、大人で350gといわれています。
今日の給食を全部食べると、小学生で120g、中学生で145gの野菜を食べたことになり
ます。1日に必要な量の約半分くらいを給食で食べたことになりますね。
みなさんの体のことを考えて、作られている給食です。毎日、残さず食べて欲しいです。

《ごはん・牛乳・韓国風焼き肉・キムチきゅうり・トックスープ》
みなさん、こんにちは。
2学期が始まってから一週間たちましたが、子どもたちは生活リズムが変わって、知らないうちに体が疲れているかもしれないなぁ・・・と思い、 きょうは給食に豚肉たっぷりの焼き肉を出しました。
なぜ焼き肉?・・・というと、豚肉はビタミンB1を多く含み、体の疲れをとってくれる働きがあるからなのです
しっかり食べて9月もがんばりましょうね。

《ごはん・ふりかけ・牛乳・いかリングフライ・キャベツときゅうりのあさづけ・じゃがいもだんごのすまし汁》
みなさん、こんにちは。きょうは、じゃがいもだんごのすまし汁を出しました。
じゃがいもは、炭水化物を多く含み私たちが体を動かすときのエネルギーのもとになります。
炭水化物を多く含む食品といえば、ごはんやパン、めんもそうですね。
エネルギーのもとをしっかりとって、元気に体を動かしましょう

《ロールパン・牛乳・チキンナゲット・ポークビーンズ・野菜たまごスープ》
「頭」「豊」「喜」「登」・・・この漢字に共通して入っている食べ物は何でしょう?
答えは「豆」です。
豆は、良質のたんぱく質や、食物繊維が豊富に含まれてるので、子どもたちにもぜひ食べてもらいたい食材のひとつです。
きょうは、大豆たっぷりのポークビーンズを出しました。ポークビーンズは給食でも定番の豆料理です。よくかんでしっかり食べてくれるといいなと思います。

《ハヤシライス・牛乳・こんにゃくサラダ・冷凍パイン》
ご無沙汰しておりました。今日から2学期の給食が始まりました。
学校が夏休み期間中、給食センターでは機械器具のメンテナンスや、食器みがき、大清掃など、2学期に向けての準備を行ってきました。
きょうは、2学期初日で調理員さんたちも気合十分で調理に臨んでいましたよ
子どもたちも久しぶりの給食、しっかり食べてくれた・・・かな??