今日の給食

5月25日(木)の給食

2017年5月25日 13時08分


《背割りこめっこぱん・牛乳・フランクフルト・チリコンカン・ABCスープ》

みなさんこんにちは。今日は、チリコンカンに入っている「トマト」のお話しをします。
ヨーロッパでは「トマトが赤くなると医者が青くなる」ということわざがあります。これは、トマトには体に良い栄養がたくさん入っているので、トマトの美味しい季節はみんながトマトを食べて元気になり、病院に行く人が少なくなって、お医者さんは仕事がなくなって青くなる・・・・・という意味のことわざです。おいしくて、体に良いトマト、残さず食べてほしいです。

5月24日(水)の給食

2017年5月24日 15時47分


《中華丼(ごはん)・牛乳・揚げギョーザ・中華あえ》

みなさんこんにちは。
今日は給食センターに、明治小学校1年4クラスの児童が見学に来てくれました。

「下処理室」「洗浄室・コンテナ室」「調理室」の3つの部屋を見学してもらいました。
「下処理室」を見てもらう前に、仕事の説明や野菜のクイズをしました絵文字:笑顔



「洗浄室・コンテナ室」

大きな扉が上がると、強い風が上から吹いてきます!どうしてかな?そう、虫やゴミを部屋に入れないためです。

給食センターの2階会議室の窓から、「調理室」が見られます。

料理に使う、大きなしゃもじや大きなお玉に、子どもたちは興味深々でした。

1年生のにぎやかな声に、調理員さんたちも笑顔がこぼれます。
この後、小学校に帰って給食です。今日も1年生良く食べました。ありがとう絵文字:笑顔

5月23日(火)の給食

2017年5月23日 15時43分


《キャロットパン・牛乳・チーズインハンバーグトマトソース・マカロニソテー・コンソメスープ》

みなさんこんにちは。
今日はみんなが好きなチーズインハンバーグでした。ふっくらと焼いたハンバーグの上に、玉ねぎを炒めてケチャップやソースで煮た、酸味のきいたトマトソースをかけました。
マカロニソテーには、ツイストマカロニを使いました。

ツナや、キャベツ・にんじん・玉ねぎも入ったソテーです。マカロニは「ツイスト」の他に、ペンの先の形に似た「ペンネ」や、蝶の形に似た「ファルファッレ」などのように、形や大きさがたくさんあります。ABCスープに入れている「アルファベットマカロニ」もありますね。
今日は、味がよくからむようにツイストマカロ二で調理しました。

5月22日(月)の給食

2017年5月22日 16時01分


《ごはん・牛乳・ホッケの塩焼き・ぜんまいの炒め煮・豚汁》

みなさんこんにちは。
今日は、18日の「山菜うどん」に引き続き、山菜の1つ「ぜんまい」を料理しました。



ぜんまいは、このような形で、4.5月頃、生えています。灰や小麦粉などであく抜きが必要です。給食では、あく抜きした「国産ぜんまい」を使用しました。「ぜんまい」には、食物繊維、ビタミンA、Cが含まれています。今しか食べられない旬の味覚を味わってもらえたでしょうか絵文字:笑顔

5月19日(金)の給食

2017年5月19日 13時31分


《ごはん・牛乳・韓国風焼き肉・コーンシューマイ・春雨スープ》

みなさんこんにちは。今日は急激に気温が上がり、暑い日でしたね。気温の変化に体調を崩さないようにする為には、規則正しい生活と、バランスの良い食生活を続ける事です。今日焼き肉にした豚肉は、夏バテ予防に最適な食材です。お肉が主菜の時は、スープや付け合せなどで、野菜をたっぷり食べましょう。

5月から栄養士による、給食訪問が始まりました。

これは、駒寄小学校3年生、「なぜ良く噛むといいの?良く噛むことの効用」について話をしています。みんな良く聞いてくれていました絵文字:笑顔  給食訪問は、駒寄小学校・明治小学校・吉岡中学校の3校全クラスを、1年間で3回づつ訪問する予定でいます。

5月18日(木)の給食

2017年5月18日 15時11分


《山菜うどん・牛乳・竹輪の磯辺揚げ・ごまあえ》

みなさんこんにちは。
今日のうどんには、この時期だけ収穫できる、山菜を入れました。給食ではもう茹でてある「国産山菜ミックス」を使いました。わらび・ミズ(ウワバミソウ)・細竹などが入っています。

シャキシャキやトロッとした食感が楽しめます。おいしく食べてもらえたでしょうか?
またこの季節は、地元の農産物売り場で、筍やふき、たらの芽、うど、絹さや、スナップエンドウなど初夏の食材が売られています。この時期だけなので、ぜひ、味わってみてください♪

5月17日(水)の給食

2017年5月17日 14時17分


《ごはん・牛乳・とうふハンバーグ・煮びたし・むらくも汁》

今日は「むらくも汁」が登場しています。「むらくも」とは漢字で、「群雲」「叢雲」と書き、空に細かく広がっている雲を言います。みそ汁の中に溶き入れた卵が、ちょうど、「むらくも」のように見える事から、「むらくも汁」という名前がついたそうです。
この写真ではわかりづらいですが、汁の中に、細かい卵が浮かんでいます。

5月16日(火)の給食

2017年5月16日 11時37分


≪パインパン・牛乳・レモンハーブチキン・枝豆サラダ・クリームスープ≫

 みなさんこんにちは。
 最近の日本人は、パンをよく食べるようになりましたね。ではこの「パン」とは、もともとどこの国の言葉でしょうか?
① アメリカ
② ドイツ
③ ポルトガル

 正解は③のポルトガルです。
パンは、1543年にポルトガル船が種子島に流れ着いたとき、鉄砲と一緒に日本に伝えられました。新しいものが好きだった織田信長も好んで食べたといわれています。今では世界各国のパンがお店に並んでいますね。ちなみに英語では「ブレッド」といいます。
今日のパンは、生地にパイナップルチップが入ったパインパンです。パインの甘酸っぱさを楽しんでください。

5月15日(月)の給食

2017年5月15日 15時15分



《ごはん・牛乳・野菜肉団子・五目ひじき・新じゃがのみそ汁》

みなさんこんにちは。
今日はみそ汁に入れた「新じゃが」についてお話しします。じゃが芋の生産量日本一は北海道です。でも、北海道でじゃが芋が収穫されるのは、夏から秋にかけてなので、この時期には、北海道で収穫されたじゃが芋は、ほとんど終わってしまいます。今、スーパーなどに出回っているのは、長崎県や熊本県で、今収穫されているじゃが芋です。とれたばかりのじゃが芋は「新じゃが」と呼ばれて、皮が薄くしっとりとしています。
左が「新じゃが」で、右が9月頃から出回る、じゃが芋です。
  
今日の「新じゃが」は、鹿児島県で収穫された物です。  

5月12日(金)の給食

2017年5月12日 11時13分


《ポークカレーライス・牛乳・コーンサラダ・マスカットゼリー》

みなさんこんにちは。
今日は、みんな大好きなカレーの日でした。ある調査によると、日本人は、1年に78回カレーを食べているそうです。1週間に1回以上食べているという計算になります。同じカレーでも、給食のカレー、おうちのカレー、レストランなどのカレー、それぞれ味が違いますよね。具もとろみも、みんな違うと思います。
「給食のカレーが一番おいしい♪」と言ってもらえるよう、これからも励みたいと思います絵文字:笑顔

吉岡町教育委員会事務局(給食センター)
住所:〒370-3604 群馬県北群馬郡吉岡町南下1388-3
TEL:0279-54-3225
FAX:0279-54-3635