
《背割りこめっこぱん・牛乳・フランクフルト・チリコンカン・ABCスープ》
みなさんこんにちは。今日は、チリコンカンに入っている「トマト」のお話しをします。
ヨーロッパでは「トマトが赤くなると医者が青くなる」ということわざがあります。これは、トマトには体に良い栄養がたくさん入っているので、トマトの美味しい季節はみんながトマトを食べて元気になり、病院に行く人が少なくなって、お医者さんは仕事がなくなって青くなる・・・・・という意味のことわざです。おいしくて、体に良いトマト、残さず食べてほしいです。

《キャロットパン・牛乳・チーズインハンバーグトマトソース・マカロニソテー・コンソメスープ》
みなさんこんにちは。
今日はみんなが好きなチーズインハンバーグでした。ふっくらと焼いたハンバーグの上に、玉ねぎを炒めてケチャップやソースで煮た、酸味のきいたトマトソースをかけました。
マカロニソテーには、ツイストマカロニを使いました。

ツナや、キャベツ・にんじん・玉ねぎも入ったソテーです。マカロニは「ツイスト」の他に、ペンの先の形に似た「ペンネ」や、蝶の形に似た「ファルファッレ」などのように、形や大きさがたくさんあります。ABCスープに入れている「アルファベットマカロニ」もありますね。
今日は、味がよくからむようにツイストマカロ二で調理しました。

《山菜うどん・牛乳・竹輪の磯辺揚げ・ごまあえ》
みなさんこんにちは。
今日のうどんには、この時期だけ収穫できる、山菜を入れました。給食ではもう茹でてある「国産山菜ミックス」を使いました。わらび・ミズ(ウワバミソウ)・細竹などが入っています。

シャキシャキやトロッとした食感が楽しめます。おいしく食べてもらえたでしょうか?
またこの季節は、地元の農産物売り場で、筍やふき、たらの芽、うど、絹さや、スナップエンドウなど初夏の食材が売られています。この時期だけなので、ぜひ、味わってみてください♪

《ごはん・牛乳・とうふハンバーグ・煮びたし・むらくも汁》
今日は「むらくも汁」が登場しています。「むらくも」とは漢字で、「群雲」「叢雲」と書き、空に細かく広がっている雲を言います。みそ汁の中に溶き入れた卵が、ちょうど、「むらくも」のように見える事から、「むらくも汁」という名前がついたそうです。
この写真ではわかりづらいですが、汁の中に、細かい卵が浮かんでいます。

≪パインパン・牛乳・レモンハーブチキン・枝豆サラダ・クリームスープ≫
みなさんこんにちは。
最近の日本人は、パンをよく食べるようになりましたね。ではこの「パン」とは、もともとどこの国の言葉でしょうか?
① アメリカ
② ドイツ
③ ポルトガル
正解は③のポルトガルです。
パンは、1543年にポルトガル船が種子島に流れ着いたとき、鉄砲と一緒に日本に伝えられました。新しいものが好きだった織田信長も好んで食べたといわれています。今では世界各国のパンがお店に並んでいますね。ちなみに英語では「ブレッド」といいます。
今日のパンは、生地にパイナップルチップが入ったパインパンです。パインの甘酸っぱさを楽しんでください。

《ポークカレーライス・牛乳・コーンサラダ・マスカットゼリー》
みなさんこんにちは。
今日は、みんな大好きなカレーの日でした。ある調査によると、日本人は、1年に78回カレーを食べているそうです。1週間に1回以上食べているという計算になります。同じカレーでも、給食のカレー、おうちのカレー、レストランなどのカレー、それぞれ味が違いますよね。具もとろみも、みんな違うと思います。
「給食のカレーが一番おいしい♪」と言ってもらえるよう、これからも励みたいと思います