今日の給食

7月6日(木)の給食

2017年7月6日 13時05分


《コッペパン(イチゴジャム)・牛乳・なすのミートグラタン・カラフルサラダ・ABCスープ》

みなさんこんにちは。
7月に入り、いよいよ夏本番です。暑くなると、体がだるくなったり食欲がなくなったり、眠れなかったり疲れやすくなったり、体調がくずれがちです。夏の体調を左右するのは、やっぱり食事です!肉や魚・卵などの、たんぱく質をしっかり食べて疲労を回復させ、パワーを充填しましょう。また夏野菜(ピーマン・トマト・きゅうり・なす・かぼちゃ・いんげん・オクラ・モロヘイヤなど)や果物の、ビタミン・ミネラルをしっかり摂って、ストレスに打ち勝てるよう免疫力をアップさせましょう! 
食事とともに睡眠も大切。「疲れた・・・」と感じたら、ゆっくり休みましょうね絵文字:星絵文字:ハート

7月5日(水)の給食

2017年7月5日 11時15分


《ごはん・牛乳・春巻き・豚肉のキムチ炒め・たんめん風春雨スープ》

みなさんこんにちは。今日は、台風が去った後の晴天! 久しぶりに、青空が見えました。
今日の献立は、こんな暑い日に食べてもらいたいスタミナ満点の中華メニューです絵文字:笑顔
キムチ炒めに入っている「豚肉」には、疲労を回復させる効果がある【ビタミンB1】という栄養が、多く入っています。この【ビタミンB1】は、にんにく・生姜・玉ねぎ・にらなどの香りの強い野菜と一緒に食べると、体に吸収されやすくなります。今日のキムチ炒めには、豚肉・玉ねぎ・にら・生姜が入っています!疲労を回復してパワーを付けるのにピッタリの料理です絵文字:重要
これに、具だくさんの春雨スープを組み合わせました。

えび・卵・春雨・キャベツ・玉ねぎ・にんじん・チンゲンサイ・・・と彩りのきれいな、つるつると喉ごしの良いスープができあがりました。
給食をしっかり食べて、暑い午後も元気に過ごしてほしいです。

7月4日(火)の給食

2017年7月4日 11時18分


《パーカーハウス・牛乳・上州麦豚コロッケ・フレンチサラダ・コーンスープ》

みなさんこんにちは。今日のサラダの「フレンチドレッシング」は、をたくさん使いました。全部で約5Lです!学校の調理実習で習うドレッシングは、サラダ油の量は酢の2倍だと思いますが、給食の手作りドレッシングは、酢と油の量は同じです。酸味が強いので、砂糖を少し入れますが、さっぱりとしていてヘルシーなドレッシングにしました。
酢は、料理の味付け以外にも使う事ができます。
    *ごぼうやれんこんんなどの野菜が、茶色く変色するのを防ぎます。
    *殺菌力が強いので、シンクなどの掃除に使えます。
    *唾液や胃液の分泌をうながして、消化吸収を助けてくれます。  
暑い今の時期、上手に使いたい調味料ですね。

7月3日(月)の給食

2017年7月3日 13時53分


《ごはん・牛乳・鮭の塩こうじ焼き・ひじききんぴら・キャベとん汁》

みなさんこんにちは。今日から7月ですね。3校の「食育掲示板」、新しいテーマの物に張替えましたので、紹介します。
テーマは「夏バテにならないために!」です。(この写真は明治小学校の食育掲示板です。場所は1階コンテナ室入口です。)

ポイントは2つです。ポイント①は、早ね・早起き・朝ごはん!・・・夏休み中も守りましょう。
             ポイント②は、疲労回復にビタミンB群・ストレス対策と免疫力アップにビタミンC 
                                   ・・・しっかり食べて夏バテ予防。
一番下には、水分とミネラルが豊富な「夏野菜」のクイズをのせました。

写真が小さくて分かりずらいですが、トマト・なす・きゅうり・ピーマン・とうもろこし・かぼちゃ・オクラ の順番で、花の写真を貼りました。分かりますか?
中学校にも駒寄小にも、同じ物を掲示しました。ぜひ子ども達に「見た?クイズわかった?」と問いかけて見てください。

(吉岡中学校 食育掲示板)
場所は北校舎1階 コンテナ室ななめ前です。保護者の皆様、学校公開の際にぜひご覧ください。


(駒寄小学校 食育掲示板)
児童玄関入って左側、コンテナ室横にあります。

6月30日(金)の給食

2017年6月30日 10時18分


日本味めぐり:埼玉県
 《かてめし(さくらごはん・かてめしの具)・狭山茶・ゼリーフライ・深谷ねぎのみそ汁・おさつスティック》

みなさんこんにちは。今日は“給食だより”で紹介した「埼玉県の郷土料理です。
かてめしの具には、ごはんをかさ増しするために、たくさんの材料を入れます。米が貴重だった頃の工夫だそうです。ごぼう・にんじん・ぜんまい・高野豆腐・油揚げ・枝豆がはいっています。



ゼリーフライは、“おから”がメインの揚げ物です。パン粉はついていないんですよ。
 


みそ汁には、埼玉の“深谷ねぎ”をいれました。有名なゆるキャラ「ふっかちゃん」の頭にささっていますよね。丁寧に洗ってから、手で斜め切りにしました。
 


そして、今日は牛乳ではなく「狭山茶」を出しました。狭山茶は日本三大茶のひとつで、『色は静岡、香りは宇治、味は狭山でとどめさす』という言葉があるぐらい、古くから有名なお茶です。

また、埼玉の川越市は「さつま芋」が有名なんですよ。デザートは、おさつスティックです!
 
盛りだくさんの、埼玉の給食。楽しんでもらえたでしょうか絵文字:音楽

6月29日(木)の給食

2017年6月29日 11時16分


《ミニ黒パン・牛乳・焼きそば・杏仁豆腐》

みなさんこんにちは。今日は曇りのムシムシした日でしたね絵文字:冷や汗
調理場の室内はすぐに30℃をこえ・・・湿度も60%をこえ・・・、マスクと手袋をつけた調理員さんの顔は真っ赤絵文字:冷や汗絵文字:冷や汗絵文字:冷や汗  水分を取りながら、頑張ってくれました。

給食の焼きそばは、家庭と同じで、炒めた肉と野菜の上に麺をひろげ、ふたをして蒸します。麺が蒸しあがったら、4人がかりで麺と野菜を一気に混ぜ合わせます。
 

今日もたくさん食べてくれました。疲れが吹っ飛びます絵文字:笑顔 毎日これぐらい食べてくれると、うれしいです。

6月28日(水)の給食

2017年6月28日 13時32分


《ごはん・牛乳・モーカのガーリック竜田・おかかこんにゃく・野菜たっぷりみそ汁》

みなさんこんにちは。今日は野菜がたっぷり入ったみそ汁でした。たっぷりなので、クラスによっては、食缶の底に具がよそり残ってしまい・・・もったいない事に・・・。たっぷりの野菜も煮るとぐっとコンパクトになって、ぺろっと食べられます。なるべくよそり残しゼロを目指したいですね!

 ところで先日、吉岡中学校・生徒会役員さんが、「給食の食べ残しを減らそう」というテーマで生徒集会を行うに当たり、給食センターに取材にやってきました!
生徒会役員さんからは
 ・給食の残りはどうなってしまうのか? ・残り物の処理にどのくらい費用がかかるのか? ・どんな物が多く残るのか? ・残さないように、どんな工夫をしているのか?・・・など、いろいろな質問を受けました。
  
みなさん、ハキハキとした態度で率直な疑問をぶつけ、「残りを少なくしよう!」という意欲が感じられました。栄養士として、これほどうれしい事はありません。
給食センターは、献立の作成から・調理・配送・洗浄清掃まで、町内の小・中学校に通うみなさんの健やかな成長を願って仕事をしています。おいしく食べてもらえるように、これからも研究検討を続けていきます絵文字:重要

6月27日(火)の給食

2017年6月27日 13時09分


《背割りコッペ・牛乳・ホットドッグバーグ(ケチャップ)・ツナスパソテー・クリームスープ》

みなさんこんにちは。今日は、吉岡産の「玉ねぎ」を紹介します。吉岡では、5月末から6月上旬に、玉ねぎの収穫が盛んに行なわれていました。そして、その吉岡産「新玉ねぎ」を、6月から給食センターにたくさん納品してもらえるようになりました絵文字:音楽

大きくてずっしり重い玉ねぎ! 今日の給食分は全部で170kg位になりました。新鮮で美味しくて、安全な吉岡産野菜。これからも可能な限り使用していきたいと思います絵文字:笑顔
今日は、パンに挟んで食べる形のハンバーグを焼きました。

ちょうどおさまりが良く、食べやすかったですね。ツナスパソテーをいっしょに挟んで食べている児童もいました絵文字:笑顔

6月26日(月)の給食

2017年6月26日 14時12分


《ごはん・牛乳・焼きギョーザ・しらたきサラダ・八宝菜》

みなさんこんにちは。 
「いか」「豚肉」「うずら卵」「なると」「にんじん」「キャベツ」「玉ねぎ」「チンゲンサイ」「たけのこ」「にんにく」・・・これは、今日の給食の「八宝菜」に入っている材料です。八宝とは「8種類」という意味ではなく「多くの・たくさんの」という意味だそうで、給食の八宝菜もたくさんの材料を使って作っています。冬はキャベツでなく、旬の「白菜」を使って作っています。たくさんの材料からうま味が出て、それを片栗粉でまとめたごはんに合うおかずです。今日は、「ギョーザ」と酢とごま油の効いた「しらたきサラダ」と組み合わせて、中華の献立にしました絵文字:音楽

6月23日(金)の給食

2017年6月23日 11時31分



《ハヤシライス(麦ごはん)・牛乳・コーンサラダ・冷凍みかん》

みなさんこんにちは。今日は、梅雨入りしているとは思えない暑い日で、「冷凍みかん」日和となりました。訪問したクラスでは、「つめた~い。おいしい~」の声が聞けました絵文字:音楽

今日は、昨日行われた「明治小学校・学校保健委員会」の様子を紹介します。
  
  
  テーマは「夏を元気に過ごそう」~熱中症について考えよう~でした。保健委員さんから熱中症についてクイズをまじえての説明があり、とても勉強になりました。1年間に熱中症で救急搬送される人が5万人もいることには驚きました。栄養士からは「夏バテを予防しよう」というテーマで、食事の面からのアドバイスをしました。何事も、規則正しい生活とバランスのとれた食事が大切です。夏休み中も、「早ね・早起き・朝ごはん!」で、元気で楽しく過ごしたいですね絵文字:笑顔

吉岡町教育委員会事務局(給食センター)
住所:〒370-3604 群馬県北群馬郡吉岡町南下1388-3
TEL:0279-54-3225
FAX:0279-54-3635