今日の給食

5月11日(木)の給食

2017年5月11日 13時49分


《コッペパン(チョコクリーム)・牛乳・チキンナゲット・かみかみあえ・ミネストローネ》

みなさんこんにちは。今日は「かみかみあえ」という料理をだしました。このサラダには、噛みごたえのあるいかの燻製が入っています

かめば噛むほどいかの旨味が味わえ、歯にも良い和え物です。

今日は、「給食センター運営委員会」の会議がありました。

運営委員会は、保健福祉事務所長や学校医、校長、PTA役員さんなどの13名で構成されています。29年度の運営委員さんと、給食センターの職員が一丸となって、今年度も安全で美味しい給食作りに尽力していこうと思います。よろしくお願いします。

5月10日(水)の給食

2017年5月10日 15時45分


《ご飯・牛乳・さばのみそ煮・くきわかめのきんぴら・かきたま汁》

みなさんこんにちは。
今日は牛乳のお話しをします。群馬県は牛乳の生産量が、全国第3位(平成25年)なのを知っていましたか? 牛乳といえば、北海道を思いだすでしょう。そうです第1位は、北海道です。第2位はお隣りの栃木県、そして第3位は群馬県なんです。浅間、榛名などの山間部のほかにも、伊勢崎市や安中市などで、約700戸の酪農家が生乳の生産をしています。
もちろん給食にも、ぐんまちゃんが印刷された、新鮮でおいしい群馬の牛乳を出していますよ。骨や歯のもとになる「カルシウム」がいっぱいの牛乳!伸び盛りの皆さん、給食でも、そしてお家でも飲んでください♪

5月9日(火)の給食

2017年5月9日 13時52分


《ロールパン・牛乳・ミートスパゲッティ・フルーツあえ・味付け小魚》

みなさんこんにちは。今日も昨日に引き続き、国府の新玉ねぎをたくさん使いました。
見てくださいとっても大きな玉ねぎです。

今日のミートスパゲッティには、121kgの玉ねぎと、23kgのにんじん、72kgの豚挽肉を入れました。
挽肉を炒める時には、バター・にんにく・しょうが・赤ワインを使っています。



スパゲッティは88kgを茹でました。

おいしくできたミートソースの中に、茹で上げスパゲッティを混ぜいれます。

子どもたちが食べるまで食缶の中で蒸される事を考えて、スパゲッティの茹で時間はたったの・・・1分30秒・・・にしています。家庭では考えられない短さですが、この時間が長年調理してきた中での、ベストタイムなんですよ絵文字:音楽

5月8日(月)の給食

2017年5月8日 14時44分


《菜めし・牛乳・つくねバーグ・キャベツのさっぱり煮・田舎汁》

みなさんこんにちは。晴天のゴールデンウイークでしたね。休み開けの給食、たくさん食べたでしょうか?
今朝、給食センターには新鮮な群馬の野菜が届きました。
 ・1つは、前橋市富士見町の春キャベツです。やわらかく爽やかな黄緑色でした。だしじょうゆでさっと煮たので、色は変わってしまいましたが、芯まで甘くておいしかったと思います。
 ・もう1つは、高崎市国府の新玉ねぎです。皮がうすい大きな白い玉で、とてもみずみずしい玉ねぎでした。汁の中で、甘くやわらかく煮えていました。

☆給食では、毎日1人約100~200g位の野菜を使っています。野菜には、体の調子を整えてくれるビタミン類や食物繊維がたくさん含まれてます。クラスの仲間と食べる、楽しい給食の時間に、おいしく野菜を食べて元気で過ごしてほしいと考えています。

5月2日(火)の給食

2017年5月2日 14時53分


*端午の節句献立・・《たけのこご飯・牛乳・赤魚の西京焼き・上州きんぴら・豆腐のすまし汁・ミニ柏もち》*

みなさんこんにちは絵文字:笑顔
今日の給食は、「5月5日端午の節句」にちなんだ献立で、柏もちを出しました。

パッケージには、鯉のぼりや兜(かぶと)のイラストがあります。開けると中には、小さいけれどちゃんと本物の柏の葉がついた、ミニ柏もちが入っています。

この柏の葉には、「子孫繁栄」の願いが・・・
柏の木は、秋から冬になっても、若い芽が出てこないと古い葉はけして枯れ落ちない!そうです。そのため、柏もちは、「子孫繁栄」を願う縁起のよい食べ物とされ、子どもの健やかな成長を願う「端午の節句」に、昔から食べられています。

5月1日(月)の給食

2017年5月1日 14時31分


《ごはん・牛乳・鶏のから揚げ・しらたきサラダ・わかめスープ》

みなさんこんにちは。
今日から5月です。新しいクラスに慣れましたか?小学1年生は、、勉強はもちろん給食当番やお掃除など、初めてやることがおおく緊張も高いのではないでしょうか。給食時間が、心身のリフレッシュタイムになっていると嬉しいです。。
5月の食育掲示板を、各校掲示しました。今月のテーマは「正しいマナーで食べましょう」です。

やってはいけないお箸の使い方では、めくると絵がでてきて、悪いマナーをわかりやすく説明しています。



おちゃわんの持ち方が、正しく持てない児童が多いです。給食のおちゃわんが少し大きいせいかもしれません。ご家庭でも、良く見てあげてください。

5月の給食だよりに載せましたが、5月から『日本味めぐり』が再開します。学校の掲示板には、このような形でカラーで張り出しています。

4月28日(金)の給食

2017年4月28日 11時27分


《ハヤシライス(麦ごはん)・牛乳・コールスローサラダ・メロンゼリー》

みなさんこんにちは。
今日はカレーと同じく人気のあるハヤシライスです。ハヤシライスは、たくさんの玉ねぎをスライスして良く炒めるのが、美味しくなるポイントです。今日は玉ねぎ128kgを使用しました。泣ける作業ですが、美味しいハヤシライスがたくさん作れました。

明日は土曜日。もうすぐゴールデンウイークですね。学校がお休みになると、夜ふかし、朝ねぼうなど、生活のリズムがくずれがち。元気で楽しく休みを過ごすためにも、朝はしっかり起きて朝ごはんを食べましょう絵文字:重要

4月27日(木)の給食

2017年4月27日 15時23分


《こめっこぱん・牛乳・ぐんまちゃんのたまご焼き・ポークビーンズ・ラビオリスープ》

みなさんこんにちは。今日の主菜(メイン)は「ぐんまちゃんのたまご焼き」でした。

ちょっとわかりずらいですが、ぐんまちゃんが元気に走っている姿が焼かれています。そのまま食べても、トマト味のポークビーンズをのせて食べてもおいしいです。
ポークビーンズには、食べる機会が少なく子どもの苦手な、大豆の水煮が入っています。でも、肉や玉ねぎ、じゃが芋などといっしょにトマト味で煮込むことで、苦にせず食べることができます。  
  5人分の分量
をのせます。参考にしてください。
   豚肉 50g  ベーコン 20g  水煮大豆 50g  玉ねぎ 小1個
   じゃが芋 中1個  にんじん 1/3本  ケチャップ 大さじ2                 
   ダイストマト 大さじ2  ウスターソース 小さじ1  コンソメ 小さ    
   じ2  砂糖 小さじ2  炒め油 少々  おろしにんにく 少々      
   塩コショウ 少々
  *肉・べ-コン・野菜の順に炒め、少ない水を入れ野菜が半分や 
  わらかくなるまで煮ます。
  *全ての調味料を入れて、弱火で煮込みます。塩コショウで味を整
  えてあげます。

4月26日(水)の給食

2017年4月26日 15時59分


《菜めし・牛乳・あまから肉だんご・和風サラダ・高野豆腐のスープ》

みなさんこんにちは絵文字:笑顔
今日は「高野豆腐」が入ったスープです。
「高野豆腐」は、豆腐を凍らせてから乾燥させた物です。なので、豆腐の原料である、大豆のたんぱく質やカルシウムがギュッと詰まっています。今日は、中華風のスープがたっぷりしみ込んだジューシーな高野豆腐になりました。細切りの高野豆腐は、水に戻す手間がなく、味のきまった汁に入れるだけです。スーパーで見かけたら、ぜひお試しください。

4月25日(火)の給食

2017年4月25日 11時15分


《チーズパン・牛乳・チキンナゲット・マカロニソテー・コンソメスープ》

みなさんこんにちは。春らしい日が続いていますね。桜の木も、すっかり葉桜になってしまいました。
今日は、明治小学校の食育掲示板を紹介します。

明治小の掲示板は、1階の廊下、給食コンテナ室入り口の横にあります。1階に教室がないクラスはあまり目にする機会がないかもしれません。児童玄関への行き帰りに、是非見てください。内容は毎月新しい物に張り替えています。ただいま、5月、『正しいマナーで、食べよう♪』作成中です絵文字:笑顔
駒寄小学校・吉岡中学校にも食育掲示板があり、毎月児童生徒に知ってもらいたい内容を掲示しています。

吉岡町教育委員会事務局(給食センター)
住所:〒370-3604 群馬県北群馬郡吉岡町南下1388-3
TEL:0279-54-3225
FAX:0279-54-3635