
《小背割りコッペパン・牛乳・焼きそば・ロングウインナー・ナタデココ入りフルーツポンチ》
今日は小学校の卒業式でした。
6年生の皆さん、ご卒業おめでとうございます!
何度出席しても感動し、もらい泣きをしてしまいますね。
とても素晴らしい式でした。
今日は中学校だけの給食でした。
背割りコッペパンにウインナーか焼きそば、どちらをはさんで食べたでしょう?(^^)
今日は焼きそばに使われている「ウスターソース」の問題です。
ウスターソースはイギリスで生まれた調味料ですが、どんな人の手で生まれたでしょうか?
1、ウスター卿という人がつくった
2、主婦がつくった
3、医者がつくった
正解は、2の主婦がつくった、です!
イギリスのある主婦が、余ったりんごのかけらと野菜の切れ端を捨てずに、こしょうやからしなどの香辛料を入れ、腐らないように塩や酢を混ぜてつぼに保存しておいたものが「ウスターソース」の始まりです。
明日は終業式ですね。
明日も給食はありますので、3学期最後の給食を楽しみに、元気いっぱい登校してくださいね!

《ごはん・牛乳・鶏のからあげ・五目ひじき・沢煮椀》
今日で小学6年生は小学校最後の給食でした。
明日は卒業式です。
卒業式の準備はばっちりでしょうか?
小学6年間で約1200回の給食を食べてきましたね。
楽しく美味しい給食の時間を過ごせましたか?
中学生は今よりもたくさんの栄養が必要になります。
小学校で学んだことを忘れずに、中学校でもしっかり何でも食べて、元気に健康に過ごしましょう!
今日はみんなの大好きなからあげに、小学生にはお祝いのデザートもつけました(^^)
(写真は中学生用です。)

《さくらごはん・牛乳・いかの照り焼き・昆布白菜・石狩汁》
今日は日本味めぐり第9弾「北海道」の郷土料理です!
北海道三大郷土料理の1つ「石狩鍋」は、鮭のぶつ切りにキャベツ、玉ねぎ、コーンなどを加え、白みそで仕上げた体の温まる鍋です。
今日は給食用にアレンジし、汁物として出しました。
いかに米をつめて、しょう油ベースのだし汁で炊き上げたご当地料理「いかめし」も有名ですね。
給食ではさくらごはんといかの照り焼きで「いかめし風」にしました。
今年度最後の味めぐりですが、
また来年度も続くので楽しみにしていてくださいね!


《ごはん・牛乳・ぎょうざ・しらたき中華サラダ・鶏団子の豆乳みそスープ》
今日は豆乳を使った「鶏団子の豆乳みそスープ」です。
鶏ガラだしと豆乳をベースに、みそとしょうゆを入れて味付けをします。
豆乳とみそがまろやかな優しい味です。
豆腐も入っているので、たんぱく質も多く、体が温まりますね。
今日は豆腐のクイズです。
スーパーで売られている豆腐は、1丁ずつパックに入って売っていますね。
実はこの豆腐1丁、地域によって大きさが違います。
では、私たちが住むここ群馬県では豆腐1丁はだいたい何グラムでしょう。
1、300グラムくらい
2、450グラムくらい
3、1キログラムくらい
正解は1の300グラムくらい、です!
都心部では300から350グラムが一般的で、地方に行くと少し大きめの400から450グラム、沖縄だと1キログラムが1丁なんだとか!
びっくりですね。
明日から連休です。
3学期ももう少し。休み明けに体調を崩さないように気をつけましょうね!

《ごはん・牛乳・ホキの磯辺フライ・ポテトサラダ・高野豆腐のみそ汁》
今日は「高野豆腐」をつかったおみそ汁でした。
さてここで問題です。
高野豆腐はどうやって作られているでしょう??
1、焼く
2、凍らせる
3、揚げる
正解は2の凍らせる、です!
昔、冬の寒い時期に豆腐を外に出しておいたら凍ってしまい、その豆腐を食べてみたらとてもおいしかったという、偶然からできた食品です。
日持ちするように、凍らせた後に乾燥させています。
高野山と呼ばれる、和歌山にある山でその作り方が広まったことから「高野豆腐」と呼ばれるようになりました。
食べやすいように、小さくカットしてある高野豆腐です(^^)
こんなに小さくても、栄養がぎゅっとつまっていますよ。


《パーカーハウス・牛乳・ハンバーグバーベキューソース・カラフルサラダ・クリームスープ》
今日のハンバーグはパンにはさめるように「パーカーハウス」にしました(^^)
子供もハンバーグをはさんで、ハンバーガーのように食べていました。
今日、6年生からお手紙をいただきました。
給食センターらしく、カレーのイラストです。
嬉しい限りです!!

6年生ももう少しで卒業式。
毎日しっかり食べて元気に登校しましょうね。