
《中華丼・牛乳・野菜シューマイ・りんご》
今日は青森県産りんごをだしました(^^)

さわやかな香りが広がります!
そして今日は八宝菜をごはんにかけて食べる「中華丼」です。
八宝菜の「八」はただ単に8種類の具材というだけではなく、「たくさんの」という意味を表しています。
今日は豚肉、にんじん、白菜、玉ねぎ、いか、うずら卵、なるとが入っています(^^)
中華丼は、日本人が八宝菜をごはんの上にかけて食べたことから「中華丼」というメニューが誕生したのだそうです。
先週は少し投票数が多かった気がします(^^)
今週も見たよ!の意味を込めて記事の右下にある投票をぽちっとお願いします♪

《ポークカレー・牛乳・大根サラダ・ひとくちチーズ》
今日はみんな大好きカレーです(^^)
給食センターに今年初めての新じゃがが届きました。

長崎県産のじゃがいもです。
今日のカレーには、じゃがいもの他にたまねぎ、にんじんと合わせて226Kgの食材を使いました。
たっぷりの具材をぐつぐつ煮込んでおいしいカレーができました!
こちらはあまり雪の影響もなくて一安心です。
また来週も元気いっぱいに登校してくださいね!

《コッペパン・チョコクリーム・牛乳・チキンナゲット・ポテトのトマト煮・野菜たまごスープ》
今日は「空腹」についての問題を出します。
お腹が空くとグウグウ音が鳴るのはなぜでしょう?
1、胃と腸がこすれて音が出る
2、胃の中の空気が音を出す
3、お腹の中で虫が鳴いている
正解は、2の胃の中の空気が音を出す、でした!
胃は中が空っぽになっていても動き続けるので、胃の中にたまった空気が動いてグウグウ音が鳴ります。
お腹がすいた時のあの不快感は、食べなくては生きていけないと思わせるために、私たちが産まれながらにして体に備えている大切な役割があるんですよ。
たくさん動いて勉強し、お腹を空かせて毎日しっかり給食を食べてくださいね(^^)

《ごはん・牛乳・豚肉のキムチ炒め・焼きギョーザ・わかめスープ》
今日は「豚肉のキムチ炒め」でした!
キムチは日本のお隣、韓国の代表的な食べ物として知られ、韓国のある言葉が変化して「キムチ」と呼ばれるようになったと言われています。
そのある言葉とはいったい何のことでしょう??
1.漬物
2.白菜
3.辛い
正解は1の漬物です!
韓国語で漬物を意味する「チムチェ」という言葉が変化して「キムチ」という名前になったと言われています。
小学生もおいしく食べられるように辛さは抑えて作りました(^^)
ごはんが進む味になりました♪

《背割れこめっこぱん・牛乳・フランクフルト(ケチャップマスタード)・もやしのソテー・ABCスープ》
今日は人気のABCスープでした(^^)
どのクラスに行ってもABCスープ大好き!もっと出して!と言ってもらえ、好きな給食の定番になっています。
今日はそんなABCスープのレシピです♪
とっても簡単に作れます。
~~材料(4人分)~~
・ベーコン・・・20g
・にんじん・・・40g
・キャベツ・・・120g
・だいこん・・・80g
・アルファベットマカロニ・・・20g
・コンソメ・・・10g(固形なら2個)
・塩こしょう・・・少々
~~作り方~~
*ベーコンは5ミリ幅くらい、にんじん、大根、玉ねぎはさいの目、キャベツは2センチ幅で切ります。
*湯をはり、ベーコン、にんじん、だいこんを加え、軟らかくなったらキャベツとマカロニを入れて、コンソメ、塩、こしょうで味を整えて完成です!
マカロニは下茹でせずに、乾燥したまま入れてOKです。
アルファベットマカロニはなかなかスーパーでは見ないのですが、よく海外の食品を多く扱っているお店や業務用食品を扱うお店で見かけます。
お好きなマカロニでもおいしくできます(^^)
(少しキャベツを煮てくたっとしたくらいの方が給食らしいかもしれませんね。)
中に入れる野菜は季節によって変えています。
野菜もたっぷり摂れて、体も温まりますよ!
ぜひ、家でも給食の味にチャレンジしてみてくださいね!

《ごはん・牛乳・鮭のみそフライ・ひじきの炒め煮・具沢山みそ汁》
今日は和食の献立でした。
日本の伝統食でもある「ごはん」と「みそ汁」は、栄養学からみてもとても相性の良い組み合わせです。
みその原料である大豆は、お肉に負けないたんぱく質量をもち、とても小さな豆ですが「畑の肉」や「大地の黄金」という別名をもつほど栄養価の高い食材です。
今日の給食でも、ひじきに入っている大豆や、お味噌に厚揚げなど、色んな姿に変身した大豆を使っています。
しっかり食べていてくれると嬉しいです。
~~おまけ~~
先月末からホームページにアクセスしてくれた人数がわかるカウンタが左下につきました!
給食センターだけではなく、吉岡町教育委員会全体のカウンタらしいのですが、
たくさん人が見てくれているのだなと思うと嬉しいです。
毎日の給食記事の一番下にある「投票する」ボタンもぜひ「読んだよ!」という意味を込めてポチっとおしてもらえたら嬉しいです。

「投票」とありますが、特に何かに反映されているわけでもないので、イイネ!みたいなものだと思っております(^^)

《わかめごはん・牛乳・いわしのかりかりフライ・小松菜のにびたし・けんちん汁》
今日は「節分」です。
節分は立春の前の日に、長く寒い冬を終えて暖かい春を迎えられるように、1年間の悪いものを追い払うための行事です。
大豆には災いや病気などを追い払う霊力があるとされていたため、節分の夜には「鬼は外、福は内」と言いながら大豆をまきます。
また、「ひいらぎ」の枝にいわしの頭をさして門や軒先に立て、邪気を払うという習慣もあります。
今日は学校でも「豆まき集会」が行われたようです(^^)
家の人と一緒に「鬼は~外~福は~内~」の掛け声と共に、豆まきをして無事に1年を過ごせるように祈りましょうね。