《わかめごはん・牛乳・黒はんぺんフライソースかけ・おざく・みかんゼリー》
みなさんこんにちは。今日は静岡県の郷土料理です。
おざくは、里芋、大根、にんじんなどの野菜とだし汁を、醤油と砂糖で煮た野菜の汁物です。
結婚式や祭りなど人が集まる時に、近所で収穫された野菜を持ち寄って作られた郷土料理です。
野菜をざくざく切って作るので「おざく」と呼ばれるようになったそうです。
黒はんぺんは、魚をすり身にしてゆでたもので、半円形の灰色の練り物です。
はんぺんといえば、白い色を想像しますが、静岡県では、この黒はんぺんのことを言います。
《ごはん・プレーンジョア・焼きしゅうまい・厚揚げのオイスターいため・中華コーンスープ》
みなさんこんにちは。今日は、厚揚げのオイスター炒めを紹介します。
厚揚げを野菜や肉と一緒に炒め、オイスターソースと醤油で中華風に味付けしました。
厚揚げは、とうふを厚く切り、油で揚げたものです。体の筋肉を作るたんぱく質を多く含む食品です。
《メロンパン・牛乳・チキンナゲット・ペンネのケチャップ炒め・白菜スープ》
みなさんこんにちは。今日は、ペンネのケチャップ炒めの作り方を紹介します。
まず、にんじんとたまねぎを炒めた後、ツナとトマトケチャップとトマトピューレを入れて煮込み
ソースを作ります。ソースとゆでたペンネと混ぜ合わせて出来上がりです。
ペンネはペンの形をしていて、表面に細かい溝があるためソースがよく絡みます。
《ごはん・牛乳・群馬の和風カレー・こんにゃくサラダ・りんご》
みなさん、こんにちは。
「ぐんまの和風カレー」は、群馬県産の食材がたくさん入ったカレーです。
具材は、にんじん、じゃがいも、玉ねぎ、豚肉、ごぼう、だいこんと、かくし味にしょうゆを入れて和風に仕上げました。
サラダのこんにゃくときゅうりや、カレーのごぼうとりんごは、群馬県産です。
りんごは榛東村産の「陽光」という品種です。
カレーのじゃがいもは吉岡町産です。
地域の恵みをおいしくいただきましょう。
《さくらごはん・牛乳・厚焼き玉子・およごし・おっきりこみ》
みなさん、こんにちは。 10月24日は「学校給食ぐんまの日」です。
「学校給食ぐんまの日」は、群馬県産の野菜や肉などの農産物を豊富に給食で使うことによって、
給食を食べているみなさんに、群馬県の自然の恵みや食文化などを知ってもらい、
ふるさと群馬の素晴らしさを再確認してもらう日です。
「およごし」は、黒ごまを使ったごまあえです。「おっきりこみ」は幅の広い麺の煮込みうどん料理です。
どちらも群馬県の郷土料理です。
《ゆめロール・牛乳・ぐんまのねぎこんコロッケ・かいそうサラダ・ミネストローネ》
みなさんこんにちは。
今日は、「ゆめロール」というパンと「ぐんまのねぎこんコロッケ」です。
「ゆめロール」は群馬県で作られた「ゆめかおり」という品種の小麦を使っています。ほんのりとした甘さが特徴的なパンです。
「ぐんまのねぎこんコロッケ」は、群馬県産の長ねぎ、こんにゃく、キャベツ、豚肉を使用したコロッケです。
群馬県の地元の食材を使用しているので、ふるさと群馬を味わって食べてください。
《ごはん・牛乳・さばのしおやき・とりにくと大根の煮物・いなか汁》
みなさんこんにちは。
今日はさばのしおやきです。
さばは、これから寒さが増してくる秋から冬にかけて、脂がのっておいしくなる旬を迎えます。
さばのように背中が青い魚は、青魚と呼ばれています。
この青魚の脂には、血液をサラサラにし、目の働きを良くし、学習能力を高めるDHAやEPAという成分がたくさん含まれています。
《食パン・りんごジャム・牛乳・マスフライソースかけ・カラフルサラダ・オータムシチュー》
みなさんこんにちは。今日はオータムシチューです。
「オータム」とは英語で「秋」という意味です。
オータムシチューは、秋が旬のさつまいもやきのこが入ったシチューです。
さつまいもが入ることで、ほんのり甘い風味になります。
また、さつまいもには、食物繊維が多く含まれ、腸の働きを活発にして便秘を防ぐ働きがあります。
健康とおいしさを兼ね備えたオータムシチューです。
《ごはん・牛乳・ハンバーグおろしソース・なめたけあえ・豚汁》
みなさんこんにちは。今日は、手作りソースが特徴の「ハンバーグおろしソース」です。
ハンバーグを丁寧に焼き上げ、給食センター手作りのおろしソースをかけます。
このソースの作り方は、大根おろしにしょうゆ、さとう、みりんを加えて煮込みます。最後に片栗粉でとろみをつけて完成です。
ソースがハンバーグと絡み合うことで、一層のおいしさを引き立てます。味わって食べてください。
《パックラーメン・牛乳・煮卵・チンゲンサイのあえ物・とんこつラーメンスープ》
みなさんこんにちは。今日は、チンゲンサイのあえものです。
チンゲンサイには、風邪を予防するビタミンや骨を強くするカルシウムが豊富に含まれています。
味が淡泊で煮くずれしないので、様々な料理によく合います。また、火を通すことによって緑色がより鮮やかになるため、中華料理の炒め物によく使用されます。
今日は前橋市産のチンゲンサイで、群馬県内でも多く栽培されています。
今日もよくかんで食べてください。