![IMG_5144[1]](/file/5777)
《ロールパン・牛乳・チキンナゲット・ポークビーンズ・ABCスープ》
みなさんこんにちは。今日のABCスープは、群馬県産の玉ねぎと小松菜を
使用しました。今日は、「ポークビーンズ」について紹介します。
ポークビーンズは、豚肉、大豆、じゃがいも、にんじん、玉ねぎを使った
トマト味の煮込み料理です。
【作り方】
① 豚肉・玉ねぎ・人参をよく炒めます。玉ねぎが少し透明になったらじゃがいもを入れ
1分位炒めたら、材料がかぶるくらいの水を入れて煮ます。
じゃがいもがやわらかくなったら大豆を入れます。
下の写真は、じゃがいもがやわらかくなり、大豆を入れているところです。
↓
![IMG_5137[1]](/file/5779)
② 次に、ケチャップなどの調味料を加えさらに煮込みます。
下の写真は、調味料を入れ、さらに煮込んでいくところです。
↓
![IMG_5142[1]](/file/5780)
ここからさらに、5分位ふたをして煮ればポークビーンズの完成です。
![IMG_5136[1]](/file/5776)
《ごはん・牛乳・さばのみそに・大豆とひじきのにもの・豆腐のすまし汁》
みなさんこんにちは。
今日の豆腐のすまし汁は、群馬県産の小松菜と玉ねぎを
使用しました。
ひじきのにものについて紹介します。
ひじきは乾燥しているので、水でもどして使います。
6から8倍ぐらいの量にかさが増えます。
もどしたひじきは、こんにゃくや人参といっしょに油で炒めて、
調味料で味をつけて仕上げます。大きな釜で煮るので、味がしみて
おいしくなります。
![IMG_5134[1]](/file/5773)
《ごはん・牛乳・ソースメンチカツ・あさづけ・わかたけ汁・かしわもち》
みなさんこんにちは。
今日の献立は「端午の節句」にちなんだ献立です。
この日は、子どもの健やかな成長を願い、お祝いする日です。
また、この日は「かしわもち」を食べる習わしがあります。
おもちを包んでいる、かしわの葉は、新しい芽が出るまで古い葉が落ちないことから、
「家系が絶えない」縁起ものとして食べられるようになったようです。
給食では、食べやすいように葉のついていない、かしわもちになっています。
![IMG_5131[1]](/file/5772)
《ごはん・牛乳・ハヤシライス・こんにゃくサラダ》
みなさんこんにちは。
今日は人気献立の一つハヤシライスです。
使用している材料は、豚肉、玉ねぎ、人参です。
豚肉、玉ねぎ、人参を釜でよく炒め、調味料を入れたらよく煮込みます。
大きな釜で強い火力で煮るので、おいしくなります。
↓
「じっくり煮込んでいるところです」
![IMG_5129[1]](/file/5771)
下の写真は、5月掲示資料「旬の野菜について」です。各学校に掲示してありますので、時間がある時に御覧下さい。
↓
![IMG_5125[1]](/file/5769)
![IMG_5127[1]](/file/5770)
《ごはん・牛乳・みそだれ焼肉・キムチあえ・わかめとうずらの卵のスープ》
みなさん、こんにちは。今日は群馬県産の豚肉をたくさん使った「みそだれ焼き肉」です。
豚肉と玉ねぎをみそや砂糖、二種類のごまで味付けました。
今日使った豚肉は全部で110kgでした。
味わってたくさん食べてください。
![IMG_5124[1]](/file/5767)
《こめっこぱん・ジョア・かぼちゃひき肉フライ・こんにゃくサラダ・コーンスープ》
みなさんこんにちは。
今日は人気のこんにゃくサラダです。
きゅうり、キャベツ、にんじんとこんにゃくが入っています。
こんにゃくが入ることで、かみごたえがあるサラダになっています。
![IMG_5120[1]](/file/5765)
こんにゃくは、白いサラダ用のこんにゃくを使用しています。
![IMG_5122[1]](/file/5768)
↑サラダを和えている様子です。
今日もよくかんで食べてください。
![IMG_5119[1]](/file/5761)
《ごはん・牛乳・二色そぼろ・なめたけあえ・豆乳みそ汁》
みなさんこんにちは。
今日は二色そぼろです。鶏ひき肉と炒り卵を砂糖としょうゆで甘辛い味付けで炒めました。
ご飯にのせてそぼろ丼にして食べてくださいね。
また、今日のあえ物はなめたけあえです。なめたけは「えのきたけ」というきのこを調味料で甘辛く味付けしたものです。
そのままでもおいしいですが、今日のように野菜と和えてもおいしいです。
![IMG_5118[1]](/file/5758)
《まるパン横切り・牛乳・ハンバーグトマトソース・じゃがバタコーン・ABCスープ》
みなさん、こんにちは。
給食センターでは、安心、安全な給食が届けられるように気をつけています。
調理員は、毎日健康チェックをしています。身支度は、清潔な白衣・エプロン、手袋、マスクを着け、帽子は髪の毛がでないように2重にかぶって調理をしています。
みなさんにおいしく食べてもらえるように安心・安全な給食を届けます。
今日はスープのにんじんを型抜きしました。
![IMG_5112[1]](/file/5759)
![IMG_5114[1]](/file/5760)
少量ですので見つけられた人、食べられた人はラッキーです。
![IMG_5110[1]](/file/5754)
《なめし・牛乳・さばの文化干し・きんぴらごぼう・じゃがいもだんごのすまし汁》
みなさん、こんにちは。きちんと食事の時にあいさつをしていますか?
食事の時に「いただきます」「ごちそうさま」とあいさつすることはとても大切な食事マナーです。
このあいさつには、食べ物を作ってくれた人たちへの感謝と、命ある食べ物によって私たちの命が支えられていることへの感謝の気持ちがこめられています。しっかりあいさつをして食べましょう。
![IMG_5108[1]](/file/5753)
↑調理員さんがきんぴらを炒めている様子です。
駒寄小・明治小・中学校ごとに釜を分けて作ります。