1月16日(木)の給食
2025年1月16日 12時00分《チョコチップパン・牛乳・チーズオムレツ・とりと野菜のトマトに・ABCマカロニスープ》
みなさんこんにちは。今日は、「とりと野菜のトマトに」について紹介します。
使用している材料は、鶏むね肉・水煮大豆・たまねぎ・にんじん・ピーマン・
冷凍コーン・おろしにんにくとなっています。
これらをトマトケチャップ・ウスターソース・チキンコンソメで煮込み、仕上げています。
《チョコチップパン・牛乳・チーズオムレツ・とりと野菜のトマトに・ABCマカロニスープ》
みなさんこんにちは。今日は、「とりと野菜のトマトに」について紹介します。
使用している材料は、鶏むね肉・水煮大豆・たまねぎ・にんじん・ピーマン・
冷凍コーン・おろしにんにくとなっています。
これらをトマトケチャップ・ウスターソース・チキンコンソメで煮込み、仕上げています。
《ごはん・牛乳・さばのノンエッグみそマヨネーズやき・そぼろきんぴら・のっぺい汁》
みなさんこんにちは。今日は、さばのノンエッグみそマヨネーズやきを紹介します。
さばにかける調味料は、ノンエッグマヨネーズ、白みそ、そしてみりんを組み合わせた特製調味料です。
カップにさばを盛り付け、その上から特製調味料をかけて焼き上げ、提供します。
《ごはん・牛乳・春巻き・チンジャオロースー・わかめスープ》
みなさんこんにちは。今日はチンジャオロースーです。
チンジャオロースーは漢字で書くと「青椒肉絲」と書きます。
「青椒」はピーマン、「絲」は細切りを意味します。
《ココアパン・牛乳・スパイシーチキン・こんにゃくサラダ・コーンクリームスープ》
みなさんこんにちは。今日は給食で人気のあるこんにゃくサラダです。
使用している材料は、サラダ用こんにゃく・もやし・きゅうり・にんじんです。
給食では、食中毒を防止するため、食材を一度ゆでてから真空冷却器とういう機械で
冷やして提供します。こんにゃくのぷりぷりとした食感がおいしいサラダです。
ご家庭で作る時は、常備している野菜をご使用ください。
また、ドレッシングはお好みのものをかけてください。
《ごはん・牛乳・ハンバーグてりやきソース・ツナ大根・豚汁》
みなさんこんにちは。今日は、ツナ大根について紹介します。
使用している材料は、水煮レトルトツナ・だいこん・にんじん・しらたきです。
調味料は、こいくち醬油・砂糖・みりん・顆粒和風だし・油です。
ツナの旨味が効いた、ごはんのおかずになる一品です。
《パックうどん・牛乳・かぼちゃの天ぷら・肉うどん汁・ヨーグルト》
みなさんこんにちは。今日はかぼちゃについてです。
かぼちゃは、国の国名「カンボジア」に由来します。かぼちゃはポルトガル人がカンボジアの
産物として日本に伝えたました。かぼちゃの主な生産地は北海道・鹿児島県・長野県です。
《ツイストロール・牛乳・チキンのチーズ焼き・ポトフ・みかんゼリー》
みなさんこんにちは。今日から三学期です。今年も元気で過ごすために、
早寝・早起き・朝ごはんを合い言葉に規則正しい生活とバランスの良い食事を心がけましょう。
☆1月の掲示資料は「学校給食週間について」です。時間がある時にご覧ください。
《ロールパン・牛乳・もみの木のハンバーグケチャップソース・ふゆやさいのポトフ・いちごと豆乳のゼリー》
みなさん、こんにちは。
今日のポトフは、白菜、にんじん、小松菜など冬の野菜がたっぷり入っています。
白菜は、吉岡町産を使用しています。
旬の野菜は、甘くておいしいです。たくさん冬野菜を食べて風邪を予防しましょう。
明日から冬休みです。バランスの良い食事を心掛け、元気にお過しください。
《ごはん・牛乳・ソースメンチ・ひきないり・ざくざく》
みなさん、こんにちは。今日は「福島県」の郷土料理です。
福島県は、米や野菜、果物などたくさんの農作物の生産が盛んです。
「ざくざく」は、食材をざくざく切って煮込んだ、具だくさんの汁物です。
「ひきな」とは、千切りにした大根のことで、その「ひきな」を炒めたものが「ひきないり」です。
《わかめごはん・牛乳・厚焼き玉子・こんにゃくいため・冬至ふるさとうどん》
みなさん、こんにちは。
12月21日は、1年で1番昼間の時間が短く、夜が長い日「冬至」です。
冬至の日は、かぼちゃを食べ、ゆず湯に入る風習があります。
さらに「ん」のつくものを食べることで運気が上がると言われています。
今日の給食では、かぼちゃ(なんきん)、にんじん、だいこん、れんこん
こんにゃく、うどんなどんといった「ん」のつく食べ物を多く使用しています。