7月19日(金)の給食
2024年7月19日 12時00分《ごはん・牛乳・なつのよしおかれー・こんにゃくサラダ・とうもろこし》
みなさんこんにちは。今日は「なつのよしおかれー」です。
よしおかれーは、吉岡町でとれた地場野菜を使ったカレーです。
吉岡町産のじゃがいも、たまねぎ、ズッキーニを使っています。
また、とうもろこしは、群馬県産のゴールドラッシュという品種で、調理場で蒸しました。
群馬の夏の恵みを味わってください。
今日給食もよくかんで食べてください。
《ごはん・牛乳・なつのよしおかれー・こんにゃくサラダ・とうもろこし》
みなさんこんにちは。今日は「なつのよしおかれー」です。
よしおかれーは、吉岡町でとれた地場野菜を使ったカレーです。
吉岡町産のじゃがいも、たまねぎ、ズッキーニを使っています。
また、とうもろこしは、群馬県産のゴールドラッシュという品種で、調理場で蒸しました。
群馬の夏の恵みを味わってください。
今日給食もよくかんで食べてください。
《ツイストロール・牛乳・イカメンチ・ポトフ・はちみつレモンゼリーのみかんあえ》
みなさんこんにちは。
食べ物をしっかりかんで食べることは、食べ過ぎを防ぎ、消化吸収を良くし、虫歯を予防するなど、健康に良い影響を及ぼします。
普段から食事は良くかんで食べ、食事後はしっかり歯みがきをして、口の中を健康にしましょう。
1口20回から30回を目標に、かむようにすると体に良いと言われています。
今日は、イカがたっぷりと入ったかみごたえのあるイカメンチです。
今日もよくかんで食べてください。
《ごはん・牛乳・ハンバーグオニオンソース・いんげんのごまあえ・とりごぼう汁》
みなさんこんにちは。今日の献立は、いんげんのごまあえです。
私たちが普段「いんげん」と呼ぶ野菜は、「さやいんげん」というのが正式な名前です。
「さやいんげん」はメキシコ、コスタリカなど中央アメリカが原産地で、日本には江戸時代に中国から伝わりました。
収穫までの期間が短く、1年間に3度収穫できるため「三度豆」とも呼ばれます。
あえ物、天ぷら、炒め物、煮物、サラダはもちろん、付け合わせや彩りとして、たくさんの料理に使います。今日もよくかんで食べてください。
《ロールパン・牛乳・チーズオムレツ・ラタトゥイユ・コンソメスープ》
みなさんこんにちは。
今日は、変わった名前の料理「ラタトゥイユ」の話です。
「ラタトゥイユ」は夏野菜の煮込み料理で、今年オリンピックが行われるフランスの南部地方の郷土料理です。
たまねぎ、なす、ズッキーニ、ピーマン、トマトといった夏野菜をにんにくとオリーブオイルで炒め、野菜の水分でじっくり煮込む、野菜の持ち味を楽しむ料理です。
パスタのソースにすることもありますが、パンやオムレツに付けて食べてもおいしいです。
今日もよくかんで、食べてください。
《ごはん・ジョアプレーン・焼きぎょうざ・うましおもやし・マーボー豆腐》
みなさんこんにちは。
豚肉は、体を作るもとになる栄養素であるたんぱく質を多く含んでいます。
また、豚肉に含まれるビタミンB1には、体の疲れを取り集中力を高める働きがあります。
今日のマーボー豆腐は、食欲を高める働きのあるにんにくやしょうがと、豚肉を
一緒にいためた夏バテ予防にぴったりのメニューです。今日もよくかんで食べましょう。
《ごはん・牛乳・とりの竜田揚げ甘酢かけ・ゴーヤチャンプルー・アーサー汁》
みなさんこんにちは。
今日は沖縄県の郷土料理です。
ゴーヤチャンプルーのゴーヤは「ニガウリ」ともいい、苦みのある野菜です。
チャンプルーとは、沖縄の方言で「まぜこぜにした」という意味があり、野菜や豆腐などを炒めた料理です。
給食では、苦みを取るためにゴーヤの綿の部分を取り除いてから塩ゆでして炒めました。
また、沖縄県では「あおさ」という海藻のことを「アーサー」といい、天ぷらや玉子焼きなどに入れて日常的に食べるそうです。
「アーサー汁は」あおさの入った磯の香りが特徴的なさっぱりとした汁物です。
《こめっこぱん・牛乳・肉だんご・ズッキーニのサラダ・コーンポタージュ》
みなさんこんにちは。
今日はズッキーニについて紹介します。ズッキーニは、見た目はきゅうりに似ていますが、かぼちゃの仲間です。
味は南瓜のような甘さはありませんが、くせがなく食べやすい味わいから、どんな料理にも合います。
6月から8月にかけてが旬の夏野菜です。今日のズッキーニは渋川市産のものを使用しています。
ビタミンCやカリウムが豊富に含まれ夏の疲労回復に最適な野菜です。今日もよくかんで食べてください。
《ごはん・牛乳・アジフライソースかけ・青豆の磯煮・かみなり汁》
みなさんこんにちは。今日の献立はかみなり汁です。
かみなり汁はこんにゃく、じゃがいも、たまねぎ、にんじん、豆腐などが入った具だくさんの汁物です。
材料を油でよく炒めてから煮込んで作ります。
じゃがいも、たまねぎは吉岡町産を使用しています。にんじんは調理員さんが
星形に型抜きしてくださいました。今日もよくかんで食べてください。
今月の掲示物を紹介します。小学校は、夏に旬を迎える食べ物です。あみだでつないでみましょう。
中学校はスポーツと食事についてです。
ぜひ見てください。
《コッペパン背割り・牛乳・フランクフルトチリソース・コールスローサラダ・ミネストローネ》
みなさんこんにちは。今日のスープはトマト味のミネストローネです。
トマトは、別名「赤なす」や「黄金瓜」と呼ばれ、ヨーロッパから江戸時代に伝わりました。
ヨーロッパでは、「トマトが赤くなると医者が青くなる」ということわざがあります。
これは、トマトには体に良い栄養素がたくさん含まれており、それを食べることで健康になるため病院に行く人が減り、結果的に医者の仕事がなくなって困る、という意味だそうです。
今日もよくかんで食べましょう。
《ごはん・牛乳・夏野菜ハヤシライス・きらきらサラダ・七夕ゼリー》
みなさんこんにちは。
今日の献立は、夏野菜ハヤシライスです。
夏野菜ハヤシライスには、たまねぎ、ズッキーニ、なす、かぼちゃ等
たくさんの夏野菜が入っています。
たまねぎとズッキーニは吉岡町産を、なすは群馬県産を使いました。
夏バテを予防するために、夏野菜をたくさん食べましょう。
今日もよくかんで食べてください。