今日の給食

6月1日(水)の給食

2022年6月1日 11時25分


《ごはん・牛乳・肉団子・しらたきのチャプチェ・トックスープ》
 
みなさんこんにちは。
今日の献立の「しらたきのチャプチェ」のチャプチェとは
「チャプ」が混ぜる「チェ」がおかずという意味です。
しらたきを混ぜるのはとても大変な作業で、調理員さんが一生懸命
混ぜて作ってくださいました。

(しらたきを釜で混ぜている様子です)

トックスープの「トック」はお米からできいる薄い団子です。
仕上げに生姜を入れ食欲が増すような味付けにしました。
今日の給食もよくかんで食べてくださいね。

5月31日(火)の給食

2022年5月31日 12時00分


《ごはん・牛乳・とりの唐揚げ・ひじきの煮物・新玉ねぎのみそ汁》

みなさんこんにちは。
今日は新玉ねぎがたくさん入ったみそ汁です。
5月から6月にかけてとれる玉ねぎは「新たまねぎ」といって、皮が薄く色も白い玉ねぎがあります。
「新玉ねぎ」は、ふつうのたまねぎよりも水分が多く、甘みもあるのでスライスして生でサラダとして食べてもおいしいです。
5月中旬から夏にかけて群馬県や吉岡町でもたくさんの玉ねぎが収穫されます。
今日は群馬県産のとっても大きな玉ねぎをたくさん使用しました。

今日もよくかんでたくさん食べてくださいね。

5月30日(月)の給食

2022年5月30日 12時00分


《ごはん・牛乳・コーンしゅうまい・豚肉のキムチいため・はるさめスープ》

みなさんこんにちは。
今日は魚のすり身等が入ったコーンしゅうまいです。
給食でもよく登場しますが、しゅうまいは中国料理のひとつです。
中国料理といっても中国では「ぎょうざ」や「しゅうまい」「春巻き」等は点心といってご飯のおかずというよりは軽い「おやつ」になるそうです。
野菜たっぷりのはるさめスープやキムチ炒めもよく噛んでたくさん食べてくださいね。


5月27日(金)の給食

2022年5月27日 12時00分


《ごはん・牛乳・二色そぼろ・じゃこあえ・田舎汁》

みなさんこんにちは。
今日は春キャベツたっぷりのじゃこあえです。
野菜とじゃこ、砂糖、しょうゆ、酢、ごま油で味をつけました。
キャベツは季節に合わせて様々な種類が作られていますが、春に収穫されるキャベツは「春キャベツ」と呼ばれ、葉が柔らかくて甘いのが特徴になっています。
夏や冬のキャベツはしっかりしていて炒め物にも適していますが、春キャベツは柔らかく甘いので今日のようにあえ物やサラダにして食べてもおいしいです。
今日もよくかんでたくさん食べてくださいね。

5月26日(木)の給食

2022年5月26日 12時00分


《小ココアパン・牛乳・トマトクリームスパゲッティ・アスパラサラダ》

みなさんこんにちは。
今日のサラダは今が旬のアスパラを使ったサラダです。
アスパラは古代ギリシャ・ローマ時代にはすでに栽培されていた野菜で、栄養満点の
緑黄色野菜です。
日本には江戸時代にやってきましたが、当時は観賞用でした。アスパラが食べられる
ようになったのは明治時代のことでした。
新陳代謝を活発にして活力を高め、肌をきれいに保つといわれているアスパラギン酸
を多く含んでいるのが特徴で、これが名前の由来になっています。
今日のサラダにはは、秋田県産のアスパラを使用しました。


旬の味覚を味わってて、今日もよくかんでたくさん食べてくださいね。

5月25日(水)の給食

2022年5月25日 12時00分


《ポークカレー・福神漬け・牛乳・コールスローサラダ》

みなさんこんにちは。
今日のポークカレーには、吉岡で採れた新玉ねぎをたっぷり使って
います。
 


新玉ねぎ、にんじんなどの材料をよく炒めて、じっくり煮込んで作ります。
小学校にくらべ、中学校のカレーはの味付けは、辛めになっています絵文字:一人
今日もよくかんでたくさん食べてくださいね。

5月24日(火)の給食

2022年5月24日 12時00分


《しょうゆラーメン・牛乳・煮卵・しらたきの中華あえ》 

みなさんこんにちは。
今日はしらたきの入った中華あえをだしました。
中華あえの材料に使ったしらたきは、「こんにゃくいも」という芋から
作られ、群馬県は全国一位の生産量です。
しらたきは、こんにゃくと同じように体のお掃除役ともいわれる「食物繊維」が
豊富な食材です。

煮卵をセンターで作っている写真です。センターで煮付けました。
 ↓

調理員さんがお玉で2個ずつ手際よく数えて、配食しています。
今日もよくかんでたくさん食べてくださいね。

*「ねぎとこんにゃく下仁田名産」と上毛カルタにもよまれるように、
「こんにゃく」は群馬県を代表する特産品です。

5月23日(月)の給食

2022年5月23日 12時00分


《ごはん・牛乳・かつおフライ・ぐる煮・にらたま汁》

みなさんこんにちは。
今日の献立は高知県の郷土料理です。
「ぐる煮」の「ぐる」とはなかま、みんなという意味があるそうで、様々な食材を一緒に煮込むことから「ぐる煮」という名前が付いたそうです。
5月のかつおは「初鰹」といって春を代表する食べ物です。高知県はかつおの消費がとても多いそうなので今日の主菜は、かつおフライにしました。
また、「にらたま汁」のにらは高知県が生産量日本一だそうです。
今日もよくかんでたくさん食べてくださいね。

5月20日(金)の給食

2022年5月20日 12時00分


《ごはん・牛乳・メバルの西京焼き・茎わかめのきんぴら・豚汁》

みなさんこんにちは。
今日は西京味噌という白みそで味をつけたメバルの西京焼きです。
メバルは日本の各地でとれる目がとても大きい魚です。
給食でも何回か登場していますね。
春から夏にかけてが旬の魚で、別名「春つげ魚」と呼ばれ親しまれてきました。
今日もよくかんでたくさん食べてくださいね。

5月19日(木)の給食

2022年5月19日 12時00分


《ごはん・牛乳・棒ぎょうざ・八宝菜・甘夏》

みなさんこんにちは。
今日は、果物として「甘夏」がでています。
甘夏の仲間であるみかんは冬が旬の果物の代表なので、冬が旬であるイメージを持た
れるのではないでしょうか?ところが、甘夏は夏みかんの仲間なので、4月から5月
に収穫されます。
その特徴はさわやかな酸味と独特の苦みがあることです。また、ビタミンCやクエン
酸を多く含むので疲労回復の効果があります。
皮が厚いので、気を付けてむいて食べてくださいね。


今日は熊本県産の甘夏でした。

合計400個近くの甘夏を使用しました。
給食では水で3回よくあらって、消毒してから包丁で切ります。

今日もよくかんでたくさん食べてくださいね。

吉岡町教育委員会事務局(給食センター)
住所:〒370-3604 群馬県北群馬郡吉岡町南下1388-3
TEL:0279-54-3225
FAX:0279-54-3635