
《まるパン横切り・ブルーベリージョア・野菜コロッケ・ごぼうサラダ・ミネストローネ》
みなさんこんにちは。
今日はごぼうサラダがでていますね。
ごぼうははじめ、平安時代に中国から薬として伝わったといわれています。
見た目は堅くて木の根のようですが、炒めて金平にしたり、豚汁に入れたりして
シャキシャキとした食感がたのしめるような料理がたくさんあります。
歯ごたえのあるごぼうはお腹の調子をととのえるお腹の調子をととのえる食物繊維
の量が、野菜の中でもトップクラスであることも特徴の1つです。
給食のサラダでは、ごぼうだけでなく、大根、にんじん、きゅうりが入っていて食
べやすいサラダになっています。
今日もよくかんでたくさん食べてくださいね。

《ハヤシライス・牛乳・海藻サラダ》
みなさんこんにちは。
きょうは「新たまねぎ」たっぷりのハヤシライスです。
5月から6月にかけてとれる玉ねぎは「新たまねぎ」といって、皮が薄く色も白っぽい玉ねぎです。
「新玉ねぎ」は、ふつうのたまねぎよりも水分が多く、甘みもあるのでスライスして生でサラダとして食べてもおいしいです。
今日は群馬県産の新玉ねぎをたっぷり使いました。
今日もよくかんでたくさん食べてくださいね。

《ごはん・牛乳・さばの文化干し・千種和え・若竹汁》
みなさんこんにちは。
今日は「若竹汁」です。若竹汁は、旬のたけのこと、わかめの入ったすまし汁です。
たけのこは、竹の若い芽の部分であり、10日で竹に成長してしまうので短い期間しか収穫できません。
旬の時期には新鮮なたけのこがスーパーに並んでいるのが見られます。
それをぬかでゆでてあく抜きをしてから食べます。
たけのこは、お腹の調子をととのえる食物繊維が豊富に含まれています。
旬の恵みをおいしくいただきましょう。
今日もよくかんでたくさん食べてくださいね。

《ロールパン・ジョア・ハムチーズピカタ・こんにゃくサラダ・グリンピースのポタージュ》
みなさんこんにちは。
今日のスープは旬のグリンピースの入ったポタージュスープです。
グリンピースはさやえんどうの豆が育ち、完熟する前に取り出したものです。
缶詰や冷凍にしてあるものを目にすることが多いですが、
旬の3月~5月には国内で作られた生のものも出回ります。
グリンピースはお腹の調子をととのえる食物繊維がたくさん含まれています。
今日もよくかんでたくさん食べてくださいね。

《ごはん・牛乳・肉だんご・ホイコーロー・中華コーンスープ》
みなさんこんにちは。
今日は春キャベツ、ピーマン、タケノコがたっぷり入ったホイコーローです。
ホイコーローは中国がまだ「清」と呼ばれていた頃から食べられていたそうです。
中国語で「ホイコー」とは鍋に戻してもう一度調理するという意味があり、
「ロー」は肉の意味があります。
ホイコーローは調理法が名前になっていて、本場中国では豚肉の臭みや余分な脂を落とすために
一度ゆでてから油で炒めて作るそうです。
今日もよくかんでたくさん食べてくださいね。

《ちらしずし・牛乳・おひたし・えびだんごのすまし汁》
みなさん、こんにちは。
今日は端午の節句の行事食です。
5月5日はこどもの日、端午の節句ともいわれます。
端午の節句は、子どもの健やかな成長を願い、お祝いする日です

柏餅を食べますが、柏の葉は新しい芽が出るまで古い葉は落ちません。
このことから「子孫繁栄」を願う縁起のいいものとして食べられるようになりました。
給食では酢飯とちらしずしの具が別々になっているので、混ぜてちらしずしにして食べて
くださいね。(写真は酢飯と具を混ぜて完成した状態です。)
今日もよくかんで、しっかり食べましょう。