
《ごはん・牛乳・ぐんまの納豆・じゃがいものそぼろ煮・具だくさんみそ汁》
今日は久々の納豆です(^^)

中学生にはからしつき。小学校はからし無しです。
納豆のネバネバが消化酵素をたくさん出して、一緒に食べたほかの食品まで消化しやすくしてくれます。
栄養たっぷりの納豆ですが、ビタミンCが少ないので、きざんだねぎを入れるのがおすすめです!
たまごを入れる時は、たまごの白身が消化酵素を邪魔してしまうので、黄身だけ入れるようにしましょう。
今日納豆に使われている大豆は群馬でとれた「ハタユタカ」という種類の、大きくしっかりした大豆です!
小学生も、糸をひきながらおいしそうに食べてくれていました(^^)

《チキンカレーライス・牛乳・こんにゃくサラダ・ひとくちチーズ》
今日は月に1度のカレーの日!
食缶もいつもより軽くて嬉しいです(^^)
今日はとってもかわいいひとくちチーズでした。

一人2個ずつです。
小学校では配る時に、これが良いあれが良いとにぎやかでした。
色んな柄をお友達と見ながら楽しく食べるのも、とても大切な時間です。
カレーの中に入れてチーズカレーにしている子もいました。
今日のチーズは2個で10gですが、10gのチーズを作るのに必要な牛乳は約100gです。
小さいけれど、チーズには栄養がぎゅっとつまっていますね(^^ )

《ごはん・牛乳・さんまのかば焼き・大根の浅漬け・厚揚げと野菜のみそ汁》
今日はでんぷんをつけたさんまを揚げて
しょう油・みりん・砂糖を煮詰め少しとろみをつけたタレをかけたさんまのかば焼きでした!
秋といえばやっぱりさんまですね(^^)
薄くパリッと揚げているので、骨も気にせず食べてもらえたと思います。
さんまは江戸時代から庶民の味として親しまれてきました。
さんまは普通の魚と違い、体のある部分がありません。
それは次のうちどれでしょう?
①うろこ
②むなびれ
③胃
正解は③の胃です。
さんまは食べたものをできるだけ早く外に出すため、胃がなく腸もまっすぐになっています。
胃がなく、体に余分なものをためておかないので、さんまは腹わたも食べられるんです。
甘めのタレでごはんが進みます♪

《ドリア風チキンライス・牛乳・キラキラサラダ》
今日はチキンライスにホワイトソースをかける「ドリア風ライス」でした。
子供にもとても人気なメニューです。
ベーコン、鶏肉、きのこに野菜を、牛乳、コンソメ、ホワイトルウとベシャメルソースで煮込みます。
チーズも入れて混ぜると、しっかりしたとろみとコクがでます(^^)
今日は牛乳のお話です。
毎日給食に出ている牛乳ですが、日本で初めて飲まれたのは今から約1400年ほど前のこと。
一般的に発売されるようになったのは明治初期だと言われています。
さてここで問題です。
牛乳は発売された当時、どんな容器に入っていたでしょう?
①ビン
②ブリキ缶
③紙パック
正解は、②のブリキ缶です。
大型のブリキ缶で運んだ牛乳を、ひしゃくですくって量り売りをしていたそうです。
その後、牛乳用のビンが作られるようになります。
とってもクリーミーでおいしい仕上がりでした♪


《ツイストロールパン・牛乳・ハンバーグデミグラスソースかけ・コールスローサラダ・たまごスープ》
三連休も終わり、一気に涼しくなりました。
今日からまた牛乳がいつもの榛名牛乳に戻りました。
先週、子供達からは、いつもと味が違う!と言われ、
やはり毎日飲んでいるものは知らず知らずに舌がその味に慣れ、覚えているものだなと思います。
今日はデミグラスソースたっぷりのハンバーグでした!
ハンバーグは中央アジアの遊牧民が食べていた、タルタルステーキと呼ばれる、馬の肉と細かくみじん切りにした玉ねぎを混ぜて塩で味付けしたものが始まりだといわれています。
そこからドイツに伝わり、日本には明治時代に伝わって、一般的な家庭料理になったのは1950年くらいだそうです。
野菜の残量は多かったですが、ハンバーグはキレイに食べてくれていました(^^)

《食パン・りんごジャム・牛乳・スペイン風オムレツ・カラフルサラダ・ミネストローネ》
今日は赤ピーマンと黄ピーマン、きゅうりとキャベツの緑がとってもきれいなカラフルサラダでした。
しかし学校に行ってみると、器用にピーマンだけ残して食べている子も・・・。
学校でとった好き嫌いアンケートにも、ピーマン、パプリカは上位にあがっていたので
少しでも食べる努力ができるように、またそんな話もしたいと思ったクラス訪問でした。
今日学校で給食時間に放送してもらった卵のクイズです(^^)
鶏1羽が1年間に産む卵の数は平均してどれくらいでしょう?
① 50個
② 300個
③ 1000個
正解は、②300個です。だいたい1日に1個くらいの計算ですね。
日の光の刺激がないと、鶏は卵を産まない為、朝から昼にかけて卵を産むそうです!

《菜めし・牛乳・豆腐ハンバーグきのこあんかけ・キャベツのごま昆布あえ・田舎汁》
先日、上毛新聞にも記事がのったのですが
吉岡町が牛乳の供給をお願いしている榛名酪農業協同組合連合会が火災に遭い、
今週一週間は上毛食品工業株式会社の「くりもと牛乳」を納品してもらうことになりました。
来週11日からは、今までの榛名牛乳に戻りますので、何卒ご理解いただきますよう、よろしくお願い申し上げます。
暑かったり涼しかったりと、気温差の大きい日が続きますね。
体調は大丈夫でしょうか?
今日は秋らしい豆腐ハンバーグのきのこあんかけでした!
秋はきのこがおいしい季節です(^^)
きのこは倒れた木に多く発生していることから、木の子供ということで「木の子」と呼ばれるようになりました。
子供の嫌いな食材にあがることが多いきのこですが、ぜひ少しでもチャレンジしてほしいですね!