
≪ごはん・牛乳・揚げギョーザ・しらたき中華サラダ・チゲ汁≫
みなさん、こんにちは。
きょうの給食にはチゲ汁が登場しました。チゲ汁の「チゲ」は韓国料理の鍋物のひとつで、肉や豆腐、野菜などをスープで煮込み、豆板醤など辛味の効いた調味料で味付けをしたものです。
辛い物を食べると、なんとなく体がぽかぽかしてきますよね。でも、辛い物に限らず、しっかり食事をとると体温が上がります。毎日寒い日が続いているので、しっかり食べて温かく過ごしてくださいね。

《菜飯・牛乳・赤魚の西京焼き・大根と厚揚げの炊いたん・湯葉のおすまし》
今日は日本味めぐり第5弾、京都府の郷土料理です!
京都は関西地方に位置し、四方を山に囲まれた盆地です。
金閣寺や清水寺など、日本を代表する寺や神社が数多く存在し、世界に誇れる観光都市として、世界中からたくさんの観光客が訪れます。
今日の給食に出ている西京焼きは、京都名産の甘めの西京みそに、旬の魚や切り身などを漬け込んで作る料理で、海から遠い京都でも美味しく魚を食べようと考えた調理法です。
大根と厚揚げの炊いたんの「炊いた」とは、ゆっくりと加熱してダシを食材に含ませる料理のこと。煮る、とは違うんだとか。
京都はきれいな水でも有名で、その水で作った湯葉も有名な食材の1つです。
今日は湯葉をおすましに。

初めて食べた子も多く、なれない食材でしたがこんな食べ物もあるんだねと少しずつ食べていました(^^)
とっても上品な味に仕上がった京都の郷土料理。
来月の味めぐりも楽しみにしていてくださいね!

《ごはん・牛乳・彩りたまご焼き・肉じゃが・豆腐とわかめのみそ汁》
だんだんとスーパーで見かける野菜の値段も落ち着いてきましたね。
寒い季節は冬野菜をたっぷり使ったスープや鍋などで温まりたいですね(^^)
今日は白菜を入れたおみそ汁でした!
さて今日は白菜の問題です。
白菜は英語で何と言うでしょう?
A、ジャパニーズキャベツ
B、チャイニーズキャベツ
C、アメリカンキャベツ
正解は
Bのチャイニーズキャベツです!
日本に白菜が広まったのは、中国との戦争の後、日本の兵士が中国で食べた白菜があまりにもおいしいと、種を持ち帰り栽培されたことからと言われています。
白菜の甘みが美味しいおみそ汁でした!

《コッペパン・チョコクリーム・牛乳・ポテトカップグラタン・ごぼうサラダ・野菜スープ》
今日は朝から雪でした。
学校も早めの放課になり、また明日の朝が少し怖いですね。
センターから見える外の様子です。

11月ということを忘れそうですね。
野菜たっぷりのあたたかいスープが体にしみわたります。
今日のポテトカップグラタンはいつもとちょっと違いました。
何が違ったかわかった人はいたでしょうか?
いつもはほうれん草が入ったグラタンですが、今日はかぼちゃのものにしました(^^)
かぼちゃは風邪を予防するビタミンC、若返りのビタミンE、カロテンが豊富な野菜です!
特にカロテンはかぼちゃの皮の部分に多く含まれています。
しっかり食べて体をあたため、明日も気をつけて登校してくださいね。

《バンズパン・牛乳・たこナゲット・ペンネのケチャップ・グリーンポタージュ・クルトン》
今日は初メニュー!グリーンポタージュです!
いつものクリームスープをベースに、ほうれんそうを少しプラスしました。
より食欲アップのために、クルトンをポタージュに入れて食べてもらいます(^^)

コーンクリームも入っているので、コーンスープのような甘めの優しい味に仕上がりました。
クルトンに子供たちも喜んで食べてくれていました(^^)
さて、明日は嬉しい祝日、勤労感謝の日です。
元々勤労感謝の日は「新嘗祭(にいなめさい)」と言って、今年とれたお米に感謝し、来年の豊作を祈る日でした。
この行事は日本でお米が作られるようになってからずっと続いてきた行事です。
戦後はお米だけではなく、全ての物づくりを祝い、働くことを尊び、お互いに感謝する日としてこの日が定められました。
色々な作り手がいて成り立っていることを忘れずに、給食も毎日の食事もおいしくいただきたいですね!

《ごはん・牛乳・根菜入りつくね・大根の炒め煮・呉汁》
今日は太めの拍子切りにした大根たっぷりの、大根の炒め煮でした。
大根は今が旬で、1年間でもっとも美味しく、栄養価の高い時期です。
野菜の高騰などありますが、旬の野菜を子供達にもたくさん食べてほしいので、給食にはなるべくたくさんの野菜を出しています。
今日は大根の話をひとつ。
よく演技が下手な役者を「大根役者」と言いますよね?
なぜ「大根」とつくか知っていますか?
大根にはビタミンCや消化酵素が多く、消化を助けバイキンなどが侵入するのを防いでくれる働きがあるため、食べすぎてもあたらない、食あたりしないと言われています。
そのことから、演技が下手な役者は当たらない、と言われ大根役者という言葉が生まれたそうです(^^)
しらたきや油揚げと甘辛く煮て、ごはんが進むおいしい仕上がりになりました!

《五目うどん・牛乳・よしおかきあげ・キャベツのさっぱり煮》
今日は吉岡のまいたけをたくさん使った献立です♪
「よしおかきあげ」にもまいたけを使っています。
まいたけは、最近では工場で栽培されることも多く、1年中食べられているのでわかりにくいかもしれませんが、10、11月の秋に旬を迎え、まさに今が一番おいしく食べられます。
昔はとても高級でなかなか買うこともできませんでしたが、今は人工栽培によって手軽にスーパーで買うことができるようになりました。
五目うどんにもたっぷり!

吉岡産たっぷりの献立によしおも嬉しそうです(^^)
きのこには体の免疫力を高めて風邪をひきにくくする働きがあります。
きのこが苦手な子も多いと思いますが、ぜひしっかり食べてもらいたいです!