今日の給食

11月16日(水)の給食

2016年11月16日 13時44分


《ごはん・牛乳・さばのみそ煮・上州きんぴら・具だくさんみそ汁》

今日は人気のさばのみそ煮です。
魚は嫌いな子でも、このさばのみそ煮はよく食べてくれます。
バットに残ったみそだれをごはんにかけて食べている子もいました(^^)

今日はさばにまつわるお話です。
「さばをよむ」と言うことわざがありますよね?
いい加減な数字で、数や年齢をごまかす時によく使われます。
でもなぜ「さば」が使われるようになったのでしょう?

さばは獲れる量が多く傷みやすいために、早口で数えられ、実際の数と合わないことから、いい加減な数でごまかしていたという意味でこの言葉が生まれたと言われています。

焼いても煮ても美味しい魚です。たくさん食べてくれると嬉しいです(^^)

11月15日(火)の給食

2016年11月15日 15時55分


《こめっこぱん・ブルーベリージャム・牛乳・てりやきごぼうハンバーグ・和風サラダ・ポトフ》


今週一週間は、対象の学年に残量調査を行っています。

クラスごとにひとつずつ残量を計ります。

この量をもとに、正確な一人当たりの摂取量などを算出して、実態把握をしています。

今月の食育掲示板や、給食時訪問でも呼びかけているのですが、給食センターには1日平均約80kgもの残量が返ってきて、これらはすべてゴミとして廃棄されています。

ちなみに、日本全体では1年間で642万トンもの食品がまだ食べられるのに捨てられていて、給食の食べ残しももちろんこの数字の中に含まれています。
世界では栄養の足りない人への食糧援助は約400万トンと言われていますが、日本はそれ以上の食糧を廃棄しているんですね。

もう少し頑張って食べてみようかな?と思ってもらえるように
私たちもまたこれから伝えていきたいです(^^)

11月14日(月)の給食

2016年11月14日 14時20分


《ごはん・牛乳・しらす入りたまご焼き・大豆の磯煮・豚汁》

今日は調理員さんの作業のひとつ、食器入れの紹介です。

朝、各クラスで使う、おたまやしゃもじ、お皿やトレーなどの準備をします。

トレーや食器は、前日に枚数を数え消毒保管庫にセットしておきます。

全てのクラス分、何度も何度もコンテナまで往復して入れていきます。

みんな力もちです。

コンテナもたくさんありますね。

間違えていないか、きちんと確認です。

こうしてセットされたコンテナは、料理が仕上がるのを待って、学校に送り出されます。

料理をつめて、重くなって出発したコンテナが少しでも軽くなって返ってくることを願い、毎日コンテナを送り出しています(^^)

11月11日(金)の給食

2016年11月11日 15時29分


《ごはん・牛乳・ほっけのうまみ干し・おかかこんにゃく・野菜たっぷりみそ汁・一口いもようかん》

今日は和食の献立です。
パンの日に比べると、やはり全体的に残量は多いですが、今日のおかかこんにゃくはよく食べていてくれました。
さすが群馬県民、こんにゃく好きなようです(^^)

レシピです。

おかかこんにゃく~4人分~
・こんにゃく・・・200g(給食はつきこんを使いましたが、家庭では板こんにゃくを、スプーンなどで1口サイズにちぎってもおいしいです)
・さつまあげ・・・80g(1~2枚)
・油揚げ・・・30g(2枚程度)
・ごま油・・・小さじ1  ・しょうゆ・・・大さじ2
・みりん・・・大さじ1   ・砂糖・・・大さじ1
・酒・・・大さじ1/2   ・和風だしの素・・・小さじ1
・かつお節・・・1袋(お好みで増やしても!)

材料をすべて食べやすい大きさにきったら、ごま油で炒めて調味料を入れ、最後にかつおぶしを加えて炒めるだけの簡単レシピです!
煮汁を煮つめて、こんにゃくにまとわりつかせるのがポイントです。
しっかりした味でごはんが進みますよ♪

センターでは、こんにゃくは一度下ゆでしてから使います。
こんにゃくの臭みが抜け、味もしみやすく、歯ごたえがよくなります。
ゆですぎると固くなってしまうので2~3分を目安にしてくださいね。

寒さのせいで、湯気がすごくてなかなかうまく撮れません・・・(^^;)

11月10日(木)の給食

2016年11月10日 16時02分


《キャロットパン・飲むヨーグルト・ポークウインナー・マカロニソテー・クリームスープ》

今日は久しぶりに飲むヨーグルトです!
だいぶ寒くなったので、だんだんと返ってくる食缶の中身が牛乳で白い湖のようになってきていますが(^^;)今日は白くなることもなくキレイに返ってきました。

牛乳はおなかがゴロゴロしてしまうのに、ヨーグルトは平気という人いますよね?
ゴロゴロするのは牛乳に含まれる「乳糖」を分解する酵素が足りず、
分解できないまま運ばれてしまうのでおなかの調子が悪くなります。

しかし、ヨーグルトやチーズなどの、牛乳を加工したものは、発酵などの製造過程で乳糖が分解されて減少するため、牛乳よりゴロゴロしにくいと言われています。

栄養価は両方ともさほど大きな差はないので、うちで牛乳が飲みにくくなったら、ヨーグルトなどに変えてみると良いかもしれませんね。
ただ、今日のような飲むヨーグルトや甘いヨーグルトは、砂糖が加えてありますので、飲みすぎには注意してくださいね!

今日の給食もとっても良く食べていてくれました。
明日は和食の日です。ぜひこの調子で食べてほしいです♪

11月9日(水)の給食

2016年11月9日 15時25分


《ココアパン・牛乳・チーズインハンバーグトマトソースかけ・のり塩ポテト・コンソメスープ》

今日は人気のチーズインハンバーグです!
トマトソースは玉ねぎを炒めて、トマトケチャップ、マリナラソースを加えて作ります。

キレイに焼けたハンバーグ。

クラスごとにトマトソースをたっぷりとかけていきます(^^)



中にはちゃんととろーりチーズ!

今日はとってもよく食べてくれていました♪

11月8日(火)の給食

2016年11月8日 16時15分


《中華丼・牛乳・野菜シューマイ・みかん》

今日はみかんです!(^^)

今日は和歌山県産みかんです。「みかんのサラブレッド」なんてキャッチコピーが書いてありました。
さすがみかんの全国生産量ナンバーワンの和歌山県。
ひとつひとつていねいに洗います。



小さめですがとっても甘くて美味しかったです。

そのまま食べるのももちろんおいしいですが、皮がついたまま丸ごと焼くと、みかんの皮にある栄養素がみかんの内部にまで浸透し、生のままで食べるよりも栄養価が高くなります。
皮に包まれたまま熱することで、熱に弱いビタミンCも外に逃げないそうです。
オーブントースターで軽く焼き目がつくまで温めると甘みも増します(^^)
風邪予防にももってこいなので、しっかり食べてほしいですね。

11月7日(月)の給食

2016年11月7日 15時40分


《わかめごはん・牛乳・鶏の竜田揚げ・キャベツのごま昆布あえ・たぬき汁》

今日は「たぬき汁」です。
名前を聞いてびっくりされる人もいるかと思いますが、本当にたぬきが入っているわけではありません。
昔は野山の動物たちも貴重なたんぱく源だったので、本当のたぬき肉を使っていましたが、このたぬき汁は、肉を食べられないお寺などで、こんにゃくを炒めて肉の代わりにして汁を作ったことからできた料理です。修行中のお坊さんたちのご馳走になったそうです。

レシピの紹介です☆
 ◎たぬき汁◎~4人分~
さつまあげ・・・60g
こんにゃく・・・100g
あぶらあげ・・・2枚
にんじん・・・1/3本
えのき・・・1/2房
ねぎ・・・1/5本
☆しょうゆ・・・大さじ1と1/2
☆酒・・・大さじ1
☆塩・・・小さじ1/2
☆和風だしの素・・・小さじ2
☆しょうが・・・お好みで

・さつまあげはスライス、にんじんは千切り、油揚げは半分に切ってから5ミリ程度に切り、えのきは石づきを落として、ねぎは小口切り、こんにゃくは給食ではつきこんを使っていますが、普通のこんにゃくを短冊切りでも大丈夫です。
・鍋に湯を沸かし、具材をいれて火を通し、☆調味料で味を整えれば完成です。
・しょうがはお好みの量を入れてください。

しょうががほんのり香る、ぽかぽか温かい汁物です(^^)

11月4日(金)の給食

2016年11月4日 16時17分


《ごはん・牛乳・和風肉団子・ツナ大根・かきたま汁》

今日は和食献立です(^^)
11月になり、そろそろおいしい新米が出回る季節です!
小学5年生は、先月自分たちで育てた稲を収穫していましたね。もう食べたでしょうか?
新米はその名の通り、その年に新しくとれたお米のことで、甘い香りがし、やわらかく、粘り気があるのが特徴です。
特に炊きたてはツヤツヤしていて本当に美味しいですよね。

さて今日はお米の問題です。
日本には現在たくさんの種類のお米が出回っています。
次のうち実際にあるお米の品種はどれでしょう??

① 森のくまさん
② 赤ずきん
③ 北風の勘太郎



正解は、①の森のくまさんです!
他にも「どまんなか」や「どんとこい」など、とてもユニークな名前のお米も誕生しています(^^)

11月2日(水)の給食

2016年11月2日 16時19分


《ハヤシライス・牛乳・コーンサラダ・ミニゼリー》

今日は中学校の合唱祭。
びしっと制服姿がきまっている中学生を隣のセンターから見ながら、
おいしい給食で応援です!しっかり食べてくれたでしょうか?

11月になったので食育掲示板も張りかえです。
11月は「感謝して食べよう」です。


給食に関わっていること。


ごはんを食べるとき、食べた後、きちんとあいさつしているでしょうか?


給食で返ってくる食べ残しの量です。センターでは毎日残量を計っています。
6月は3校合わせて1835kgもありました・・・(キリン一頭が1500kgくらいらしいです)

少しのつもりでも、全校集まるとたくさんの量になります。
みなさんの体の栄養になるための給食がゴミになってしまうなんて悲しいですよね・・・

給食指導で回っていると、残してしまう子は少なくありません。
もちろん、個人差もありますのでその子一人ひとりに合った量を食べてもらえることが一番だと思います。
しかし、食料がたくさん存在することが当たり前で、食べ残しや食品の廃棄が日常となり、食べ物を大切にする気持ちが子供も大人も薄れがちな現代になっています。
毎日普通に食事ができることのありがたさや、給食だけではなく、日ごろの食事にもたくさんの人の想いや目に見えない苦労がつまっている事を忘れずにいてほしいと願っています。

センターでも、食事の大切さやありがたさに気付き、残量が少しでも減るように、様々なところで呼びかけていきたいと思います!(^^)

吉岡町教育委員会事務局(給食センター)
住所:〒370-3604 群馬県北群馬郡吉岡町南下1388-3
TEL:0279-54-3225
FAX:0279-54-3635