
《ごはん・牛乳・さばのみそ煮・上州きんぴら・具だくさんみそ汁》
今日は人気のさばのみそ煮です。
魚は嫌いな子でも、このさばのみそ煮はよく食べてくれます。
バットに残ったみそだれをごはんにかけて食べている子もいました(^^)
今日はさばにまつわるお話です。
「さばをよむ」と言うことわざがありますよね?
いい加減な数字で、数や年齢をごまかす時によく使われます。
でもなぜ「さば」が使われるようになったのでしょう?
さばは獲れる量が多く傷みやすいために、早口で数えられ、実際の数と合わないことから、いい加減な数でごまかしていたという意味でこの言葉が生まれたと言われています。
焼いても煮ても美味しい魚です。たくさん食べてくれると嬉しいです(^^)

《キャロットパン・飲むヨーグルト・ポークウインナー・マカロニソテー・クリームスープ》
今日は久しぶりに飲むヨーグルトです!
だいぶ寒くなったので、だんだんと返ってくる食缶の中身が牛乳で白い湖のようになってきていますが(^^;)今日は白くなることもなくキレイに返ってきました。
牛乳はおなかがゴロゴロしてしまうのに、ヨーグルトは平気という人いますよね?
ゴロゴロするのは牛乳に含まれる「乳糖」を分解する酵素が足りず、
分解できないまま運ばれてしまうのでおなかの調子が悪くなります。
しかし、ヨーグルトやチーズなどの、牛乳を加工したものは、発酵などの製造過程で乳糖が分解されて減少するため、牛乳よりゴロゴロしにくいと言われています。
栄養価は両方ともさほど大きな差はないので、うちで牛乳が飲みにくくなったら、ヨーグルトなどに変えてみると良いかもしれませんね。
ただ、今日のような飲むヨーグルトや甘いヨーグルトは、砂糖が加えてありますので、飲みすぎには注意してくださいね!
今日の給食もとっても良く食べていてくれました。
明日は和食の日です。ぜひこの調子で食べてほしいです♪

《わかめごはん・牛乳・鶏の竜田揚げ・キャベツのごま昆布あえ・たぬき汁》
今日は「たぬき汁」です。
名前を聞いてびっくりされる人もいるかと思いますが、本当にたぬきが入っているわけではありません。
昔は野山の動物たちも貴重なたんぱく源だったので、本当のたぬき肉を使っていましたが、このたぬき汁は、肉を食べられないお寺などで、こんにゃくを炒めて肉の代わりにして汁を作ったことからできた料理です。修行中のお坊さんたちのご馳走になったそうです。
レシピの紹介です☆
◎たぬき汁◎~4人分~
さつまあげ・・・60g
こんにゃく・・・100g
あぶらあげ・・・2枚
にんじん・・・1/3本
えのき・・・1/2房
ねぎ・・・1/5本
☆しょうゆ・・・大さじ1と1/2
☆酒・・・大さじ1
☆塩・・・小さじ1/2
☆和風だしの素・・・小さじ2
☆しょうが・・・お好みで
・さつまあげはスライス、にんじんは千切り、油揚げは半分に切ってから5ミリ程度に切り、えのきは石づきを落として、ねぎは小口切り、こんにゃくは給食ではつきこんを使っていますが、普通のこんにゃくを短冊切りでも大丈夫です。
・鍋に湯を沸かし、具材をいれて火を通し、☆調味料で味を整えれば完成です。
・しょうがはお好みの量を入れてください。
しょうががほんのり香る、ぽかぽか温かい汁物です(^^)

《ごはん・牛乳・和風肉団子・ツナ大根・かきたま汁》
今日は和食献立です(^^)
11月になり、そろそろおいしい新米が出回る季節です!
小学5年生は、先月自分たちで育てた稲を収穫していましたね。もう食べたでしょうか?
新米はその名の通り、その年に新しくとれたお米のことで、甘い香りがし、やわらかく、粘り気があるのが特徴です。
特に炊きたてはツヤツヤしていて本当に美味しいですよね。
さて今日はお米の問題です。
日本には現在たくさんの種類のお米が出回っています。
次のうち実際にあるお米の品種はどれでしょう??
① 森のくまさん
② 赤ずきん
③ 北風の勘太郎
正解は、①の森のくまさんです!
他にも「どまんなか」や「どんとこい」など、とてもユニークな名前のお米も誕生しています(^^)