
《ごはん・牛乳・枝豆シューマイ・焼き肉・わかめスープ》
今日は朝からとっても良いお天気でした。
桜の木も、今は緑が生い茂っていてとてもさわやかです。
今年度の給食が始まって2週間がたちました。
そろそろ新しいクラス、新しい当番、新しい友達との給食に慣れてきたでしょうか。
今年度は、給食センターのホームページで毎日の給食写真だけではなく、
いろんな活動内容も、アップしていきたいと思っています!
来週あたりから少しずつ・・・♪ 楽しみにしていて下さいね!
○●吉岡町学校給食センター●○
吉岡中学校のすぐ隣にあります。
事務所:所長1名、事務員1名、栄養士3名
調理員:20名 (今年度より、(株)東洋食品に業務委託となりました)
明治小学校、駒寄小学校、吉岡中学校 3校 約2250食 を提供しています。


《こめっこパン・飲むヨーグルト・チキンのチーズ焼き・ポテトのトマト煮・ABCスープ》
今日の給食は、子供たちが好きなものがそろいました♪
ABCスープもリクエストがとても多いです。給食時間に行くと、アルファベットのマカロニを一生懸命探しながら食べる子供の姿が良く見られます。
楽しい食事の時間を過ごすのも、給食の大事な役割です。
アルファベットの形をしたマカロニは、なかなかスーパーでは見ませんが、海外の食材を扱っているようなお店(大きなショッピングモール内にあるような)に売っていたりします。
見かけたら、ぜひおうちのコンソメスープの中に入れてみてくださいね。
ちなみに、ABCスープは昭和50年ごろに桐生の給食センターで考えられた、と言われています。
今は群馬県だけではなく、色々な地域で登場している人気メニューです☆

《ごはん・牛乳・揚げ餃子・うま塩昆布キャベツ・麻婆豆腐》
今日はごはんがしっかり食べられる麻婆豆腐です。
豊富な栄養がギュっとつまっているお豆腐をたくさんとれるところが魅力的ですね。
お豆腐は消化もよく、胃にも優しいので、ぜひ進んで食べてほしい食材の一つです。
しかし、ご家庭で麻婆豆腐を作るときに、
カロリーが高そう・・・とか、豚肉と豆腐とねぎだけで野菜があんまり・・・と思ったりしませんか?
給食センターの麻婆豆腐はごま油を少しと、にんじん、たまねぎ、にらなど
野菜を加えた具だくさんの麻婆豆腐です!
みそ、しょう油、オイスターソース、コチジャン、テンメンジャンなどいくつもの調味料を加えて味を決めています。
ぜひおうちで麻婆豆腐を作るとき、野菜をプラスしてみてくださいね♪

《キャロットパン・牛乳・ミートボール・アスパラサラダ・クリームスープ》
今日はアスパラを使ったアスパラサラダです。
4月から6月頃に収穫される今が旬のお野菜ですね。
アスパラガスにはホワイトアスパラとグリーンアスパラがありますが、もともと日本で最初に栽培されていたのはホワイトアスパラでした。
土をかぶせて日が当たらないようにして育てるため、白くてキレイなアスパラになりますが、栽培と収穫にとても手間がかかる為にグリーンアスパラが栽培されるようになりました。
私たちが普段食べている部分は「茎」の部分ですが、アスパラガスの「葉っぱ」を見たことありますか?
アスパラガスの茎の部分を良く見るとうろこのような三角形の薄いものがついています。
実はあれがアスパラガスの「葉っぱ」なんですよ。
季節を感じられるサラダに仕上がりました♪

《わかめごはん・牛乳・厚焼き玉子・ツナ大根・田舎汁》
みなさんは「たまご」を漢字で書くときに「卵」と「玉子」、どちらで書きますか?
二つとも「たまご」を指す、よく見る漢字ですが、きちんと意味があります。
「卵」は調理前、生まれたままの姿をさし、「玉子」は調理後、加工した状態をさします。
言われてみると、「卵かけごはん」は「玉子かけごはん」とは書きませんよね。
そんなたまごにはビタミンCを除くほぼ全ての栄養が含まれています。
毎日の食卓でしっかりと摂りたい食材ですね!

《麦ごはん・牛乳・ポークカレー・わかめサラダ・ミニゼリー》
今日は子供から大人まで、世代を問わず大人気のカレーです。
リクエストでも必ず上位に入ってきます。
給食のカレーってどうしておいしいのかな、なんて思いますよね。
たくさんの野菜やお肉をていねいに炒めてじっくり煮込みますので、うまみがぎゅっとつまっています。
特別な隠し味など、何も入っていないので、調理員さんの愛情たっぷりの味です。
何より、みんなで楽しく食べる給食は、よりおいしいと感じますね!
食缶がきれいになって返ってくるのが楽しみです。

《ツイストロール・牛乳・チキンナゲット・ペンネのケチャップ炒め・野菜スープ》
今日はペンネとツナと野菜をケチャップで炒めたペンネのケチャップ炒めです。
ペンネはイタリア料理の主要食材、パスタの一種です。
パスタとは「小麦から作られる練り製品」の事で、マカロニやスパゲティなど色んな名前がありますが、
形によって呼び方が変わるだけなので、全て「パスタ」になります。
貝殻やリボンの形など、いろんな種類がありますよね。
今日のペンネはペン先の様な形をしていることからこの名前がついたそうです。
昔はパスタ、と言うことがあまりなく、スパゲティかマカロニのどちらかでしたが、
「今日はスパゲティです。」より「今日はパスタです。」と言った方が、格好良く聞こえる気がしますね。
給食にもいろんなパスタが度々登場します♪

《さくらめし・牛乳・さばの味噌煮・春キャベツの浅漬け・沢煮椀》
今日の給食には「沢煮椀」が出ています。
「沢煮椀」とは、根菜やお肉などを細切りにして、だし汁と塩であっさりと味をつけた汁物の事です。沢煮の「沢」は具沢山という意味もありますし、細切りの具が沢のような水の流れを表すとも言われています。
豚肉、たけのこ、ごぼう、にんじん、えのき、水菜を入れた食物繊維たっぷりの汁物です。
根菜と肉を炒めてから作ることで風味とコクがアップします。
今日はさくらめしも出たので、子供たちもよくご飯を食べてくれていました♪

《こめっこぱん・牛乳・やきそば・杏仁豆腐》
今日は子供に人気なやきそばです。
たくさんの野菜と麺を一生懸命炒めて混ぜて作ります。
今日はそんな調理風景をご紹介します。
これはやきそばを作っているところです。
1つの釜を4人がかりで、掛け声をかけながら混ぜて混ぜて・・・
1つの学校を1つの釜で作るので、全学校分で3つの釜を混ぜます。
作業終了後は息切れがするほど。
こうしてソースが良くからんだ、おいしい焼きそばが出来上がります♪

《ごはん・牛乳・つくねバーグ・五目ひじき・野菜たっぷりみそ汁》
すっかり春休み気分も抜けて、今日からまた一週間が始まります。
まだ新しいクラスには慣れなかったり、バタバタと大変な事があると思いますが、
給食の時間は新しいお友達と仲良くしっかりと食べて、一日を元気に過ごしてほしいと思います。
今日は野菜がたっぷりのみそ汁です。
「みそ汁は朝の毒消し」ということわざを聞いたことがありますか?
具に含まれる食物繊維が体内の掃除をしたり、寝ているあいだに失われる水分や塩分を補ったり、大豆の良質なたんぱく質がとれ、朝からしっかり体を起こしてくれるので、このことわざが生まれました。
今日は野菜がとても甘くておいしいみそ汁ができました。