今日の給食

7月1日(金)の給食

2016年7月1日 15時58分


《ごはん・牛乳・彩りたまご焼き・豚肉と昆布の炒り煮・玉ねぎと豆腐のみそ汁》

今日から7月ですね!
とても暑い日になりました。暑くなると食欲も落ちてきますが
体はたくさんエネルギーを使っているので、しっかりと補給をしてあげてくださいね。

今日はこの食材を使いました!!

何だと思いますか??
のり??いえいえ違いますよ。


広げるとこんなかんじです。ますますのりに見えますね。笑


バリバリちぎって水に入れて戻します・・・
そうすると・・・

なんと!正解は「昆布」でした!!

これは「すき昆布」といわれるもので、昆布をゆでてから2~3ミリ幅に切り、ぬめりをとってから平らに干したものです。
一度ゆでてあるので、塩気は薄く、食感がやわらかくてすぐに水で戻るのが特徴です。

豚肉やさつま揚げと一緒に炒り煮にしました(^^)

6月30日(木)の給食

2016年6月30日 16時50分


《チーズパン・牛乳・焼きそば・杏仁フルーツ》

今日は子供が大好きなメニューでした♪
食缶がとてもキレイになってかえってきました(^^)
いつもこうだと嬉しいのですが、なかなか難しいですね・・・

今日、差し入れで「船尾まんじゅう」をいただきました!!
船尾まんじゅうとは、先日「よしお」を紹介しましたが、あのよしおの形のモデルとなったまんじゅうです!

道の駅よしおか温泉で売られている、吉岡町の特産品です!
吉岡町の船尾瀧から名前をいただいているそうです。
小倉・チンゲンサイ・なすみその3種類の味があります。

顔、そっくりですよね(^^)
とっても優しい味の懐かしい田舎まんじゅうです!

小倉でした♪

6月29日(水)の給食

2016年6月29日 17時09分


《ごはん・牛乳・肉団子・ゴーヤチャンプルー・もずくスープ・シークワーサーゼリー》

今年度から吉岡町給食センターでは、「日本味めぐり」として、毎月1度、日本各地の郷土料理を献立に取り入れます!
その第1弾として、今日は「沖縄県」の郷土料理でした(^^)

献立表や掲示板、放送資料など様々なところでアピールし、中学校では、給食の時間の放送を使い、全クラスにテレビを通して沖縄の郷土料理紹介の生中継も行いました♪

やっぱり沖縄といえば「ゴーヤ」ですよね。
子供が苦手なゴーヤ。

緑がとてもキレイです。

どうしたら子供が少しでも食べやすくなるだろう・・・と試行錯誤。

ワタをていねいにとり、うすーく小さくスライス。しっかりと塩もみ。
中華だし、塩こしょう、しょうゆ、ごま油、しょうゆ、仕上げにかつお節!

しっかり味でとっても食べやすかったです。

センターは中学校の隣にあるので、給食の時間、中学校から沖縄の音楽が流れたのが聞こえてきました♪

6月28日(火)の給食

2016年6月28日 15時38分


《コッペパン・チョコクリーム・牛乳・レモンハーブチキン・ツナスパソテー・ミネストローネ》

今日は「ミネストローネ」でした。
ミネストローネとはどこの国の料理でしょう?

① イタリア   ② フランス  ③ アメリカ

正解は・・・

①のイタリアです!
イタリア人にとってミネストローネは、日本人にとってのおみそ汁と同じくらい日常に欠かすことができない料理です。
スープに角切りにしたトマトや野菜、マカロニなどを入れて味付けします。

給食にはいろんな国の料理が出ますが、海外の人は日本人が自分の国以外の料理をたくさん知っていることにとても驚かれるそうです。

給食でも色んな食文化を伝えたいと思います!

6月27日(月)の給食

2016年6月27日 14時08分


《ごはん・牛乳・ホキフライ・ソース・青豆の磯煮・新じゃがいものみそ汁》

今日は「青豆の磯煮」が出ました。
「青豆」とは枝豆のことをさし、「磯」はひじきのことです。
今、畑でもたくさん枝豆がとれる時期になりましたね。
枝豆は、収穫せずにそのままにしておくと何になるか知っていますか?
成長すると「畑の肉」と呼ばれる「大豆」になります。
枝豆は大豆を早どりしたもので、日本特有の食べ方でしたが、最近は海外にも広がってきています。
高い栄養価をもち、大豆にはない、カロテンやビタミンCをたくさん含んでいます!
しっかり食べてくれていると嬉しいです♪

6月24日(金)の給食

2016年6月24日 12時02分


《中華丼・牛乳・にらまんじゅう・メロン》

今日は給食にメロンが登場です!!

たくさんのメロンに、センター内が甘い香りでいっぱいです。

茨城県、鉾田市産のとってもおいしいメロンです。
茨城県はメロンの生産量が全国1位!

ていねいに種をひとつずつとって切っていきます。

メロンを納品してくれた業者さんは、お子さんが吉岡の学校に通っていて、「おいしいメロン持ってってね!」と頼まれたそうです(^^)
地域のつながりって素敵ですよね♪
キレイに食べてくれると嬉しいです!

6月23日(木)の給食

2016年6月23日 14時57分


《五目うどん・牛乳・小女子のかきあげ・もやしのごまドレあえ》

今日は朝からこんなに立派なものがセンターに届きました。

なんて立派なまいたけでしょう・・・!!

吉岡町には群馬まいたけセンターというところがあり、給食でまいたけを使用するとき、いつも届けてくれています。
市販されているまいたけより、2倍の時間をかけて栽培するため、
天然のものと変わらない品質になるそうです。


全学校分だとこんなにたくさん!!


今日はうどんの汁に入れました♪とってもいい香りで、子どもたちもたくさん食べてくれていました。


群馬まいたけセンター、吉岡町に来たときはぜひ一度行ってみてください(^^)

6月22日(水)の給食

2016年6月22日 16時33分


《ごはん・牛乳・ハンバーグおろしソースかけ・磯の香りサラダ・さっぱりけんちん汁》

毎日じめじめして、嫌な天気ですね。
今日はそんな時期でもさっぱりと食べられるメニューです♪
「さっぱりけんちん」とは冬場のように根菜や芋類を多く使わずに、あっさりした味に仕上げています(^^)

今日はセンターに教育委員の皆様が給食の試食に来てくれました。
お味はどうだったでしょう?
給食っていいなって思っていただけたでしょうか・・・
いつも感想を聞くのはドキドキです!

・・・おまけ・・・
今日初めてセンター以外の人に「ホームページいつも楽しみに見てます」と言っていただけました。
また毎日更新頑張ろう!と嬉しくなった栄養士でした(^^)

6月21日(火)の給食

2016年6月21日 14時45分


《背割りコッペパン・牛乳・フランクフルト・チリコンカン・ABCスープ》

今日は「チリコンカン」です。
なかなか聞いたことのない名前ですが、アメリカで生まれた料理です。
アメリカのテキサス州というところの、州の料理に指定されています。
(州の料理とは、群馬県でいう焼きまんじゅうのようなもの、と解釈しています。)
アメリカの代表的な軽食としてファーストフード店や一般の食堂でも気軽に食べられるそうです。

豚ひき肉、玉ねぎ、ピーマンを炒め、大豆とじゃがいもを加えて
赤ワイン、トマトケチャップ、コンソメ、デミグラスソース、チリパウダーなどで味をつけて煮込みます。
チリパウダーの香りが食欲をそそります♪
フランクフルトと一緒に、チリドック風にして食べてもおいしいです(^^)

とっても食べごたえがありました!

6月20日(月)の給食

2016年6月20日 15時38分


《菜めし・牛乳・しらすいりたまご焼き・じゃがいものそぼろ煮・野菜たっぷりみそ汁》

今日はしらすがたっぷり入った玉子やきでした!
上から見るとわかりませんが、横から見ると・・・

しっかり入っています(^^)
あったかいご飯にそのまましらすをのせて食べても美味しいですが、たまご焼きもおいしいです♪

しらすの語源は、しらすを干していた場所が、江戸時代、白州(しらす)と言う奉行所(町人や百姓を裁く場所)の敷地内に敷き詰められていた白い石に似ていたことからこの名がついたという説があります。
(よく時代劇ではこの白い石の上にゴザをひいて座らせていますよね。あれです。笑)

ミネラル・カルシウム・鉄分が豊富!しっかり食べてほしいですね!

吉岡町教育委員会事務局(給食センター)
住所:〒370-3604 群馬県北群馬郡吉岡町南下1388-3
TEL:0279-54-3225
FAX:0279-54-3635