
《こめっこぱん・牛乳・えびカツ・中濃ソース・チーズポテト・かぶ入りミネストローネ》
今日のミネストローネには「かぶ」が入っています♪
かぶは春と秋の2回、旬を迎える野菜です。
この時期のかぶは秋のものに比べてとってもやわらかいのが特徴です。
日本では最も古くから利用されている野菜のひとつです。
トマト味のスープにかぶの優しい食感がとてもおいしかったです。
今月から栄養士による、給食時の学校訪問がはじまりました。
給食時間を通して児童・生徒たちにたくさんのことを伝えていきたいと思います。

(食事のマナー:食器の置き方、持ち方について)

《中華丼(麦ごはん)・牛乳・コーンシュウマイ・美生柑》
今日は美生柑(みしょうかん)が給食に出ました♪
美生柑は別名「河内晩柑(かわちばんかん)」とも呼ばれ、今が旬の柑橘類です。
和製グレープフルーツとも言われるくらい、風味良く、さっぱりした後味が特徴です。
給食センターでひとつずつ切ります。
センター内にとってもさわやかな匂いが広がりました♪


《パインパン・牛乳・ハンバーグトマトソースかけ・春キャベツのコールスローサラダ・ラビオリスープ》
今日は春キャベツたっぷりのコールスローサラダです。
スープにサラダ、たくさんの料理にキャベツを使いますが、キャベツには体のある部分を丈夫にする働きがあります。それは次のうちどこでしょう?
① 頭 ② 心臓 ③ 胃腸
正解は・・・
③ 胃腸 です!
キャベツに含まれる「ビタミンU」は別名「キャベジン」とも言われ、
その名前が使われた胃腸薬もあるほど、胃腸の調子を整えてくれる栄養がたくさん含まれています。
豚カツなどに千切りキャベツがついてきますが、一緒に食べることで豚カツの脂による胃もたれなどを防ぐ働きをしてくれますよ!
千切りにしたキャベツを水にさらすと、栄養が水の中に出ていってしまうので
おうちで作るときは先に洗ったキャベツを千切りにするようにしましょう☆

《ごはん・牛乳・おかかふりかけ・彩りたまごやき・ツナ大根・豚汁》
GWも終わって今日からまた一週間が始まります。
今日の献立はこれぞ和食!!という献立でした。
2013年に和食はユネスコの無形文化遺産に登録され世界でも注目されています。
給食でも和食をみんなにもっと好きになってもらえるように、日々考えています♪
各学校へ、5月の食育掲示板の掲示をしました。
今月のテーマは「気をつけよう!食事のマナー」です。

おはしの持ち方や配膳の仕方、正しい姿勢などを掲示しています。
今のうちにしっかり身につけてもらえるように、給食時訪問でもマナーについてのお話をして回ります♪

《ごはん・牛乳・鶏のからあげ・大根ときゅうりの浅漬け・新玉ねぎのみそ汁》
連休が明けて、今日1日登校をして、また明日はお休みです。
お休み中、生活リズムは大丈夫だったでしょうか?
眠い目をこすりながら・・・ではなく、
来週の月曜日も朝から元気いっぱいに登校できるように、週末を楽しく過ごしてくださいね!
今日は新玉ねぎをたっぷり使ったみそ汁でした。
スーパーでも新玉ねぎをたくさん売っている季節になりました。
新玉ねぎは普通の玉ねぎにくらべて皮が薄く、形は扁平で、辛味がないのが特徴です。
普通の玉ねぎと新たまねぎに栄養の違いはありませんが、
玉ねぎの栄養は加熱をすると減ってしまうので、辛味の少ないこの季節、生で食べるのもおススメです♪
玉ねぎがとっても甘いみそ汁になりました!

《たけのこごはん・牛乳・鮭の塩焼き・キャベツの昆布あえ・田舎汁・かしわもち》
今日は一足早いですが【こどもの日献立】です。
こどもの日は端午の節句とも言い、男の子の成長をお祝いする日です。
江戸時代の武家社会の風習が現代にも残る、日本の大切な行事です。
給食では「たけのこごはん」と「かしわもち」を提供しました。
たけのこは一日の成長がとても早く、10日で竹になることから
竹のようにすくすくと成長してほしいという願いが込められています。
最近は日本の行事が少しずつ薄れているかなと思うこともありますが
学校給食でも大切に守っていきたいと思います。
センターのすぐそばのおうちでも、先月から毎日鯉のぼりが空を泳いでいます♪

《ハヤシライス・牛乳・カラフルサラダ・フルーツゼリー》
今日はどんよりした天気で、一日中雨の予報です。
今日の給食はみんな大好きハヤシライスなので、給食の時間はこの天気に負けないくらい、クラスが明るくにぎやかになりますね!
たくさん食べてほしいです♪
今日は少し寒いですが、食事の前はしっかりと手洗いを忘れずに!
石けんをよく泡立てて、手のひらや甲、つめ、手首まで洗いましょう。

給食センターでは、手洗いは基本中の基本です。
丁寧に、爪の間や腕までもしっかりと洗います☆

《上州かみなりごはん・牛乳・ホキのみそフライ・大根の炒め煮・豆腐のみそ汁》
上州かみなりごはんとは、鶏肉、ごぼう、こんにゃくなど、群馬県産の食材を使用した炊き込みご飯です。
「かみなり」という名前は群馬県の名物「かみなり」と給食で使用している県内産米品種の「ゴロピカリ」にちなんでいます。
今、給食で食べているお米は群馬県産「コシヒカリ」「ゴロピカリ」「あさひの夢」のブレンドです♪
給食では県内産の食材を多く使っていますよ!
給食センターでは、給食を作っているだけではなく、
食の情報発信や、児童生徒への食に関する指導も行っています。
その中の活動の一つに「食育掲示板」があり、毎月1つテーマを決めて、各学校へ掲示をします。
◎吉岡中学校 4月掲示板◎

昨年度まで駒寄小にはありませんでしたが、今年5月から設置することになりました♪
学校にお立ち寄りの際は、ぜひ学校1階コンテナ室近くにある、食育掲示版をご覧下さい!